もっと言ってはいけない (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.49
  • (75)
  • (112)
  • (156)
  • (49)
  • (8)
本棚登録 : 1930
感想 : 154
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106107993

作品紹介・あらすじ

あのベストセラーがパワーアップして帰還! 「日本人の3分の1は日本語が読めない」「年収、学力、老後は遺伝の影響」「人種と知能の禁断」「幸福を感じられないワケ」……残酷で不愉快な人間社会のタブーが明かされる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【素スペック】
    人それぞれ大した差ではありませんが、持って生まれた能力に差があります。

    足が速い、心肺能力が高い、集中力が高い、お酒に強い、目が大きい、歌がうまいなど遺伝により持って生まれたものがあります。脳みそのスペック、処理能力も遺伝によります。がんばって勉強すれば努力により補える部分はありますが2割程度です。速く走る能力を遺伝してないものが努力してもたかがしれており、速く走る能力を遺伝した者にはかないません。それと同じで、処理能力が高い脳みそを遺伝していない者は、努力しても処理能力が高い脳みそを遺伝した者には勝てません。勉強を怠けているわけではなく、根本的に脳みそのスペックが低いのです。
    ところが、速く走る能力がなければ速く走る努力をしなくても怒られることはありませんが、勉強は違います。処理能力が高くない脳みそを遺伝したものに対しても、同じように強制されます。速く走る能力がないのに毎日走らされるようなものです。しかも9~12年間(中卒あるいは高卒)という長期にわたり強いられます。

    義務教育という強制教育が終了する中学卒業前にIQテストをするのも良い方法かもしれません。ただ、現状の世の中では差別を生むだけになりそうです。
    それよりも遺伝子工学がもっと発展して、あなたはこのような遺伝子を持っており、こういうことが向いてます。ということが言えれば良いと思います。当然、自分が目指したいことに向いていないという結果が出るかもしれませんが、若い段階でその判断ができるのはよいことです。速く走る能力がなく、努力しても補えないレベルであれば、別の道を見つけるべきです。

    ー ギフテッド -
    知能指数が高い人はギフテッドと呼ばれるいわゆる天才です。
    IQが高い人間は幼いころからその能力を発揮します。2歳で九九や四則演算ができたりします。

    脳みそは人が人である所以の部分だけに白黒はっきりさせたくない部分です。他の動物とは異なり人としてもっとも重要な部分に生まれつき優劣が存在することは事実ですが、公式には認めたくないところです。速く走るということであれば、人よりチーターの方が速いです。そこは他の動物と比較しても、もともと人が優位性を持っている部分ではないので、それぼど神経質になることはありません。
    しかし、脳みそは違います。

    サッカーがうまい選手であれば、プロのサッカー選手になり名声、地位、富が与えられます。しかし、IQが高い人間はプロのサッカー選手のような道が用意されていません。わざと用意していない可能性もあります。
    ギフテッドは一般大衆と異なることで幼いころからいじめに合い、人とコミュニケーションが図れずひとりぼっちで孤独をあじわいます。これはIQが高い人間を認めるわけにはいかない事情があります。人として最重要項目である脳みそで優劣を決めてしまうと、劣と判断された人は逆転できない決定打を打ち込まれることになります。つまり、その事実を白昼の下にさらすことを避けているのです。逆に、ギフテッドは優位性を誇示できる場所が存在しないので、変人あつかいされることになります。

    IQが高い人間からすると普通の人の思考、動きはあたかもスローモーション再生されているように感じるのでしょう。IQが高い人と一般人では、実質同じ空間では過ごせないということです。
    ただ、人がどうしても耐えられないことに孤独があります。孤独は人をむしばんでしまいます。いくらIQが高くても孤独感には耐えられません。高IQの人は大衆が喜ぶ新しい世界を生み出し、ある程度一般人の思考にレベルダウンさせて生きていくことになります。そうしないと人として最も恐ろしい孤独を味わうことになってしまうのです。。。

  • 海外のメンバーと一緒に仕事をしているが、考え方やパーソナリティに関する事は、少なからず遺伝も影響があると言う事が理解出来た。良く優れた点を比較しがちであるが、裏を返せば弱点でもあるのであまり気にしないで自分の道や、己のやり方を見つけていきたいと思った。

  • 作者は作家。過激なタイトルとは裏腹にかなりアカデミックな本というか論文。前作を読んでいないのだが、知能と人種や遺伝についてかなり切り込んで書いている。
    子供は成長に伴い、遺伝の要素が強くなるため、早期の幼児教育にみな熱心になり、リターンも大きくなる。
    日本で華僑文化がなかったこと、終戦後日本人が、南米などの農場で成功したことの答えは同一。東アジア人の知能遺伝の優位性。知能が高いほど人はリベラルになる。
    このへんはなかなか面白い説。

