王になろうとした男

著者 :
  • 文藝春秋
3.68
  • (23)
  • (54)
  • (49)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 301
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (299ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163823201

作品紹介・あらすじ

己を知るものほど強いものはおらぬ天才信長の周囲に集まった者、五人のそれぞれの数奇な運命を描く歴史短編集。黒人奴隷の弥介、信長に父信行を殺された織田信澄など。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 信長を巡る家臣たち、特に有名どころとは言えない人物を主人公にした短編集で、直木賞にノミネートされ、残念ながら賞を逃した作品。

    「恋歌」と違い、こちらは骨太で戦国の男の生き様が描かれる。

    野心家、裏切り者、復讐鬼、途中は下克上らしい登場人物が出てくるが、最初は一途で無欲な男に始まり、一途に主を信じる者の話で締める。

    この愚直な生き方こそが、読者に何かを訴えかけているのだろうか。

    なるほどさすがに直木賞ノミネート作で面白かったが、なんとなく「恋歌」の及ばなかったのは、本能寺の変で少し「if」に走り過ぎたからではないかと言う気がする。

    あまり黒幕とか全面に出さない方が良かったかなぁと。

    それと完全に男向きな作品だなぁという印象も。

    でも個人的には好きな作風で、せっかくなので「恋歌」と同じ天狗党について描いた「義烈千秋天狗党西へ」を読んでみたい。

  • 織田信長の側近たちを描いた5編の連作短編集。前話の脇役などが次の話の主役やキーパーソンとなるリレー形式のような短編集です。主役となる側近たちは著名な人物とは言えず、知る人ぞ知る人物なのが伊東潤らしいです。絶対的な主 信長によって引き立てられた者、貶められた者がそれぞれの事情や思惑で動き、やがて終焉を迎える。5人の個性が生きた短編は伊東潤らしいキレや無常感があり、全編を通して本能寺の変の裏側を描き出しているのも興味深く面白い。特に印象に残ったのは前後を締める「果報者の槍」と「王になろうとした男」

  • 毛利新助、塙直政、中川清秀、荒木村重、津田信澄、彌介と、織田家を巡る人々の短編集。最初は人選がニッチすぎると思ったが、どれも読ませる内容でとても面白かった。

    この連作における本能寺の変の黒幕は、津田信澄、丹羽長秀光秀、秀吉、村井貞勝であった。
    近年は本能寺の変の理由については、織田家諸将が信長についていけなくなった結果と描いている作品が心なしか多い気がした。

  • 信長にまつわる5人5編の短編集。それぞれの短編の主人公が、他の短編に出てきたり、マルチアングル的な作りなっていたりもするが、登場人物やエピソードの設定がきちっと統一されているので、読んでいて興醒めすることなく、ぐいぐい一気に読める。いつものように、ハッピーエンドは全然ないんだけど、でも、スキッとした読後感を得られる良作だと思う。

  • 今NHKであっている大河ドラマ『黒田官兵衛』と時代が重なって面白く読めた。荒木村重という人物の話が一番興味がわいた。

  • 家康を殺そうとして逆手にとって光秀が信長殺した最近のせつは結構好き。

  • めちゃくちゃおもしろい。
    必読書。

  • 信長周囲の人物を通じて信長像を描く視点で、短編でもありスラスラと読み進めた。

  • 伊東潤さんの作品を連続で読みました。



    今回の「王になろうとした男」は



    この本に収録されている5つの短編のラストの題名。



    と、言っても他の短編も織田信長という大きな存在で繋がっていて

    このタイトルとリンクしてくるところがあります。



    毛利新助(今川義元の首を取った男)

    塙直政(秀吉、光秀より出世していた男)

    荒木村重(信長に叛旗をひるがえし、生き残った男)

    中川清秀(恩人村重を裏切った男)

    津田信澄(信長に殺された弟の息子であり、最も従順な信長の親族)

    彌助(信長に仕えた黒人)



