帝都復興の時代 - 関東大震災以後 (中公選書 3)

著者 :
  • 中央公論新社
3.00
  • (1)
  • (2)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 38
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121100030

作品紹介・あらすじ

関東大震災の復興官庁は、政治に翻弄された-。「百鬼夜行」といわれるなか、疑獄事件が発生した経緯を描き、あわせて、大震災以後の日本にあらわれた社会意識の変化を、谷崎潤一郎、江戸川乱歩、夢野久作、西條八十、大宅壮一らの著作を通じて追う本書は、大震災と日本人について、歴史的視座からその深奥をとらえる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史
    社会

  • 各章が必ずしも有機的に連携しているようには感じられない。
    ただ、従来とは違った切り口であり、それなりに、ほ~という感じ。
    後藤新平は失敗もあるし、強引な面もある。震災は天槌論という評価が流布していていた。これは産業文明への反省と自然回帰を生む。
    そして、享楽化、頽廃化が言われ、それへの反発も見られ、昭和へのうねりとなった。
    当時の小説にもその影響が見られる。(夢野久作、谷崎潤一郎、江戸川乱歩)

  • 正直期待外れ。
    東日本大震災後の政治の酷さは実は何も今に始まったことではないとか、関東大震災後の民主化の動きは堕落と一定層の人間は嘆いているとか、時事ネタとしては興味を持てるが、科学としての学問の体を成しているとはとても言えないのでは?
    これだけの素材を扱うなら、日本文化に関するもっと厚みある分析が読みたかった。
    作者自身が感傷に浸っているとさえ思えなくもない。

  • うーん。期待してたのより内容が薄かったかな……
    あと、政権とか年号とかの知識をある程度暗記してること前提で話を進められるもんで、ちと不親切に感じてしまった。筆者の持つ知識レベルで語られちゃうと、パンピーたる私は逐一立ち止まって確認しなきゃならないのです。
    復興庁及び復興局の悪しき面ばかりあげつらうのとか、震災後民衆は堕落しまくり、とかの一面的な論調もちょっとどうかと……

  • 1923(大正12)年の関東大震災以後の政治・社会状況を、後藤新平と復興院の挫折、「復興院疑獄事件」、そして「天譴論」から「享楽化」・「大衆化」への社会意識の変化を描く。とくに昭和の戦争の時代を理解するためには、震災後のこれら変化を捉えなくてはならないという問題意識には共感するところ大である。もちろん、今の東日本大震災後を生きねばならない我々にとっても必読と言えよう。

    復興に関連してよく取り上げられる後藤新平、および復興院についてその「実像」を描いたところがとくに興味深い。今年の7月、日経新聞に竹中平蔵氏による後藤新平に関する小論が連載された(「国難に向き合った日本人」のシリーズ)が、その評価は180度異なっていると言っても過言ではない。

  •  この本は、フェイスブックの友達が紹介していたもの。

     帝都復興事業の影の部分を描写しており、自分としても初めての事実も多い。

    ①閣内では薩摩派、閣外では既成政党勢力と対立していた後藤新平は、内務省人事で政友会を排除するなど、一部政党ののっとりを試みたが、その冒険的手法のため失敗した。(p55)

     中邨先生の分析では、後藤は政治に弱かったと指摘していたが、この本では、普通選挙運動などで、後藤が攻勢をかけ失敗したと分析している。

    ②復興院は、後藤が各界から人材を集めたと言われているが、実際には、鉄道閥、内務省閥などの対立が生じていた。(p57)

     人材の登用と派閥争いというのは、難しい矛盾点で、今にも通じる課題。

    ③復興局に格下げされてから、土地区画整理事業の実施にあたり、土地買収などで疑獄事件が頻発し、土木局長が自殺している。(p77)

     復興で大きな予算が動くことにより、その発注者側に誘惑が生じるのは事実。そのようなことが絶対に起こらないよう、心したい。

     復興庁疑惑の件はいやな情報だが、自分にとっては、肝に銘ずべき大切な教訓である。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所主席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書『昭和戦前期の政党政治』『天皇・コロナ・ポピュリズム』(以上、ちくま新書)、『昭和史講義』『昭和史講義2』『昭和史講義3』『昭和史講義【軍人篇】』『昭和史講義【戦前文化人篇】』『昭和史講義【戦後篇】上・下』『明治史講義【人物篇】』『大正史講義』『大正史講義【文化篇】』(以上編著、ちくま新書)、『戦前日本のポピュリズム』(中公新書)、『近衛文麿』(岩波現代文庫)、『満州事変はなぜ起きたのか』(中公選書)、『帝都復興の時代』(中公文庫)、『石橋湛山』(中公叢書)、『二・二六事件と青年将校』(吉川弘文館)など。

「2022年 『昭和史講義【戦後文化篇】(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

筒井清忠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×