かぜの科学:もっとも身近な病の生態 (ハヤカワ文庫 NF 421)

  • 早川書房
3.48
  • (11)
  • (19)
  • (22)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 336
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150504212

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で。
    そもそも風邪ってなんだっけ?というような点からスタートする中々面白い本。科学や医学ってのは果てしない実験と臨床の繰り返しなんだなぁ…

    とりあえず子供は汚いということがよっくわかりました。うん、確かに除菌ウェットタオル携帯必須だわ…。とは言え、風邪ウィルスは除菌効果のある洗剤だから落ちるのではなく、あくまで石鹸の洗浄効果によって洗い流されるというのは勉強になりました。
    そしてかかると太るウィルスって…確かにどれだけ悪夢なんだか(笑)

  • 日本人の「風邪」観がなんともいい加減で、その対処法がいかに科学的でなかったかを痛感させられる。オススメ!

  •  風邪とは何か。
     
     風邪はどのようにうつり、どのような症状が出て、どのように治療できるか。
     コロナ禍の今読むと、風邪の伝染の仕方や予防がコロナのそれとあまり違わないことに驚く。さらに驚くのはいわゆる民間療法的な治療法だけでなく大半の医薬品もそれほど効果がないこと。結局はキツイ症状を抑えながら滋養をつけて休むしかない。
     そしてどうもウィルスは生物の進化に必要なものらしい。私達はウィルスとも共生していくしかないのだろう。。。

  • 風邪に関するエビデンスをしっかりと明示した一般書は少ない。この本は出典を明示し、風邪についてわかっていること、わかっていないことを説明している。

  • 私の風邪への対処法、大量の水分補給は否定された(笑)プラシーボ効果だったのか...。
    でもまだ栄養(カロリー)を摂らない方法は残されている。実証したい!

  • 本棚でかなり長期熟成されていたので、買ったことをすっかり忘れて2冊目も買ってしまった。悲しい。

    「病名」と「ウイルスの名称」と「症状」の呼び方の3つが本文中に混じり合っているように思えてそれなりに読みにくい。
    風邪にまつわる情報はフェイクだらけでワロタ。著者もフェイク情報と知りつつ亜鉛の飴を舐めてるというのもワロタ。

    風邪と風邪にまつわるビジネスなどの周辺の情報について知ることができてよかった。
    前にも別の本で読んで、本書でも触れられているのだけど、プラシーボ効果ってチョーサーの『カンタベリー物語』に語源を持つのって本当なのか、ということが気になってしまった。風邪よりも。

  • × 在庫なし

  • なぜこうも人間は、知らないことを理解した気になれるのか。
    どんなウイルスがどういう目的でどのように感染した結果の症状なのかも知らず、
    人は風邪を引くたびに『腹を出して寝てたから』『温度変化が激しいから』『寒いところで過ごしたから』などと納得し、
    『りんごが効く』『暖かくして寝る』『病院に行って風邪薬をもらう』と独自の療法によって解決しようとする。
    それがまったく意味がないことだとしても問題ない。
    それが流行性感冒であれば、何をしてもすぐに治るし、またどうせしばらくすれば感染するのだから。

    エンテロウイルス、コロナウイルス、パラインフルエンザウイルス、シンチウムウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス。
    主な原因と言われるライノウイルスさえ全体の半分であり、少なくとも100種の遺伝的に異なるウイルス株を含む。
    そのあまりの種類ゆえ、理由も、対策も、原因も、明らかに語ることは難しい。

    空気によって媒介されるときもあればそうでないときもあるし、
    机や椅子などの物体によって媒介されるときもあればそうでないときもある。
    同一家庭で感染率が高まることは間違いないし、病院、学校、会社など人が多いところもリスクが高まることは確からしい。
    寒いからといって風邪を引くわけではないが、乾燥とウイルスの生存には関連性があるようだ。
    だが、加湿しようが鼻うがいしようが水分を多く摂取しようが、治癒には貢献しない。
    そのうえ感染しても人によってはまったく症状が出ないことさえある。

    なぜウイルスはこのように進化したのか。そしてこれからどう進化していくのか。
    科学的、生物的に興味のつきない分野だが、残念ながら本書はそれを探求するものではなく、
    これまでに風邪の何がわかっていて、何がわかっていないのかを明らかにする。
    つまりは、あやしい治療法や迷信、代替医療にだまされる前に読むべき一冊だろう。

  • 風邪の読み本

  • 風邪ほど身近で、それでいてよくわからないものほない。
    医療従事者である私の周囲でさえ間違った認識が蔓延している。
    先ずは風邪について何がわかっていて、何がわからないかを知ること。
    そして、風邪をひいてしまった時に暖かい言葉をかけてくれる人を見つけることが大事だと教えてくれる一冊。

全33件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

サイエンスライター。1980年、イェール大学卒業。生理学、生態学、進化生物学、環境科学など幅広い分野の記事を『ナショナル ジオグラフィック』などの著名誌に寄稿している。邦訳書には『かぜの科学』『からだの一日』(いずれも鍛原多惠子訳、早川書房)がある。

「2018年 『鳥! 驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェニファー・アッカーマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×