日本語教室 (新潮新書 410)

著者 :
  • 新潮社
3.69
  • (46)
  • (122)
  • (87)
  • (13)
  • (6)
本棚登録 : 1006
感想 : 116
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106104107

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 講演を書籍化したもの。
    母語は精神そのものという考え方は非常に納得する。言葉は道具ではなく、第二言語は母語を越える事はできない。
    個人的には、だから早い時期の英語教育はどっちつかずの人間を作るだけだと思っている。

  • 『言葉には、実体がない。』

    「美しい日本語」をテーマにした井上ひさし氏の母校講演集。やはりこの人はすごい。ただただ徒に近年の言語環境の劣化を嘆く老害とはわけが違う。知識に裏付けされた感性とは、どうしてかくも美しいのだろう。

  • 言語は社会の影響を受け変化する。アメリカの思惑が日本の国と言語にどう影響を及ぼしたのか、明快な語り口で解説。

  • 日本語をもう一回見つめなおそうと思った。

  • 劇作家であり小説家、放送作家でもある井上ひさしさんが母校である上智大学で行なった4回の日本語の講義をまとめたもの。
    言葉はいろいろな影響を受けて現在のかたちになったものです。昔よりも人の行き来がある現在では変化の速度早いかもしれません。
    また、劇作家という職業柄か、言葉の響きなど、普段話しているに気にしていなかったことに気付けて、大変興味深かったです。
    日本語の文法を理解するために、別の言語を勉強するといのも驚きましたが、自分自身、他の言語を勉強をすればするほど日本語に目が向いていきます。言葉はコミュニケーションルーツかもしれないけれど、その言葉にはその言葉を話してきた人たちの文化が詰まっているもの。もっと日本語を大切に使って行きたいと思いました。

  •  2010年になくなった井上ひさし氏の講演をまとめたもの。
     日本語をめぐって、歴史や政治の話、農業の話など、言葉とは無関係と思われる分野にも話が広がる。

  • おもしろかった。
    言葉って奥深いなー。
    だから英語とかも好きなんかもしれん。
    もっと音に注目して言葉を操ってみたい。

  • 日本語を学ぶための本ではなく、井上氏の、日本語に関するエッセイ。何故日本語を学ぶのが大切かを書いている。
    英語教育を幼児期から進めようとする風潮があるが、まずは母語を固める大切さを書いている。非常に共感できる内容であった。
    ただ本としては簡単に読めて物足りなさを感じた。

  • 母語という響きの美しさ。難しいこと易しく、易しいことを深く、深いことを面白く。やはり井上ひさしは素晴らしい、と思いました。母語と母国に誇りを持っていけそうです。もちろん、誇りをもつための反省も噛みしめつつ。
    もっともっと読みたい。もう新作がないのが本当に残念です。

  • 今年亡くなった井上ひさしさんがかつて大学で行った講義録をまとめた1冊。変わりゆく”日本語”を独特の視点でとらえ、若者に日本語の価値を再確認して欲しいという思いが込められている。

全116件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

(いのうえ・ひさし)
一九三四年山形県東置賜郡小松町(現・川西町)に生まれる。一九六四年、NHKの連続人形劇『ひょっこりひょうたん島』の台本を執筆(共作)。六九年、劇団テアトル・エコーに書き下ろした『日本人のへそ』で演劇界デビュー。翌七〇年、長編書き下ろし『ブンとフン』で小説家デビュー。以後、芝居と小説の両輪で数々の傑作を生み出した。小説に『手鎖心中』、『吉里吉里人』、主な戯曲に『藪原検校』、『化粧』、『頭痛肩こり樋口一葉』、『父と暮せば』、『ムサシ』、〈東京裁判三部作〉(『夢の裂け目』、『夢の泪』、『夢の痴』)など。二〇一〇年四月九日、七五歳で死去。

「2023年 『芝居の面白さ、教えます 日本編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上ひさしの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
村上 春樹
村上 春樹
古賀 茂明
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×