実力も運のうち 能力主義は正義か?

制作 : 本田 由紀 
  • 早川書房
3.84
  • (130)
  • (193)
  • (125)
  • (25)
  • (11)
本棚登録 : 3375
感想 : 196
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152100160

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アメリカの大学は入るのは簡単で卒業ぐ難しいなどと言われているが、今はそんな事はなく。
    また、日本の東大生の親は年収1000万超えが多い。などと批判されているが、入試の結果と親の年収は相関関係があるのは、どの国も同じなのかもしれない。
    学歴も自分の努力した結果の成果として肯定的に捉えられるのが、生まれた環境(=親の経済環境)により、出発点や下駄をはかしてもらっている。更にはブローカー的な人に大金を払い裏口入学する事件などから、結局能力主義とは言え、本当の意味での能力主義では無いと言いたいのだろう。

    大学卒か?その大学は名門校か?と言うだけの評価基準になっている現在の能力主義は間違っている

  • 日本社会と通ずるものがありますね
    くだくだしかったっス



  • 政治哲学者、マイケル・サンデルの新書。
    テーマは「能力主義」(功績主義とも言える)。

    能力主義は出生で己の身分が決まる貴族社会に対するアンチテーゼとして定着。
    貴族社会時代の正義では無い分配を正すものと思われるが現代になってそのいきすぎた能力主義が新たな不平等、人々の分断を招いている。
    トランプ当選、ブレグジットはその現れの一つ。敗者のレッテルを貼られた大衆の怒りが閾値を超えた。

    なぜか。いきすぎた能力主義は勝者に驕りを、敗者に屈辱を与えるから。
    そもそもどんな功績を出したにせよ、100%その人のおかげということはありえない。しかし能力主義社会ではそれがまかり通る。逆に不運に見舞われた敗者もその人の責として帰結させてしまう。
    人々に必要なのは恩寵を感じる謙虚さである。

    理想論としての能力(功績)主義を現実にも当てはめ続けた結果。ある程度の攻略ルール、定石パターンができてしまった。その結果階級の流動性は固定化され、「一流大学の学歴をとる」といった事柄が(金で殴る)ゲーム化してしまったんだと考える。(現代版貴族社会の出来上がり)
    不平等をぶち壊すのはまた違う不平等。その繰り返しなのかもしれない。

    アメリカの階級の固定化は他の先進国(日本込み)より進んでいるというのは驚きだった。アメリカンドリームとは。

    かなり骨太な本。骨子を掴みたい人は巻末の解説から読むことをお勧めする。前半の米国の政治の話はけっこうきつかった。。


    ------


    ブレグジット、トランプ当選、反移民主義政党の対等、それはなぜか

    なぜ、親は多額の資金を使ってでも子供に有名大学に行かせようとするのか(アメリカでの不正入試事件)
    →能力主義における威信を得るため(能力主義のこの社会で今の地位を得られたのは自分の努力によるものだという自信、幻想)

    競争の激しい能力主義社会で努力と才能によって勝利を収める人々は、様々な恩恵を被っているにもかかわらず、競争のせいでそれを忘れてしまいがちだ。われわれは自分1人の力で成功したのだと言う誤解、過信

    お金が欲しければ投信を買い与えればいいだけの話

    「今日の能力主義は世襲の貴族社会へと硬直化してきたのだ」

    能力主義にまつわる問題その一(機会の平等が不完全)

    能力主義は勝者にはおごり(他者から耐えられた幸福の軽視、全ては自分のおかげという傲慢)を、敗者には屈辱と怒り(負けたのは自業自得、才能の欠如)をもたらす

    政治的イデオロギーの違いは統治者に求める共通善の定義が違うだけ。
    経済における共通善はGDP。

    能力主義の価値観は聖書の時代にも。
    「不運に見舞われたのは何か罪を犯したから」
    →プロテスタンティズムの倫理と資本主義では宗教と労働における能力主義という共通項を指摘

    全ての結果にはその人に起因する原因(運命、偶然、他者からの恵みではなく個人の努力、才能)がある
    ということかも
    説明できないことはないはずだという科学への信仰にも通じるかも

    能力の対抗馬は恩寵、摂理?

