男はなぜネクタイを結ぶのか (新潮新書 171)

著者 :
  • 新潮社
2.90
  • (1)
  • (1)
  • (13)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 46
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101717

作品紹介・あらすじ

ひとかどの男なら首元に主張がある-。なぜチャーチルは蝶ネクタイを好んだのか。なぜウィンザー公はウィンザー・ノットをしなかったのか。なぜオナシスは長目に結んだのか。なぜ「ボンド」はニット・タイを好んだのか。なぜケネディはスリムなものを選んだのか。…ファッション探貞の著者が、ポワロのごとく、あるいはマーロウのごとく、首元にまつわる謎の歴史を鮮やかな推理で解き明かす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 記憶に残らない。

  • クロヴァットの名付け親が、ルイ13世の勘違いから始まっていたとは。
    クロアチア兵の首に巻かれた布切れが始まりとは。

    近代紳士服の祖、ボウ・ブラムメル。
    21世紀の現在にも脈々と受け継がれている。

    ネクタイがフォーマルだという習慣は英国文化に起因しているんだな。
    首輪をしてる犬が良犬であり、首輪をしていない犬が野犬であるように。

    なんとも...

    ネクタイ一つ。たかがネクタイ。されどネクタイ。

    中々面白い一冊でした。

  • ネクタイにまつわる雑学エッセイ。

  • 服装のルーツを知ることで、着崩すときの崩していいところとダメなところを理解できると思います。

  • [ 内容 ]
    ひとかどの男なら首元に主張がある―。
    なぜチャーチルは蝶ネクタイを好んだのか。
    なぜウィンザー公はウィンザー・ノットをしなかったのか。
    なぜオナシスは長目に結んだのか。
    なぜ「ボンド」はニット・タイを好んだのか。
    なぜケネディはスリムなものを選んだのか。
    …ファッション探貞の著者が、ポワロのごとく、あるいはマーロウのごとく、首元にまつわる謎の歴史を鮮やかな推理で解き明かす。

    [ 目次 ]
    なぜブラムメルはクラヴァットに糊をつけたのか
    なぜテック公は新しい結び方を考えたのか
    なぜリプトンは独自の蝶ネクタイを考案したのか
    なぜワイルドはフォア・イン・ハンドを結んだのか
    なぜプッチーニはバタフライを流行らせたのか
    なぜチャーチルは蝶ネクタイを好んだのか
    なぜコレットは女性なのにネクタイを結んだのか
    なぜモームは白い付け襟にしたのか
    なぜフジタはあえてミス・マッチにしたのか
    なぜ「マーロウ」は濃紺を選んだのか
    なぜ「ポワロ」は結び直したのか
    なぜウィンザー公はウィンザー・ノットをしなかったのか
    なぜ「ギャッツビー」は英国製を好んだのか
    なぜグリーンはクラブ・タイに執着したのか
    なぜダリはネクタイを描いたのか
    なぜオナシスは長目に結んだのか
    なぜ「ボンド」はニット・タイを好んだのか
    なぜケネディはスリムなものを選んだのか
    なぜライアルは控え目に描写したのか

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • ネクタイは普段はあんまりしないのだが、先日もイタリアでネクタイを3本買った。
    つい買ってしまう。

  • ネクタイ、広くは男の首元の装いに関するエッセイを、古今の洒落者を引き合いに出して綴ったエッセイ集。
    ブラムメルのように初めて目にする名前もあるし、チャーチルやオナシス、ケネディのような超有名人もいれば、ボンドにポアロやマーロウも登場するのが楽しい。市井のサラリーマンたる私をして、ネクタイのお世話になりつつも面倒な厄介モノという感覚が最近高まっているが、たかだか首にぶら下げる布切れでここまでこだわりを持てるものかと感心してしまう一冊。--- 2008.12.02

  • 「勇気を出してネクタイを外しても、人はそれを「ノオ?ネクタイ」と呼ぶ。つまり、ネクタイのない状態と考えるわけだ。意識の奥ではネクタイが結ばれているのである。ちょうどそれは「裸」という漢字に衣偏が欠かせないのに似ている。(本書全文より)」

    このようにネクタイは男性のフォーマルファッションにおいて必要不可欠なアイテムであり、自分を演出できる最大のポイントである。本書はそのネクタイに関する小話集といったところか。新書判での出版だったので初心者にもわかりやすいかと思ったが、結構とっつきにくい。英米文化に対する深い理解がないと内容についていけない。入門書だと思って手に取ると痛い目に遭う。。。欠点としていえるのは、やはり図が少ないことだろうか?19世紀以後のネクタイの発達を筆者は解説しているのだが、次から次へとカタカナ語が登場する割にはそれに対応した図がほとんどない。

    要は、ネクタイ一つろくに結べない、っていうか結び目が緩んでる某競技の関東連盟の男性諸氏に読んでほしいってことでw

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1944年、香川県高松市生まれ。国際服飾学会会員。1964年にファッション界に入り、ファッション・デザイナーの小林秀夫氏に師事。その後、1968年に独立し、主としてメンズ・ファッションの記事を執筆。服飾評論家。ファッション・エッセイスト

「2010年 『スーツの百科事典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出石尚三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×