遠い声、遠い部屋

  • 新潮社
3.35
  • (4)
  • (7)
  • (7)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 449
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105014094

作品紹介・あらすじ

アメリカ文学界に衝撃を与えた記念碑的デビュー作を、村上春樹が新訳。新鮮な言語感覚と幻想に満ちた華麗な文体で構成された本作は、1948年に刊行されるやいなや、アメリカ中で大きな波紋を呼び起こした。父親を探してアメリカ南部の小さな町を訪れたジョエル少年の、近づきつつある大人の世界に怯え屈折する心理と、脆くもうつろいやすい感情とを描いた半自伝的なデビュー長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 0038夜 『遠い声・遠い部屋』 トルーマン・カポーティ − 松岡正剛の千夜千冊
    https://1000ya.isis.ne.jp/0038.html

    トルーマン・カポーティ、河野一郎/訳 『遠い声 遠い部屋』 | 新潮社
    https://www.shinchosha.co.jp/book/209502/

    村上春樹 2021年の「読む。」 | ブルータス| BRUTUS.jp(2022.12.18)
    https://brutus.jp/haruki_yomu_book/

    トルーマン・カポーティ、村上春樹/訳 『遠い声、遠い部屋』 | 新潮社
    https://www.shinchosha.co.jp/book/501409/

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      ◆染められていく無垢な魂[評]重里徹也(聖徳大特任教授・文芸評論家)
      <書評>『遠い声、遠い部屋』トルーマン・カポーティ 著:東京新聞 T...
      ◆染められていく無垢な魂[評]重里徹也(聖徳大特任教授・文芸評論家)
      <書評>『遠い声、遠い部屋』トルーマン・カポーティ 著:東京新聞 TOKYO Web
      https://www.tokyo-np.co.jp/article/279258?rct=shohyo
      2023/09/26
  • 母を亡くし、別居の父が住む所へと一人旅に出た13歳のジョエル少年。そこで出会う奇妙な街、不思議な登場人物達…

    比喩の多用、難解な構成だったけど、好きな世界観と展開の面白さ。素晴らしい読書時間でした。

  • ときどき迷子になりながらもなぜか進む一冊
    世界観が独特でついついハマってしまう
    叙情的で俯瞰的表現は脳内で映像化されてしまう
    何度も読んで何度も迷子になるべき作品

  • 13歳の少年ジョエルは、母親を病気で亡くし、叔母に引き取られていたところ、行方知れずだった父親からの手紙を受け取る。
    父親との生活を始めるため、ジョエルはスカリーズ・ランディングという街を訪れる。でも、そこでの暮らしは、彼が想像していたものとは、全く異なる生活だった。

    ジョエルの心情や行動が抽象的な表現で描かれている場面も多く、現実に起きた出来事なのか、想像の中の出来事なのかの判読が難しかった。
    1948年カポーティの初めての長編小説らしいが、もしかして実体験を反映させている部分もあるのかなと思うような内容だった。

  • 初めて読んだカポーティは、春樹さんの訳に、山本容子さんの素敵なイラストのついた『おじいさんの思い出』や『クリスマスの思い出』だったけど…

    あの時のノスタルジーにもっと幻想性を持たせたような…

    幻想的でときに凄まじく、あまりにも美しい描写や比喩たち。
    容易く読めないけれど、魅力的すぎて沼に浸かるような読書体験でした。

    母をなくしたジョエル。
    叔母のところに父からの手紙が届く。
    父に会いに行くためには、
    そのランディングという街に行くには、機械化された交通手段がないという。

    もうこの序盤で、私はファンタジーの世界に入っていくのかしらと思ってしまいました。

    ジョエルの唯一の安らぎだった黒人娘のズー、不思議な、大人になったカポーティの化身のようなランドルフ、マッカラーズの主人公みたいにエキセントリックな女の子アイダベル。

    この物語の中に彼らってほんとにいたのかな…

    _火は弱まって灰になっていった。そして古い壊れた時計が疲弊した心臓のようにこつこつと時を刻んでいるあいだ、床に落ちた陽光の斑点は拡散し、暗さをましていった。壁の上に菱形格子模様を描いていたイチジクの葉の影は、大きく膨らんで、くらげの透き通った身体のような、ひとつの巨大な震えるかたちに変わっていた。_

