自虐指向と破滅願望 不幸になりたがる人たち (文春新書 113)

著者 :
  • 文藝春秋
3.24
  • (9)
  • (26)
  • (52)
  • (10)
  • (5)
本棚登録 : 300
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (193ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166601134

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私に該当することも書いてあったかな。

    営利誘拐した女二人組みのおとなしいほうは、自分の気持ちを表す適切な言葉を持たなかったのかもね。

    ヒトはあまり環境を変えたがらず、不幸にあまんじる。

    普通だった人がおかしくなるんじゃない。もともとおかしくてもそろを漏らさずに生きてける人がほとんどだって話。だから精神系の医師であるこの人は自分のところに来る患者にえもいわれない感じをうけるんだろうなぁ。

  • タイトルに惹かれて読まずにはいられなかった一冊。
    不安に囚われて気付くと自滅に向かっていることもしばしばの私にとって、共感する部分が多くて少し泣きそうにもなった。
    「不幸や悲惨さを自分から選びとっているとしか思えない人たち」の、奇妙ではあるけれど当事者にとってはすがるほどに強烈でしかも素朴なロジック。彼らは、発狂する一歩手前でそのロジックにしがみ付いて何とか日常をやり過ごしている。
    豊富な事例でそのロジックを解き明かしてみせるが、それらに対して私たちはどう向き合っていけばいいのか…。その答えはわからないままだった。

  • 長期的困難から目を逸らすために、
    奇妙な方策で敢えて不幸になろうとする人々の様態をレポート。
    「一体どうしてそんなことをするの?」と、
    首を傾げたくなってしまう自虐的エピソードの保持者は、
    逆説的だが、本人にとって最大限の不幸を回避するための
    魔除け・悪魔払い的行為として、
    おかしな真似をしでかしているのでは……というお話。
    なかなか興味深い。

  • はたから見ると、自分から破滅への道を辿っているような人や、自分からより悲惨なもへ突き進んで行くようにしか見えない人たちがいる。
    なぜ彼らは、不幸になりたがるのか?

    春日氏は精神科医という仕事柄、かなりの奇人変人を診てきているのだが、自分もどこか一歩道をそれれば、そんな「おかしな」彼らと同じような道を辿ってしまうのでないかと心配になるそうである。
    その気持ちは私にも結構覚えがあって、親がテレビで異常な事件を観ていて「なんでこんなことするのかわからない」「人間じゃない」などと言っているのを聞くと、「自分の娘(私のことです)も一歩間違えばそうなるかもしれないのに、のん気な人たちだなぁ」なんて思ってしまう。

    不幸や狂気というのは、他人事だから私の親のようなことが言えるのであって、自分の身近にそんなものが転がっていて、それに関わらざるを得なくなったら、否定はできない厄介な代物だと思う。
    事件や事故は1件2件と数えられる。しかし不幸や狂気とは、1回2回とカウントできるものではない。狂った人はある日を境に狂ってしまうわけではなくて(中にはそういう人もいるかもしれないけど少数派だろう)、狂っている間は狂っているし、狂っていない間もいつ狂うかわからないのだ。また、狂気が治る・治まるということだって、急によくなるわけではないだろう。なんだか最近治まってきたな→最近狂わなくなったな→なんだか狂わなくなったみたい、というふうな――それこそ風邪の治りを見るみたいな、ゆるーいものだという気がする。
    不幸や破滅というのは、本人やその周りの人々から見れば、決して劇的なものなんかなのではないのだろう。それこそ、「もういい加減にして」だとか「わがまま言わないで」というものなのだと思う。なんともロマンのない話だが。

    私がこの本で一番「なるほど」と思ったのもそういう「怠惰」や「惰性」とも言える不幸の「面倒くささ」だった。
    人は何かをするのが面倒なゆえに、ほかの人から見れば遠回りにも程がある、ということを平気でやってのける生き物なのだ。
    たとえば、電球が切れたけど電球を買いにいかないで、わざわざ暖房のつかない寒い部屋で本を読むとか。この場合だと、ちょっと走って電球を買いに行けばいいのに、震えながら本を読むほうを選んでしまうというのが不幸の「怠惰さ」なのだ。ほら、こういうこと身に覚えがありませんか?

    狂気や不幸は何の回避にも逃避にもならないという本書は、ある意味なんとも悲しいことを言っている本である。
    狂気に夢を見られないというのは、フィクションにとって痛手だとは思わないけど、大いなる悲しみだとは思うなぁ。

  • [ 内容 ]
    虎に喰われたかったのに熊に喰われて昇天してしまった主婦、葬式代がないからとアパートの床下に妻の遺体を埋めた夫、電動式自動遥拝器を作ってただひたすら「供養」する男などなど―世の中にはときどき、不幸や悲惨さを自分から選びとっているとしか思えない人たちがいる。
    しかし彼らは、この過酷な人生を生きてゆくために、奇妙なロジックを考えだし、不幸を先取りしなければ生きてゆけなくなった人たちなのだ。
    あなたの隣の困った人たち、それはもしかしたら私たち自身の姿なのかもしれない…。

    [ 目次 ]
    第1章 理解しかねる隣人たち(不自然な人たち ああ、そうですか 大晦日の電車 ほか)
    第2章 奇妙な発想・奇矯な振る舞い(幸運の法則 運勢曲線 不幸の先取りについて ほか)
    第3章 悲惨の悦楽・不幸の安らぎ(熊に喰われる 虎と熊 二十六時間の誘拐 ほか)
    第4章 グロテスクな人びと(変人たち 狂気予備軍 供養する男 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 精神病患者や、一般的な「奇人・変人」と呼ばれる人、また「普通の人」のことまで、色々な人や事例がコレクションされている。

    非常にわかりやすい(砕けた)文で書かれている。
    精神科医が書いているだけあって、患者例が多く興味をそそられる。
    また他の本からの引用も豊富に書いてあり、そちらも読みたくなった。

  • かなり特殊な事例を並べている本です。グロテスクな内容も多め。
    医師が書いた本、という感じが全くしませんでした。
     
    副題に「自虐嗜好」や「破滅願望」といった言葉が見えますが、それらのメカニズムを解明する、といった類の作品ではありません。それを期待して読んだので、少しがっかりしてしまいました。

    珍しい話が好きな方には楽しめる一冊でしょう。

  • この本は比較的面白く読めました。ちょっとブルーな症例(熊に自分の腸を食べさせる自殺例)とかもありまたが(死)。

    生まれついて不幸な人間についての考察が面白かった。そう考えることもできるなぁ・・・とか。かなり身近な例と照らし合わせて共感してしまった(死)。

  • 著者の狙い通り、グロテスクな読後感。

    「狂気にはなれず、健康にはならず、われらは神経症」 byロラン・バルト
    ・・・関係ないか。

  •  読了。ゆがみって面白いなぁ。

全34件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1951年生まれ。産婦人科医を経て精神科医に。現在も臨床に携わりながら執筆活動を続ける。

「2021年 『鬱屈精神科医、怪物人間とひきこもる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

春日武彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
湊 かなえ
吾妻 ひでお
綿矢 りさ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×