補給戦: 何が勝敗を決定するのか (中公文庫 B 14-10 BIBLIO S)

  • 中央公論新社
3.84
  • (50)
  • (60)
  • (55)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 1023
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (422ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122046900

作品紹介・あらすじ

ナポレオン戦争から第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦に至るまでの代表的な戦闘を「補給」という観点から徹底的に分析。補給の計画、実施、戦闘への影響を、弾薬、食糧等の具体的な数値と計算に基づいて説明し、補給こそが戦いの勝敗を決するということを初めて明快に論じた名著。待望の復刊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三十年戦争から第二次大戦まで、18世紀以降の主要なヨーロッパでの戦争や、名将として評価されるヨーロッパの軍人らのいくさの仕方を、兵站や補給から再検証する一冊。教科書的に戦史を知ってるだけだったので、全てにおいてこれまでの理解を覆された。
    古い時代の戦争の補給で重要だったのは食料や馬の餌で、銃砲の弾は携行品で賄えたとか、鉄道は戦闘初期の兵力移動では役に立つものの、補給の面でみると十分に機能しないこともあったとか、なるほどという内容が多い。十分に理解できていないのでまた読み直したい。
    基本的にヨーロッパが事例として出てくるので、三国時代の中国とか、日露戦争とか、太平洋戦争とか、東アジアの補給戦も気になってくる。

  • 自分の中の兵站の概念が変わった一冊。
    戦術、戦略には興味があり、兵站術は戦略の一部だと思って読み始めたが、読み進めるうちにその印象が変わってしまった。

    巻末にある解説の、前半の概要が秀逸で、本書の内容を端的にまとめている。
    本文は少し冗長な感じもするので、この解説の前半部分を読んで結論を理解した上で、その結論が導かれる過程を読む方がわかりやすいかもしれない(:論文と同じ読み方)。

    本書は単純な兵站術の話では無く、補給がいかに大事かを理解できた。本書序盤の30年戦争の部分で、近世以前の現地での略奪による戦争が土地や住民を疲弊させることがよく分かった。「後詰めのない籠城戦は勝てない」と言われながら小田原城が落ちなかったことが腑に落ちないでいたが、相手方の補給を絶つと言う意味では、援軍が見込めなくとも籠城戦は大きな意味があったことがわかり、長年の疑問が解決した。
    また、近世以前と現代では、軍隊が停止している場合と移動している場合で補給の受けやすさが真逆になっているのも面白い。

  • 序章 戦史家の怠慢/第1章 一六~一七世紀の略奪戦争/第2章 軍事の天才ナポレオンと補給/第3章 鉄道全盛時代のモルトケ戦略/第4章 壮大な計画と貧弱な輸送と/第5章 自動車時代とヒットラーの失敗/第6章 ロンメルは名将だったか/第7章 主計兵による戦争/第8章 知性だけがすべてではない

  • なかなか読みごたえがあった。

  • 何度も読み返す名著です。これを読まずして戦争を語るなかれ。

  • 2021.03 『世界の古典 必読の名作・傑作200冊』より
    http://naokis.doorblog.jp/archives/Koten_SatoMasaru3.html

  • 兵站のお話。
    軍事の天才的な将軍は小説だけの中の話というのが、良く分かった。でも、ナポレオンはやはり偉大ですね。

  • 三十年戦争以降,近代の大きな戦争において,兵站が果たした役割を定量的に分析した一冊.まず兵や馬に必要な糧食を賄うこと自体が一大事であって,現地徴発に頼っていた時代は意外と長く,第一次大戦でもなおその傾向があったというのが意外.その観点からしても軍はマグロのように動き続けて略奪することでしか生きられなかったが,Louvoisが貯蔵庫を整備したことで,基地から支援を受けて行動する軍というモデルが作られた.以降のWWIまでは往々にして輸送に必要な車両数を確保できなかったり,確保したものの様々な不備で数の通りの力を発揮できなかったりといった問題が多くなった.Napoléonは,準備不足で臨んだAusterlitz会戦で,中世型の,空腹に任せて進撃する道を選んだことが結果的に功を奏した一方,綿密に計画を立てたロシア攻撃は失敗した.19世紀に鉄道という輸送機関が登場したが,敵国に攻め入る場合には敵国の鉄道をそのまま利用する上で課題も多く,道路優先になりがちな攻勢の中で鉄道防御が疎かになって鉄道が破壊されたり,貨車の徴発に依存したりといった問題がある.プロイセンは鉄道をよく利用したことで成功したという通説も,実際には普仏戦争でもフランス側のほうがよく鉄道が整備されていた.WWIIにおいても,輸送アセットの不足問題に悩まされたナチスのロシア攻撃は不調となり,ロンメルは補給線の長さを無視した攻勢で失敗をもたらした.一方,史上初めて・最大の規模と綿密さをもって行われた連合軍の反攻は,その綿密さ故に不調をきたした一方,現場の機転が功を奏した事例でもあり,これはNapoléonのAusterlitz会戦と似たところがある.今日は高度に情報化が進んでおり,戦場と中枢との間で絶えず連絡をとり,綿密かつ柔軟な計画を立てることが可能であることから,ここで書かれていることから進んだことが起きていると思う.「軍事とロジスティクス」をこの後読むので,それも含めていろいろと考えたい.

  • ナポレオン戦争といい、シュリーフェンプランといい、ノルマンディ上陸作戦といい、目から鱗がボロボロと落ちるというか、ショックですよ!!今更かなあとか思ったけど、読んで良かったね。ホント

全64件中 1 - 10件を表示

マーチン・ファンクレフェルトの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
イアン・エアーズ
ヘミングウェイ
ポール・ポースト
サン=テグジュペ...
エリヤフ・ゴール...
サン=テグジュペ...
リチャード・ドー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×