日本文学史 - 古代・中世篇三 (中公文庫 キ 3-29)

  • 中央公論新社
4.00
  • (1)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 41
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (333ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122057975

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中世の物語文学を、源氏物語との比較や影響関係をもとに説明されておりわかりやすい。あとは源氏物語が王朝文学のなかで最高峰であることの理由説明がもう少し詳しく欲しかった。

  • ちびちびと古代・中世編を読み進めています。

    この巻では、枕草子、源氏物語他、物語文学から説話集まで豪華な内容となっております。

    「光源氏は恋愛の天才であり、どの女性にも完璧な対応をしている。もし一夫一妻制が厳格に守られている社会に住んでいたらーーあるいは、紫上を理想的な妻と思い定め、他の女性に見向きもしなかったらーー世界はそれだけ貧しくなっていたはずである」

    なんかね、この言い回し。批判を浴びるかもしれませんが、好きです。

    「『宇津保物語』で語られる宮廷生活の様子は、ある意味で『源氏物語』よりリアルである。宴席では、貴族たちが酔って騒ぐし、名前を聞くだけで食欲を無くしそうな料理を食べる(『源氏物語』では、誰も食べるというような下品なことをしない)」

    なるほど。飯テロ小説もびっくり。
    ご飯を食べる所を見られるのが苦手な私は、平安貴族だったのかもしれない。冗談です。

    血生臭い争いが描かれることはなく、とにかく見目の麗しさと芸術的センスが備わっていることが、ある種の主人公像でありながら。
    けれども、心は満たされず、いつも隣に儚さを潜ませている。
    平安物語文学に見られる美しさとは何なのでしょうか……。

  • 六条御息所や弘徽殿女御に対しても愛情を持って読み解いています。「源氏物語」は同時代人に敬意を持って受け入れられて以降、一度もその評価が揺らいだことはない。現代においても色褪せないのは、紫式部が、物語の中の出来事より、出来事が登場人物の心に与える作用を描いたこと、多彩な人物を描き分け、その心が経年で変化する様を描いたことにあります。日本文学の独立峰ですね。ドナルド・キーンの指摘は非凡で、洞察力に富んでいます。

  • いよいよ古代・中世篇のクライマックスともいえる「枕草子」と「源氏物語」が登場です。それにしても、1000年前が女性の才能をこれほど花開かせる社会だった、というのは、日本は女系社会だった、という証左でしょうか。

    おもしろかったのは、「説話文学」の章で述べられている日本的ヒーロー論。河合隼雄氏の浦島太郎論“このヒーローは英雄的な戦いで女性を獲得するのではなく、むしろ女性によって捕らえられる”を引用し、日本的ヒーローは受動的で、西洋人にとっては不完全と思われる、と述べています。これも、日本が女系社会だったということと関連していそう。

    西洋の視点からみた日本文学史っていうのも、この本の面白さの一つです。

  • 随筆『枕草子』、『伊勢物語』など歌物語の発生、『宇津保物語』『落窪物語』などの諸物語から傑作『源氏物語』が生まれるにいたるまでなどを概観している。

    シリーズでこの巻が初読だったが思ったより肩肘張ってないので驚いた。
    成立、おおまかな内容、特徴、他作品への影響などを簡潔にまとめている。
    現代の感覚で「支離滅裂」「退屈」「下手」などと厳しい論評もさらりと入っていて笑える。
    でも値段が高い。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1922年ニューヨーク生まれ。コロンビア大学名誉教授。日本文学研究者、文芸評論家。2011年3月の東日本大震災後に日本永住・日本国籍取得を決意し、翌年3月に日本国籍を取得。主な著書に『百代の過客』『日本文学の歴史』(全十八巻)『明治天皇』『正岡子規』『ドナルド・キーン著作集』(全十五巻)など。また、古典の『徒然草』や『奥の細道』、近松門左衛門から現代作家の三島由紀夫や安部公房などの著作まで英訳書も多数。

「2014年 『日本の俳句はなぜ世界文学なのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドナルド・キーンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×