- Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784140814048
作品紹介・あらすじ
なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか?あなたがどの業界にいようとも、"無料"との競争が待っている。それは可能性の問題ではなく、時間の問題だ。そのときあなたは、創造的にも破壊的にもなり得るこのフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
グーグルはおそろしいです。既存の市場に破壊的に参入しようと思えば、タダは強力すぎる武器になります。当然ですが、タダに人々は飛びついてきます。グーグルはさまざまなものでタダを実現しています。インターネットのようなデジタルな世界は、複製に費用がかからないし、劣化もしません。そういう世界ではタダをばらまくことができます。
昔は「タダほど高い物はない」といわれ、詐欺・マルチまがいの商法がありましたが、グーグルなどのインターネットの世界では、本当にタダが存在します。基本的に利用する側は無料で、広告費で儲けるというテレビと同じスタイルのビジネスです。(しかし、OSのアンドロイドはどのようにして収益を上げるのだろう?宣伝効果のみ?)
これからは物を売って直接お金を得るのではなく、間接的に儲けるビジネスを考える必要があります。「消費者側には無料で使用できている感覚をあたえて、間接的にお金を払っていただく」といったビジネスです。
考えはじめると無料で人を集めて、その他で利益を上げることがいろいろできそうです。しかも集められた人々は無料で利用している感覚しかない。何かできそうです。 -
さっき読み終わりました。
乱文失礼致します。
すごい、興味深いこと書いてありました。テクノロジーは、限界費用をゼロに限りなく
近づける力を持っていることは、前から知っていましたが……
改めて、ロングテールの提唱者から言われると、うーん(シミジミ)
ビジネスと絡めた話は、日記で改めて書こうかとは思いますが、
広告業界の方は必読では…そうじゃない方も、是非
まだ、ビットの世界も成熟しきっていないですね。中身を見る限り。
有名なコンテンツを作っているアメリカの企業も、マネタイズ出来ていない企業も
多数
有名な、フェイスブックや、ツイッターのコンテンツも、広告収入に苦しんでいる事実も。
ユーチューブだって、知名度の割には、儲かっていない
テクノロジーが進みすぎて、価格が下がりきってしまった今、ネットのコンテンツだけで、収入を見込むことは非常に難しいだろう。(成功している企業もいくつかあるが・・・)
実際に、無料ネットコンテンツから、どのように収益化しているかの事例も丁寧に 紹介されている。
フリーの歴史や、発展の仕方まで、広告・マーケティングの観点から細かく書かれて いる売れるわけだ !!
久々に読み応えがある本に出会いました! -
読みたい時期をすぎてしまった。
-
ネットを中心とした無料(フリー)のビジネスについて書いた本でなかなかおもしろく説得力のある内容でした。
帯には「2010年代を生き抜くのに欠かせない一冊だ」とあります。そんな本を2010年代の最後に読んでいる自分はどうかと思いますが、後から読んだからこそ、この本で言われていることが概ね当たっていることも分かります。 -
IT関係の仕事に従事していて読書習慣がある人は全て読んでいるんじゃないかというくらい周囲でもベストセラー。
たしかに本書で述べられているような"フリー―〈無料〉"という戦略は避けて通れないものになってきている。
参考書として「予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」」の併読も推奨。 -
書いてある事例は比較的平易でわかりやすいのだが、全体を通して読むと、何が書いてあったのか考え込んでしまった。この本を読むと、19世紀からフリーを導入することにより成功した事例が存在していることが分かる。そして、現在ネットの普及に伴って、より激しく変化・進化を遂げている最中であり、Googleなどの限られた例を除いて成功している企業も少なく、まだ評価や分析が十分になされていないことから、成功事例を羅列したという趣きがある。読みながら取ったメモに、「フリーの意義は、間口を広く低くすることにより、これまで知られていなかった潜在的ニーズ(ロングテールに属する顧客層等)を掘り起こすということか?」とあるが、常識の枠に縛られている気がする。
ところで、この本では、知的財産は'物事がフリーになろうとする動きを押しとどめる方向に作用する'と本質を喝破している。「ビジネスにおいては企業は知的財産権法を利用して、人為的にアイデア不足を生みだすことでお金を儲ける。それが特許や著作権や企業秘密だ。つまり、アイデアは多くの人に伝わるのが自然だが、その流れをしばらくせき止めて利益を上げようとしているのだ。(中略)だが、最後には特許が切れて、秘密は外に出る。アイデアを永久に止めておくことはできない。(111ページ)」となると、特許屋の仕事って・・。フリーになろうとするアイデアを堰き止めて、エネルギー差を人為的に作り出そうとするダムのような仕事だろうか、などと考え込んでしまった。ただ、このあたりは自然に逆らうことなので、うまくやらないと面倒なことになる。ブラジルで欧米の医薬品メーカーが持っているHIVウィルスの薬の特許に対して、国が強制実施権の発動をほのめかせて、薬価を大幅に値引きさせた事例も書かれていた。いずれにしてもパラダイムシフトを考える上で大変参考になる面白い本だと言える。 -
<まとめ>
★フリーとは?
・カミソリのプレゼント
→替え刃を購入してもらうため
・プリンターも同じ
→インク代で儲けること
・スマホゲームもそう
→課金ガチャへの誘導
♦︎無料からいかに「マネタイズできるか」を常に考える
★第3の価格
→有料/無料/マイナスの価格
→マイナスの価格のこと
・クレカ作ったらキャッシュバックするなど
→消費者が財布を必ず開くから
・会員費だけを払うユーザもターゲット
-
2009年の本にも関わらず、メタバースの話や書籍の無料化の話など今のビジネスのマーケっぽい話しがかなり書いてある。2009年7月でデジタル書籍を無料化、30万ダウンロード、有料書籍もベストセラー入りなど、この時から今っぽいマーケ手法を使って結果が出ているのがすごい。
https://docs.google.com/presentation/d/1cS13Ni2UIg1i31FbNr9l_GgDQo47ngWFbNj-AMhFh-A/edit#slide=id.p
・無料のものと有料のものを見極め、常に無料にできるものを探す
・お金を支払うには様々な理由がある(時間節約、リスク、好き)
周辺でお金を稼ぐ方法はある
・コストがゼロに向かっていくならば、最初から無料にする -
10年前〈2010年)に読了。
当時としては、無料のサービスは理解できなかった。
ネットに関わるECを含めて固定費無料が定常化になりつつある。
クリス・アンダーソンの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