    信長や秀吉を描いた歴史小説の中で

    脇の脇で出てくるような男たちが、

    この小説ではいきいきと己の野望の中心として描かれています。



    こんな歴史解釈もあるのかとうならせるような展開。

    もう一気読みです。

    恥ずかしながら、塙直政については全く知らなかったので

    最初は伊東さんの作りだしたキャラクターなのかと勘違いしてしまいました。

    彼を知ったことによって、ネットで検索しまくり

    徳川家康、浅井長政との同盟を成功させ

    途中までは秀吉や光秀を上回る出世し、九州の由緒正しき苗字「原田」をもらいながらも

    最後は悲惨な最期をとげ、その後信長にその存在を抹殺された男。

    もう正直彼のとりこになりました。

    関連書籍を読みまくりたいそんな衝動です。



    それ以外の男たちも魅力たっぷり

    伊東さんが描いたこの歴史小説は自分に新たな発見をいくつもさせてくれるものでした。

  • 短編集だけど、一つ一つが繋がっている。中々面白い。

  • 信長に関連する短編集。
    果報者の槍…毛利新助
    毒を食らわば…塙直政
    復讐鬼…中川清秀
    小才子…津田信澄
    王になろうとした男…彌介(黒人、ヤシルバ)

    本能寺の変、信長が家康を殺そうと計画を立てたのを利用して、秀吉が裏で糸を引いて光秀に実行させた、という筋で語られます。
    新助と直政の、武と文でそれぞれ生きて行く道を模索していくところが面白く。

  • 1024読了
    王になろうとした、は信長の奇想天外な発想に鳥肌がたった。
    冒頭から少し落ち着くまでのソワソワ感、なんだなんだという感じが、弥助の追体験のようで快感。
    弥助の圧倒的な身体能力、苛酷な奴隷時代、本能寺の描写など、映像でみてみたい。

  • 【己を知るものほど強いものはおらぬ】天才信長の周囲に集まった者、五人のそれぞれの数奇な運命を描く歴史短編集。黒人奴隷の弥介、信長に父信行を殺された津田信澄など。

  • 天下統一を進める織田信長に仕える家臣たちを描いたオムニバス作品。
    実力主義で冷徹な織田信長。
    当時としては独特の感性を持った君主の側にいる彼らは、それぞれがその胸に野心を燃やし、画策、裏切り、裏切られ、激動の戦国の時代でその命をかける。
    豊臣秀吉や明智光秀といった超有名武将ではなく、毛利新助や原田直正や荒木村重といった、歴史に疎い私は初めて知った人物が描かれていて新鮮で面白かった。
    かなり創作部分があるようだけど、史実を知らない私は違和感なく楽しめた。
    こんなに激しい時代に、しかも織田信長の家臣として生きた彼らの運命は凄まじく、また、悲哀に満ちている。
    そして、織田信長という人は、良くも悪くもすごい人だったんだと思う。

  • ぶんっぶんと信長さんに振り回された男のひと達のお話。
     ■ ■ ■ ■ ■ 
    「王になりたかった男」がまさかの彼だとは。
    いひょ~!
    ただ、お話は、タイトルをぱっと目にしたときの「野心溢れてますよ!」ってのじゃないんだよ。
    彼の孤独は計り知れなくて、ずっと気になってるひとなんで
    余計 切なく余韻が残ったのかもしんないなぁ。
     ■ ■ ■ ■ ■ 
    巻頭の『果報者の槍』も好き。
    だけど、その間に挟まった3編は う~ん…。
    パラレルもののSFだと思って読めばアリかも?
     ■ ■ ■ ■ ■ 
    全巻を通して「身の丈」というものが気になってくる本だったなぁ。

  • 信長をとりまく人々の短編連作。歴史に名を遺した偉人を、そこまで至らなく時代を通り過ぎた人の目で描く。面白い。短編でありながら、一貫したテーマがある。拍子になんか一人変な人が混じってるな、と思ったら、きちんと内容に関係があってびっくりした。

  • 信長という主星を巡る小さな星たちの物語、とでも言うべきか。
    表題作は信長の話かと思ったら違った。
    『果報者の槍』は爽やかな読後感。
    『毒を食らわば』の長政はどこかで見たなと思ったら、『村上海賊の娘』に出てきた原田長政でした。
    『復讐鬼』、荒木村重って城が落ちた後で死ななかったんだ?最近NHK大河の『黒田官兵衛』観てないからなぁ。
    『小才子』と表題作は、本能寺の裏側。彌介がどこかで生き延びているといいんだけど。