    アメリカの経済的流動性は日本、ドイツなどの他の先進国と比べても低い(=親が豊かかどうか)。最近では中国よりも低い。アメリカンドリームとは過去の話。

    「値する」は能力主義の肯定を暗示する。
    それを受け入れている人は将来への希望ととるし、今困窮している人は屈辱をうける

    現実はこうあってほしいという願いと、現実が事実そうなっているかの違い。希望と事実の混同
    "事実から希望えと移り、また元に戻るとこうした傾向は、口が滑ったわけでも考えが混乱したわけでもなく、政治的なレトリックの特徴だ。"

    "一流の学歴と、実践知や今この場での共通善を見極める能力と間には、ほとんど関係がない。"

    学歴偏重主義は性差別や人種差別に並ぶ偏見の中でも未だ残っているもの

    著者→学歴ではなく実践知と市民的美徳

    大学の学位を持たない白人の2/3がトランプに投票

    ポピュリズムを批判することにはなんのお咎めもない雰囲気あるけどこれはなぜ?

    テクノクラート 技術官僚

    政治家、トレードオフを伴う意思決定、パッチワーク、衝突する意思の統治

    「インセンティバイズ」という新たな動詞が現れた

    オバマ、「スマートな」を使いすぎ問題

    消費主義

    能力主義(メラトクラシー)vs貴族社会(アリストクラシー)
    →所得と資産は偶然、生まれによってもたらされるか個人の才能と努力で獲得したものか
    →詰まるところ、配分の問題?
    →どちらも不平等は解決しない。不平等の作られ方が変わるだけ。しかし能力主義においては、その結果が個人の所作に起因するという残酷な考えを生む。それが富者と貧者の溝を深める。貧者は自らを肯定できるアイデンティティを奪われている


    「人は、自分がどれだけ金持ちかに関心があるだけではない。裕福さ貧しさが自分の社会的地位や自尊心にどんな意味を持つかも気にしている。」

    イギリスの社会学者、マイケル・ヤング:
    貴族社会は貴族には自己愛のブレーキ(控えめさ)を、労働者階級には自らの立場を個人的失敗と考えずに済むようにしていた。


    平等の実現って本当に簡単じゃないんだな

    社会な評価される特定の才能を持っていることは、裕福な親のもとに生まれるという運の話という意味で変わらない

    ハイエク →人々が稼ぐお金は、彼らが値するものを反映すべきだと言う考えそのものを拒絶するのである
    功績と価格の乖離
    →道徳的な意義ではなく業界や需要と供給だけで給料が決められると言う現状をうまく説明できているかもしれない。

    ロールズ,格差原理. 自分がもらう報酬は才能が導いた成果に値するという見方の否定による能力主義との訣別.
    =能力主義は「功績と成果との間の高い相関」が必須要素なんだな.

    化学の専門家がその能力を発揮して純度の高い麻薬をつくることと、教師として学生に教えること、どちらの方が功績があり、価格がつくのか。
    →儲かるのは麻薬。しかしだからといって麻薬を売るのが道徳的にも正しいとは限らない

    能力主義のおごりと怒りに対する対処策→自分の成功は自分の手柄でなく幸運のおかげだと皆が信じること 今日こういう感情は不足


    "名誉や評価の問題は最も重要な政治問題"

    貴族社会へのアンチテーゼとして能力社会、その能力社会の課題が浮き彫りになり、次なる概念が求められてある

    アメリカ→2014-2017で平均寿命が減少。死亡率が上昇した原因は自殺、薬物の過剰摂取、アルコール性肝臓疾患等による死亡の蔓延→「絶望死」

    能力主義エリートに選ばれなかった敗者の怒りの源は評価、承認の喪失。生産者としての地位、自負の危機

    労働市場は承認のシステム
    労働の尊厳が失われている
    →私がレンガを積むのは教会を立てるためですというレトリック、めちゃ大事だな

    "税負担を労働から消費と投機へ移行させるこうした措置を実行すれば、税制度は今よりも効率的になり逆進性も緩和されるかもしれない"

  • 共同体主義者の代表格である著者が、現代において能力により社会経済的地位が決定されるメリトクラシーに対し批判を展開する。
    階級制度を打破し、人々を自由へ解放すると信じられてきた能力主義は、如何にして支配的となり、弊害を持つに至ったのか?

