おいしい女たち 飲食男女 (文春文庫 く 17-5)

著者 :
  • 文藝春秋
3.43
  • (9)
  • (19)
  • (24)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 174
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167581053

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「寺内貫太郎一家」「時間ですよ」など、向田邦子とコンビを組み、数々のテレビヒット作を産んだ久世光彦。彼の書く文章は、丁寧な演出を凝らした映像を見ている気分になります。湯豆腐、苺ジャム、蕎麦、桃、お汁粉、無花果、おでん。食べもののある風景からたちのぼる、官能的な十九の掌編集。一つ一つの文字が、まるで熱を持っているかのような艶やかな一冊です。

    雨音文庫おすすめの一冊
    http://bookbookokitama.wordpress.com/event/hitohako/

  • オチがない。だから締まりが悪い。のだが、その切れ味の悪さがこの作品の妙味なのだなと。そこが新鮮。

  • 久世 光彦の女遍歴自慢の本か?面白くもない!

  • "宮古の山中に、爺様ひとりと若者ふたりが小屋がけをして泊まっていると、ある夜、路に迷ったという「物優しい姿をした姉様」が泊まることになった。若者ふたりはたき火端にごろりとなって、おたがい相手が眠るのを待ち、爺様は寝たふりをしていた。すると女は「ああ寒い」と言いながら火にすり寄って、若者たちの体にちょいちょいと触れた。そのうえ赤い腰巻を出したり、白い脛を出したり、無私らしく陰部まで出して男たちの気をひく。爺様がそれを「おかしい格好のもんだなァ」と思ってながめていると、じきに局部は火の温もりにあって「ホウ」と口を開いてあくびをする。爺様がそれっとばかりに空俵をおっかぶせてガンガンぶったたくと、とうとう女は獣の啼き声を出した。女は二匹の狸が首乗りになって人間に化けていたのだった。(佐々木喜善『聴耳草紙』より「狸の女」。)"

  • 食べものにまつわる女の記憶。
    テコちゃんの時間(久世さんと生活を友にした朋子さんの素晴らしいエッセイ)で知り、愛おしく思った久世さんを男として好きになっちゃう一冊でした。桃のエピソードと、二階の女の話が強く記憶に残る。ちょうど桃の季節、我が家にも濃厚に香る桃があったものだから、クラクラしながら読みました。

  • 食べる事=色っぽい事っていうのは理解出来る。

    この本は男性視点から(著者も男性だから当然か)、食と性がぶつかるシーンが書かれている。共感するということは私には無かったけれど、情景描写は良くて、目に浮かぶようでした。

  • 友人に薦められて読んでみたけど、私には合わなかった。男女の物語が短編で十数本、後半は退屈になってしまった。

  • ドラマや映画、演出を手がけていただけあって、生々しくすぐ眼の前に光景が浮かぶ文章により、あっという間に読めました。食と色。その入口となる「口」。みだらでもあるけど、日本が失った大切ななにかが、ここにはある。

  • 美しい日本語で描かれた、少しバランスの悪い男女の短編集。これエッセイなのかな。だとしたら、普通のひとが見逃す女の狂気の欠片をこんなに引き出すのはすごいと思う。
    文字だけで匂いがたちこめてきそうな、艶っぽい物語。解説が秀逸だった。

  • 飲食男女と書いて、おんじきなんにょと読む。
    かなり艶っぽいエッセイ。

全29件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

久世光彦

一九三五(昭和十)年、東京生まれ。東京大学文学部美術史学科卒。TBSを経て、テレビ番組制作会社を設立、ドラマの演出を手がける。九三年『蝶とヒットラー』でドゥマゴ文学賞、九四年『一九三四年冬――乱歩』で山本周五郎賞、九七年『聖なる春』で芸術選奨文部大臣賞、二〇〇〇年『蕭々館日録』で泉鏡花賞を受賞。一九九八年紫綬褒章受章。他の著書に『早く昔になればいい』『卑弥呼』『謎の母』『曠吉の恋――昭和人情馬鹿物語』など多数。二〇〇六年(平成十八)三月、死去。

「2022年 『蕭々館日録 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

久世光彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×