  • 2014.3.12
    読んでよかった!織田信長の周囲をかためる家臣の話。最後の表題作がやはり印象的だった。

  • 信長の時代。
    人間の素のところを描いた。

  • 織田信長に仕えた5人の男たち
    短編を読みながら時代に引き込まれる
    「王になろうとした男」は信長と思って読んでいたが
    ラストの短編で二重になってることに気づく
    本能寺の黒幕の推理もあっ!
    ≪ 戦国に 生きた男の 極みとは ≫

  • 表題作「王になろうとした男」☆☆☆☆

  • 織田信長とともに、同じ時代を生きた男たちの話。桶狭間で首領を討ち取りながら出世しなかった毛利新吉や、信長の甥にあたりながら織田姓を名乗れなかった津田信澄などが主人公である。当時は多くの人たちが、野望を持って生きていた。己の野望によって命を失うものもいたけれど、それはそれで充実した生だったのだろうと思った。

  • 信長が殺されなければならなかった理由が、こういう事だつたのかもしれないと思った。
    実力次第でいくらでも出世できた下克上の戦国時代、その中でも抜きん出て実力主義の信長の周りには出世を狙う人々が集まり、競争の果てに信長をも倒さなければ出世が叶わないように。
    様々な人の思惑が渦巻き、感心しながら読んだ。
    最終章の黒人の小姓、ヤスケの話は切なかった。どうかヤスケが助かっていますように。

  • 史実に基づいた歴史小説というより、歴史に基づく大いなる創作。創作としては面白いけれど、ちょっと飛躍し過ぎでイマイチ。

  • 毛利新助、塙九郎左衛門直政、荒木村重、津田七兵衛尉信澄、彌介といった信長に仕えた5人に焦点を当てた短編5話。
    荒木村重、彌介以外は余り名前を聞いたことが無かった。
    それぞれ作者の独自の解釈で歴史を語っている。真に受けてはいけないがそうかもしれないなんて考えると楽しくなってくる。

  • 信長に仕えた家臣たちを主人公にした連作短編集。表題作は黒人の家臣の弥助で、ほかは毛利信助や津田信澄だったり。津田信澄が信長の甥とは知らなかった。その縁戚関係は信澄にとってどう受け止めることなのか。黒人として日本まで連れてこられた奴隷にすぎない弥助がなぜ武士となり、そして、それを弥助はどう受け止めたのか?脇役たちの人生に迫り、儚い戦乱の世の夢を描いている。

  • 第150回直木賞候補作。
    信長にまつわる武将達の生き様を描いた短編集。
    「王になろうとした男」はそのラストを飾る。

    もう少し緻密な心理描写や風景描写があった方が良かった。
    「王になろうとした男」までは信長を描かずして信長たるものを語る。といった感があったが、「王になろうとした男」で結局は、秀吉のしたたかさが強調されてしまった感じがする。
    ただ全編を通して「天下=王」をとろうとした男達の生き様は描かれている。

    初作家だったので、他の作品も読んでみたい。

    2014.1.13読了

  • 出世争いにはまった悲哀が前半は感じられました。最後の本能寺の変の解釈は新鮮。伊東さんの作品は深く考えるところが私には有り、何回も頁を目繰り返してしまいます。

  • #読了。第150回直木賞候補作品(既読時)。短編集。織田信長を中心に、5人の男の運命が描かれる。歴史小説はあまり得意ではないが、伊東さんの作品は面白く読める。

  • 映画化されそう。面白い。

全48件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1960年神奈川県横浜市生まれ。私立浅野中学、浅野高校、早稲田大学卒業。日本IBM(株)入社後、おもに外資系日本企業の事業責任者を歴任。
著書に『戦国関東血風録 北条氏照・修羅往道』(叢文社)、『悲雲山中城 戦国関東血風録外伝』(叢文社)がある。
加入団体に『八王子城とオオタカを守る会』『八王子城の謎を探る会』『ちゃんばら集団剣遊会』『三浦一族研究会』等。
趣味 中世城郭遺構めぐり 全国合戦祭り参加 ボディビル エアーギター アマチュア・ウインドサーファーとしてソウル五輪国内予選に参加(8位) 「湘南百年祭記念選手権」優勝等各種レース入賞多数
*ご意見、ご感想等の連絡は下記のメールアドレスへ
jito54@hotmail.com

「2006年 『虚けの舞 織田信雄と北条氏規』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊東潤の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×