人は見た目が9割 (新潮新書 137)

著者 :
  • 新潮社
2.85
  • (84)
  • (283)
  • (1452)
  • (431)
  • (199)
本棚登録 : 5620
感想 : 836
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101373

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 共感できる部分たくさん。
    マナー、相手に敬意を持っていることを示せば自然とそういう接し方になる。

  • 人が言葉から受ける印象の割合は、実は非常に少なく、視覚からくる印象が大半を占めているのは興味深かった。

    見た目といっても、ルックスではなく、仕草や身なり、色などの様々な視点で書かれていたのでためになった。

  • ノンバーバル・コミュニケーションについての本だった。
    全体を浅く紹介していてあまり内容が濃くはない。
    私は仕草の法則、日本人は無口なおしゃべり、色や匂いに出でにけりの部分に興味を持つ部分を発見出来た。
    知識がなくても読みやすいと思う。

  • ノンバーバル・コミュニケーションについて綴られている。要するに、コミュニケーションは言葉や文字だけではなく、顔の表情や喋り方、手振り、姿勢なども人に与える印象には重要な要素であるということ。当たり前といえば、当たり前の話。それにしても、本書は、いろんな方向に話が飛び、結局何が言いたいのかよく分からないし、内容も浅いというのが、率直な感想。世間巷で評判になった本のようだが、その理由が何故だか読んだ後も釈然としない。本のタイトルの付け方が、ウマカッタということか?

  • さいふうめい!、以前読んだ麻雀漫画の原作者だった事に驚いた。また、この本が結構売れていたという事実にも驚いた(笑)人は見た目が重要だったというエピソードが書かれてあるだけで、そこから先の話はなかった。漫画の話は面白かった。201306

  • タイトルだけで勘違いしてましたけどw ノンバーバルコミュニケーションの話でした。服装、色、姿勢、動き、マナー、そういうものすべてがメッセージを発してるっていう話でした。無意識のうちに他人に与えてる印象て…考えると結構怖いっすねー。内面てにじみ出るものでもあるとも思うので。

  • 著者のいう「見た目」が、容姿のみを意味するものではない=ミスリードを狙ったタイトルと理解。強い関心は眼光や表情・姿勢に現れるし、初対面の相手はまず外見から判断するしかない。言葉だけで理解し合えると考えるのは、勘違いにして誤解の元。仕草、嘘、マンガの技法、日本人論、舞台など広い分野に言及された伝達の入門書。

  • 「哲也」とかの原作者が書いた本。帯にかいてあるとおりの内容。ビジュアルもあり分かりやすいです。

  • だよね!

  • 序盤でいきなり耳の痛い文章に出会った。以下まとめ。
    ・本を読んで、言葉ばかりを重視して、言葉で頭でっかちになると、
     「言葉が地についていない」状態になり、その知識で議論しても
     「あなたの言っていることは理解できるが、あなたに言われたくない」と反感を買う。p19

  • ノンバーバル・コミュニケーションの重要性を扱った本。

  • いかつい格好の人は、こうこうこういう理由だから中身もいかついんだよ。
    という内容の本ではない。
    まぁ巡り巡ってそういうことになるかも知れないが、概ね異なる。

    人は一体どれだけの「言語以外の情報」で、伝達しているかについて書かれている。
    それは文化であったり風習であったり、共通イメージであったり。

    例として、映画・演劇・漫画からの引用が多い。
    取り立てて、漫画からの引用が多い。
    藤子不二雄も影響を受けた、手塚治虫の伝説的なドライブシーンの図案ですら引用。
    ほかにも、石ノ森章太郎などの図案の引用が多い。
    漫画に精通している読者は経験などで理解している内容なので、漫画研究書としては機能しない。

    著者は漫画原作者として麻雀漫画「哲也」を手掛ける、さい ふうめい。

  • よいのは題名だけでした…
    という感想なんかつまらなかった。

    漫画の絵使いすぎ、それもまたわかりにくいし
    どういう表情だと得するよ
    みたいな本かな?

    とりあえずあまり面白くなかったです

  • タイトル通りの内容ひたすら繰り返すだけ。
    この本を読まなくてもわかってることが多く、あまりためにならなかった。

  • 人は他人をルックスで9割評価するという意味ではないです。
    昔話題になったような気がしたので読んでみたのですが、何て言うか、実りなき一冊だったと思います。

  • 多覚的に訴えて行く必要性を再認識。

    例に出てくる、舞台や漫画の表現方法がおもしろかった。

    間って、

    大事ですね。

  • タイトルと中身が一致しているのかが疑問ですが、演劇の演出方法やマンガの表現技法の発展については興味があったので面白かったです。

    大学(学問を追求する場としての)と違って、社会ではロジックそのものよりも人間性や言葉以外のものが重視されるのは間違いありません。まだわずかな時間しか触れていませんが、特に政治ってそういう部分が多い気がします。求められるコミュニケーションスキルが異なってきますから、仕事を円滑に進め、いろんな人から信頼される仕事相手と思っていただけるように精進していきたいものです。

    と、思うのはいいことですが、この本を読んだからといって具体的に改善すべきポイントがみつかることはほとんどないと思います(苦笑)。中身のない本ですね、まさしく。

  • 初対面で中身までわかんないしね!
    見た目九割という僕にとって圧倒的不利な内容ですが、
    読んでてあぁ納得!って感じっす

    何たる偶然!は面白いね
    共通点をみつける度に、何たる偶然って叫び
    心の壁を外して行く
    研修とかの導入でつかえるね

  • 売れた本だと思うし、どんなものかと思って読んでみた。

    人間は言葉の中身だけでなく、色・匂い・距離・顔の形etc、etcといったノンバーバル・コミュニケーションで判断しているという内容。それ自体、知っていたことだし、じゃあどうするということは書かれていない。

    ノン・バーバルコミュニケーションを並べただけの本にすぎないのだが、タイトルが良ければ売れるということか。。。

  • これも話題作で、流し読むつもりで購入。タイトルからは、いわゆる週刊誌の記事的な内容を予想してたから、そういう意味では、良い方向に裏切られた感じ。人の見た目の話ももちろん書かれてるけど、とくに9割にこだわる訳でもなく、演劇化の視点を通しての理論も展開されてるし、漫画の世界を参考にしながら論が進むあたりも興味深かった。最終的に、思ったより面白い内容でした。

全836件中 181 - 200件を表示

著者プロフィール

1956年 福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部心理学科卒。一般社団法人演劇集団ワンダーランドを主宰。宝塚大学東京メデイア芸術学部教授。劇作家・演出家として活躍する一方、さいふうめい名義で漫画『哲也 雀鬼と呼ばれた男』の原案を担当し、講談社漫画賞を受賞。著書はベストセラーとなった『人は見た目が9割』など多数。

「2022年 『マスク時代リモート時代の《新》コミュニケーション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
白石 昌則
森 絵都
宮部みゆき
石田 衣良
ほし よりこ
劇団ひとり
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×