    この本の正当性を突っ込めるほどハマれなかったが、なるほどと思う仮説はある。フェイクであることもあり得ると考えて、読むにはいいかも。

  • 「この社会は不愉快な真実に満ちている」
    本書のカバーに書かれています。
    「知能は遺伝する、精神疾患は遺伝する、犯罪は遺伝する…」
    僕は努力至上主義なので「遺伝決定論」には批判的です。
    どちらかといえば環境要因の方が大きいと思うのです。
    ただ前著を読んでも行動遺伝学の知見によればやっぱり身長とかだけでなく精神疾患にも遺伝要因が否定できないものが多くあると思いました。
    本書で1つ思ったのは遺伝的な要素があっても成功するには自分の適正を見つけて長所を伸ばす努力をしないといけないということでした。

  • 遺伝は努力に勝り、知能・学歴・犯罪歴・年収に差が生じる。また美貌格差は女性で3600万円の差がある。衝撃的な現実が多々あった。その他、ヒトが一夫一妻制である理由など。
    18冊目読了。

  • 「マイノリティの尊厳を大切にしたい人ほど能力の優劣を否定する」って確かにそうだよなあと思った。「みんな同じだから差別はだめ」ではなく、「みんな違うから差別はだめ」なのだろう。

    ゲイの遺伝子が受け継がれる理由の考察が面白い。「男から見て魅力的」な特徴を持つ遺伝子が女性に受け継がれれば、その遺伝子を持った女性は男性から魅力的に見えるのではないかという考察。芸能人にゲイが多いのも、人目を引く特性をもともと持ってるのではないかという。

    うつになりやすい人の見解も面白い。てっきり悲観的な感情を持ちやすくポジティブな感情が控えめかと思えば、ネガティブなものにもポジティブなものにも敏感なのがうつになりやすい人ということだそうだ。ネガティブな気持ちやポジティブな気持ちなど単一な感情に焦点を当てるのではなく、気持ちの浮き沈みが激しいかどうか、敏感かどうかが本来原因なんだなと納得もした。

  • 世の中のみかたが変わりそう。

  • 行動遺伝学の知見によれば、IQの遺伝率は77%、やればできる、を善意で押し付けるべきではない。人種(大陸系統)によってIQに差がある。遺伝子的な変化は文化によって加速され、百年レベルで起き得る。

    成人の半分が簡単な文章が読めないという指摘、信じられませんが、そうだとしたら現代社会の前提がひっくりかえってしまうと思いました。また、人類が水生で進化したという説、初めて知りました。

  • 前作のベストセラー「言ってはいけない」の続編
    「もっと 言ってはいけない」
    「声を大にしては言えないテーマ」を
    様々な研究や多方面から見た統計から読み解く

    ・日本人の3分の1は日本語が読めない?
    ・知能は人種によって、遺伝子レベルで差が出来ている
    ・同性愛の統計的 発生率

    中でも興味深く読んだのが
    ・東アジア系は知能は高いが不安感が強く、目先の利益よりも将来のことを心配する。ポジティブな刺激にもネガティブな刺激にも強い感受性を持つ遺伝子をもつ
    その為 日本人は世間の評価を気にして、他人から嫌われることを極端に恐れる
    ストレスに弱いくせに 文化的に高ストレスの環境を作ってしまう。
    特定の環境では大きな幸福感を得られるが、それ以外の環境ではあっさり枯れてしまう「ひ弱なラン」だと。(対比 たんぽぽ、ストレス社会でも目立たないが花咲く)

    しかし、同じ遺伝子とはいえ、・・・かの国は一般の人でも、結構発言が強いし、
    アノ大国の人々は謝ることを極端に嫌う

    まっ すべての章において 「信じるか信じないかはあなた次第」ってところだ。

  • ヒットした前著の続編。
    前作を更に深く掘り下げた内容なのだが、個人的に興味が有ったのは事実だけであってそこに至る過程まで理解するほどの興味はなかったようで読み進めるのにかなりの時間を要してしまった。
    頭が重くなりながらもなんとか読んだ中では東アジア人特有の鬱になりやすい遺伝子は楽観的なものにもいち早く対応する敏感な遺伝子だということは特に記憶に残りました。
    かなりのストレスが与えられたけれども読みきれたことで知識にも経験にもなったように思います。

全154件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。

「2023年 『シンプルで合理的な人生設計』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘玲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×