    アメリカでは「ヒトは能力に値する報酬を得るべきであり、それが社会の在るべき姿である」という思想が受け継がれ、オバマまでの歴代のリーダーはそれを説いてきた。一見聞こえはいいが、その結果として十分な報酬を獲得できなかった人は「値しない人」と烙印を押され、尊厳を奪われることになった。
    また「大学入学」に人の選別装置としての役割を持たせたが、それを目的とする自由競争に制限をかけなかった結果、入学社の社会階級は固定化され元来の「出自に関係なく能力がある者を拾う」という機能は失われたと指摘する。そして大学は値する人/しない人の格差を広げるシステムになってしまった。

    批判の筋は通っているし実感もあるが、この手の課題に対して具体的な解決策の考案ハードルは高い。
    著者は消費者的共通善ではなく市民的共通善、機会の平等ではなく条件の平等が必要であるとし、具体策として下記を挙げる。
    ・大学入試への積極的差別是正措置、適格者のクジ引きによる合否決定の導入
    ・大学における道徳・市民教育の拡大
    ・技術/職業訓練プログラムの拡大
    ・賃金補助と消費、富、金融取引への課税増大
    これらからはGDP拡大やホワイトカラー職への信仰、安直なグローバル化などに対する警告を強く感じる。

    自分の思想は著者に近い。
    毎日高卒の人と一緒に仕事をしているけども、その人らと比べ何故自分が高給なのかと居心地の悪さを感じる。仕事内容は決して属人的でないと自覚している。
    以前に一度考えたが、それは自分を納得させるためのこじつけの範囲を越えられなかった。
    https://t.co/V59O1y8aPq
    自分は人は自分の人生に納得するストーリーを見出すために生きていて、それが幸せだと考える。
    https://t.co/wzirdCNyfP
    しかし、自由競争の中で一度でも「値しない」という烙印を押された場合、その達成は著しく阻害されるのは明白であり、善い社会への課題として強く共感する。

    著者は自由競争社会では高給職が高い徳を持つと認識されがちだが、薬物の取引者と薄給の高校教師を例に挙げ、仕事の報酬と共通善への寄与度は決して一致せず、報酬は市場から自動的に出力されているに過ぎないものだと指摘する。人々にこの認識を広く持たせることは、課題解決に有効そうだと感じる。

    しかし、文化から変えることは時間がかかる。提示する解決策を実行しようとした時、「本当に真因はそこなのか?」と足止めを受けることが想定できるが、システムと文化はどんなに議論しても鶏と卵になってしまうため、思い切ってシステムから変えざるを得ないフェーズに来ているのではないか。

    あと読んでいて面白いなと思ったのが、アメリカ大統領めっちゃ思想演説するし、それが国の文化に強く影響を与えていくという事実。対して日本を見てみると、総理がそのような演説をしていた記憶がほぼない。どちらがいいではなく、根本から文化が違う。
    アメリカから見て書いた本だからこそ、その感覚が読み取れた節があり面白かった。

    バーッと書評を書いてみようとしたものの全くまとまらないあたり、センシティブで難しい領域だとだなと再認識。としても、ぶら下げたまま漫然と世界を生きるのもかなり気持ち悪いものなので、何度か読み返しつつ日々考えて、人と意見を交わせるようにはしていきたい。

  • "「神の恩寵か、出自の偶然か、運命の神秘がなかったら、私もああなっていた。」そのような謙虚さが、われわれを分断する冷酷な成功の倫理から引き返すきっかけとなる。能力の専制を超えて、怨嗟の少ない、より寛容な公共生活へ向かわせてくれるのだ。"

  • 民主主義国家の格差 拡大のメカニズム 能力主義と教育投資 新たな世襲貴族体制
    公正の装いをまといながら既得権益層の固定化が進み、社会体制の自壊が進む
    これは人類の歴史の必然のようだ
    それにしてもサンデル先生の見識
    本質への切り込みはお見事

  • 金融業界への批判がまさしくその通りという感じだった。資本主義においては、「人の価値」が収入で定義される側面があるのではと感じていて、それであるなら金融業界の人はそれほどまでに価値があるのか?
    能力主義が蔓延ることで、能力のない(価値がない)とされる人々は言い訳ができず、ますます生きづらくなる。それだけでなく、富める人々は自分の努力や才能のおかげなので対価を得て当然だと傲慢になっていく。それが健全で平和な世界であるはずがない。激しく共感できた。
    ではどうすれば良いか、という点はそこまで具体的に書かれていないため消化不良感があるが、自分で考えていきたいと思う。そして願わくば今の社会の「勝者」の人にこそ読んでほしい。

