わたしたちが孤児だったころ (ハヤカワepi文庫 イ 1-3)

  • 早川書房
3.70
  • (107)
  • (190)
  • (194)
  • (19)
  • (10)
本棚登録 : 1921
感想 : 186
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (537ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151200342

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ああ。静かに感動した。
    語り手の記憶に基づいて進行し、徐々に真相が明らかになる。
    何事よりも自分の「仕事」に徹する様は、「日の名残り」の執事と重なる。

  • 孤児は自分の両親がいない世界が、何か悪いものだと思っている。両親が自分のもとへ帰ってくれば世界もっと良くなる、あるいは世界がもっと良くなれば両親は帰ってくる……。その想いを胸に、孤児は大人になっても世界と戦っている。
    もう一度読み返したらもっと理解できるかな。
    イギリス人のクリストファーと日本人のアキラが上海で出会って幼なじみになるという設定も面白いなと思いました。

  • 上海で暮らし、10歳のある日突然孤児となったクリストファーがロンドンで有名な探偵となり、両親の行方を追う。
    両親がいなくなった時から、まさに孤児のように目の前の厳しい現実と向き合って強く生きてきたクリストファーがたどり着く事実は辛く悲しいものだった。
    しかし、そこには母の長年絶えることのなかった愛情があった。

    母と自分の消えることのない繋がりを見出すことができたクリストファーは、ついに孤児であることをやめることができたのだ。
    切なくて美しい話だった。

  • 両親を幼くして不可解な事件で失い、生まれ育った地から離れ、成長した主人公が探偵として両親の失踪の問題の解決に挑む物語。
    というといかにもなわくわくするストーリーですが、実際はその純粋な志向と相反する華やかで傲慢な世界に身を置き、その中で社会の腐敗の大きさ、戦争の悲壮さを前に無力感を覚え、葛藤しつつも己の生き方を貫くしかない現実を抱える人の物語。

    幸福とか平穏とか、そんなものより、人を生きさせるのは使命でしょう。でも、人はいつまで使命を抱えられるんだろう、と思いました。読んでる人自身が、「わたしたちのような者」だと思い込んでしまう。太宰治みたいな小説。

  • 500頁超をすらすらと読ませるのはすごいし、最後の謎解きもある。ただ、終盤の主人公やそれに応ずる周囲の言動、物語の展開にはやや不自然さを感じる。作者としてはそれも承知の上なのだろうが、何だかすっきりしない。

  • 少年時代のパフィンとアキラが一緒に遊ぶシーンの描写は好きだ。でも、物語自体は全てが中途半端な感じ。

  • 新作『忘れられた巨人』に続いて、カズオ・イシグロの旧作『私たちが孤児だたころ』を読む。主な舞台は戦前の上海、数奇な運命を経て探偵になった男を主人公にしたハードボイルドものの体裁を取っている。もちろん素直なエンタテインメントではなく、全てがイシグロらしい「記憶」のドラマとして描かれている。
    しかし話の展開は緩慢で、一体何を描きたい作品なのかよく分からず、530ページの内478ページまでは「こりゃイマイチだな」と思っていた。ところが最後の50ページで激変。長い物語に隠されていた残酷な真実が、堰を切ったように溢れ出す。そこまでが長くて少々イライラさせられただけに、終盤の感動は強烈極まりないものだった。
    そのような構成なので、終盤の展開や作品の核となる事について具体的には語れない。言えるのは、様々な人の様々な「喪失」が描かれているということだ。イシグロと村上春樹は互いに敬愛の念を抱き、共通した作風を自覚しているようだが、村上春樹に似ているという点では、本作はダントツだ。「カズオ・イシグロ版『羊をめぐる冒険』」などという言葉が、ちらりと頭をかすめる。
    『日の名残り』や『わたしを離さないで』ほど完璧な作品ではないにせよ、紛れもない傑作。カズオ・イシグロという素晴らしい作家と同時代に生きられたことを、心から嬉しく思う。

  • アキラとは何だったのか…。読ませるのだが、ひたすら釈然としない思いが残る作品。解説の古川日出男氏、ちょっと絶賛し過ぎじゃないかな。

  • イギリスで高名な探偵として活躍する主人公が、過去の両親誘拐事件の真相を暴くために上海で動き始める。

    自分の記憶と他人からの自己評価の相違で、主人公の洞察力の弱さが垣間見れるので、実はそんなに凄腕の探偵というわけではないのだなと察せられたけど、後半になると本当にそのとおりなグダグダっぷりだった。
    特に両親の幽閉場所に向かっているときには、疲労を考慮したとしても、探偵とは思えないアホ丸出しの言動の数々。どうしたんだクリストファー。

    面白いと感じる部分もあったけど、最後までうまく馴染めなかった。

  • 2012年の春から夏頃に読んでたな。
    初カズオ・イシグロだったが個人的には期待外れだったかな。

全186件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

カズオ・イシグロ
1954年11月8日、長崎県長崎市生まれ。5歳のときに父の仕事の関係で日本を離れて帰化、現在は日系イギリス人としてロンドンに住む(日本語は聴き取ることはある程度可能だが、ほとんど話すことができない)。
ケント大学卒業後、イースト・アングリア大学大学院創作学科に進学。批評家・作家のマルカム・ブラッドリの指導を受ける。
1982年のデビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年『浮世の画家』でウィットブレッド賞、1989年『日の名残り』でブッカー賞を受賞し、これが代表作に挙げられる。映画化もされたもう一つの代表作、2005年『わたしを離さないで』は、Time誌において文学史上のオールタイムベスト100に選ばれ、日本では「キノベス!」1位を受賞。2015年発行の『忘れられた巨人』が最新作。
2017年、ノーベル文学賞を受賞。受賞理由は、「偉大な感情の力をもつ諸小説作において、世界と繋がっているわたしたちの感覚が幻想的なものでしかないという、その奥底を明らかにした」。

カズオ・イシグロの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
カズオ イシグロ
ポール・オースタ...
リチャード ブロ...
伊坂 幸太郎
三島由紀夫
トルーマン カポ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×