理科系の作文技術 (中公新書 624)

著者 :
  • 中央公論新社
3.84
  • (356)
  • (402)
  • (428)
  • (42)
  • (13)
本棚登録 : 6467
感想 : 472
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121006240

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一読して無味乾燥な本だなという印象なんですが、まさにこの本が「理科系の作文技術」によって書かれてるからなんですよね。

  • 人に正しく伝えるための分かりやすい文章の書き方、に、ついて理路整然と書いてあります。文章を書くコツは感情ではなくルールなのだと実感できます。

  • 古いのか物理だからなのか、難しいところもあったけれど、大枠は勉強になった。今から大学生のための〜も読んでみよう

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/58544

  • 文体や内容に古い部分はあるが、理科系の作文技術として抑えなければいけない点が一通り書かれていると感じた。理科系作文だからと言って書き方を変えなくて良いのでは、と思っている人はぜひ読んで欲しい。

  • レポート、報告書、メール等、他人に読んでもらう文章を書く際に参考にしてほしい本です。
    ペンネーム:紙と万年筆

    https://bit.ly/36ie8xa

  • 流石に出版されてから30年以上経っているため、古くなっている部分も多く、読みづらい。なので全部まともには読まなかった。結局のところ、冒頭の「チャーチルのメモ」にエッセンスは凝縮されている。結城先生の『数学文章作法』と被る部分もあるため、今となってはひとまずそちらを先に読んでみることをおすすめする。

  • 文章の基本が書いてある本。
    文系、理系に関わらず薦めたい。

    文はとにかく短く、主語と述語の関係をハッキリさせ分のねじれを防ぐ、パラグラフの考え方、句読点記号の使い方は参考になる。

  • 参考になることが多く良かった
    医学・生物系の人はその方面の人が書いた似たような本も参考にした方がいいかもしれない

  • 理科系に限定せず、多少なりとも文章を書く機会がある人であれば一度は読んだ方がいいと思う。
    書いてある内容は難しくないのですらすらと読める。

    3. 文章の組み立て
    4. パラグラフ
    5. 文の構造と文章の流れ
    6. はっきり言い切る姿勢
    7. 事実と意見
    8. わかりやすく簡潔な表現
    この辺は特に普遍的な内容なのでぜひ。

全472件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

一九一七年(大正六)、東京に生まれる。四一年、東京大学理学部物理学科卒業。名古屋大学助教授、学習院大学教授をへて、八一年から同学長。学習院大学名誉教授。専攻、物理学。応用物理学会会長、国際光学委員会副会長、言語技術研究会座長などを歴任。著書に『物理の散歩道』(ロゲルギスト名による共著、岩波書店)、『新物理の散歩道』(同共著、中央公論社)、『理科系の作文技術』(中公新書)、『物質の世界』(培風館)、『物理・山・ことば』(新樹社)、『レポートの組み立て方』(ちくま文庫)などがある。

「2018年 『まんがでわかる 理科系の作文技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木下是雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×