  • オーディオブックで読了。アメリカンドリームの虚構は「やりたいことを仕事にする」と似てるのかなぁとふと思ったり。

  • 人間の社会は不平等である。
    身分制・階級制の社会では、不平等はその身分・階級に所以している。生まれながらの身分は如何ともし難く、再生産されるため不平等が固定化する。
    これは是認できないものとして、生まれながらの身分にかかわらず才能と努力とによって成果を挙げることで誰もが報われる社会を目指す。自由な社会と能力主義とはほとんど同義に見えて、今日ではあまりにも当たり前のことになっている。

    しかし、不平等は解消されない。能力主義は不平等を否定していない。
    不平等の正当化の論拠が変わっただけ。しかも、能力主義の下での不平等は、勝者に『自分は自分が得た富に値する』という自負を与える。敗者は努力が足りなかったとされ、『持たざる』ことの責任を負わされて自尊心をさらに傷つけられる。
    能力主義の下で、本来は勝者と敗者が流動的に入れ替わらなければならない(アメリカンドリームで)が、勝者と敗者は世代を超えて受け継がれようとしており、固定化している。

    リベラル派は、それでも能力主義を信じている。
    これは能力主義の問題ではなく、能力主義を実現するための制度設計の問題であると考える。もっと教育を。みんなが大学に行けるようにすべきである、と。
    アメリカ人の大半は、大学を経ずに労働に就いているというのに。大学に行って仕事をするのがそんなに偉いのか。

    アメリカンドリームとはアメリカ人全員の希望だったはずなのに、能力主義はこうして社会を分断した。その後、ポピュリストが台頭し、トランプ大統領の誕生に至る。

    筆者は、能力主義という価値観が分断を生み、非エリートと呼ばれる人々の尊厳を傷つけているという。また、能力主義の土台となっている学歴偏重主義も問題視する。こうした現状認識を踏まえて、いくつか具体的な提言(大学入試は足切りだけしてあとはくじ引きでいいとか、所得税は無くして金融取引や資産課税に変えるべきだ、など)をする。
    この辺りの提言は、理解はできるものの”””大胆だな”というの以上の感想が出てこない。
    その他、勝者が『才能と努力が報われた』と自認する意識とキリスト教の”救済”との接続、能力主義の下でのグローバリゼーションの推進なども解きほぐされる。

    自分は勝ち組だと思っている人には今一度謙虚さを、自分は負け組だと思っている人には外形的な価値判断から抜け出して今一度尊厳を。



  • p53.現代的な能力主義の特徴・・・
    人間の主体性の強調、不運に見舞われた人に対する厳しさ 

    p89.出世のレトリック
    自分自身を自立的、自足的な存在だと考えれば考えるほど、われわれは恵まれない人びとの運命を気にかけなくなりがちだ。私の成功が私の手柄だとすれば、彼らの失敗は彼らの落ち度に違いない。

    p97.責任のレトリック・・・
    「自らに落ち度がないにもかかわらず」困窮している人びとは、コミュニティに助けを求める権利がある。=援助を受ける資格のある貧困者とそうでない貧困者を暗黙のうちに区別した。

    p108.
    能力主義エリートが数十年にわたり、懸命に働きルールに従って行動する人びとはその才能の許すかぎり出世できると呪文のように唱えてきた。彼らは次の点には気づかなかった。底辺から浮かび上がれなかったり、沈まないようにもがいている人びとにとって出世のレトリックは将来を約束するものどころか自分たちをあざ笑うものだったのだ。

    p129.
    政治の中心課題はそうした事態(グローバリゼーション)をいかにして変革するかではなく、いかにしてそれに適応するかであり、(中略)その答えは、労働者の学歴を向上させ、彼らもまた「グローバル経済のなかで競争し、勝利を収める」ことができるようにする、というものだった。

    p141.
    学歴偏重主義は容認されている最後の偏見なのだ。





全196件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1953年、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス生まれ。アメリカ合衆国の哲学者、政治学者、倫理学者。ハーバード大学教授。

マイケル・サンデルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×