    ときどきこんなふうにトリップします。

    素敵すぎて
    辛すぎた。

    『ティファーで朝食を』などとはまったく違った世界観。
    23歳のカポーティの、初の長編作品。

    春樹さんでさえ、高校生の時に『夜の樹』を原文で読んだ春樹青年でさえ、この『遠い声、遠い部屋』は、当時の英語力ではこの凝りにこった美しくもややこしい原文にはついてゆけず、日本語訳で読んだのだそう。

    実はあまりにこの麗しい文体についてゆけず、途中、アマプラで『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』を観たりしたことが、少しは助けになったかも。

    それから、この不思議な表紙、透明なスーツケースに入った鍵。
    これもカポーティのノスタルジックでイノセントな世界にピッタリでした。
    現代美術家の宮永愛子さんの『suitcase-key-』という作品です。
    この鍵はナフタリンでできていて、いつか消えてしまうんですよ…

    作品のメタファ的なものを春樹さんが感じられたんでしょうか…なにもかもが素敵です。

  •  久しぶりの圧倒的な読書体験。アメリカ文学に浸れる至福の時間。独特の比喩を用いた言い回し、個性豊かな奇妙な登場人物たち。古きアメリカのディープサウスの描写が素晴らしい。翻訳者を忘れて村上春樹の新作〜それも中期の頃の特別に面白い長編〜を読んでいるようだった。
     すらすら読めないので何度も読み返したり、戻ったり、以前の河野一郎訳はどうだったかと比較したり。読書の真髄を思い出させてくれる究極の一冊。じっくりと向き合って味わいたい小説です。
     新訳は春樹節が出過ぎてる箇所もある。言葉も前訳の方が分かりやすい部分もあるし、もちろん新訳の方が馴染みやすい単語になっている所もある。前訳で再読してみるのもいいかもしれません。 
    蒲団→キルト  毒蛇→ヌママムシ
    無蓋のフォード車→ピックアップ型のフォード車
    おまじない→護符 など 
     70年以上も前にトルーマン・カポーティが24歳で書いた珠玉の小説。是非、多くの人に読んでもらいたい。前訳と新訳は文章構成も全く違います。しかし、タイトルだけは同じ。自分も考えてみましたが、これを超えるような素晴らしい邦題は思いつきません。☆4は自分が完全に理解しているとは思えないので。
     

  • 遠い声、遠い部屋というあまりにも秀逸な邦題が良すぎる。河野一郎氏が付けたようだ。

    幻想的ともいえる文章は読んでいて疲れもしたが、心地の良い疲労感というか、充足感を味わえる。

  • 村上春樹の新訳によるトルーマン・カポーティのデビュー作。カポーティについては学生時代に主要な作品を読んだ気がしていたのだが、本書は未読だったために、新鮮な気持ちで読むことができた。

    本書は親に見捨てられて親戚に育てられた少年が、父親からの連絡によってその元へと戻るシーンからスタートする。このように、複雑な背景を持つ少年の姿というのは、あまり幸福な少年時代を送れなかったカポーティ自身の一種の投影にも近しい側面があるのだと思う。それもあってか、カポーティの作品における少年や子供が主人公の作品での、あまりの心理描写のリアルさには本当に驚愕させられる。

    本書でいえば、自分自身が過去に忘れてしまったような幼少期の頃の記憶がふっと蘇るかのような強い煌めきが存在している。大人になれば誰もが忘れてしまうような煌めきを、ここまでかくも鮮やかに現前化することができることこそ、カポーティが作家としての天性の性能を持っていることの証左であろう。

    村上春樹自らが「まるでジェットコースターに乗ってお伽の国を旅しているような感覚」と称した、物語展開のスピード感や、出てくる登場人物それぞれのエキセントリックさも見逃せない。いったいどのように物語が着地しているかの予想がつかず、幻想的な煌めきの中で着地していく読書体験というのは、本当にカポーティ特有のものであると強く実感した。

  • 昔読んだし河野訳を持っているが、こういう内容だったかという以上に、こういう文章だったかという驚き。技巧的な、凝りに凝ったカポーティ語が幻想的な世界を彩る。村上春樹の丁寧な翻訳で改めて華麗な文章を味わった。これが23歳の処女作というのは驚くが、後書き曰く「怖いもの知らずの若き日のカポーティの世界」である。
    表紙が宮永愛子のナフタレンの作品なのもいい。カポーティの若い時の写真、この本の唯一無二の文章も併せて繊細な世界観がぴったり。

  • この想像力にはついていけない。年取ったよ。

全14件中 1 - 10件を表示

トルーマン・カポーティの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×