新装版 義経 (下) (文春文庫) (文春文庫 し 1-111)

著者 :
  • 文藝春秋
3.59
  • (99)
  • (225)
  • (317)
  • (24)
  • (3)
本棚登録 : 1898
感想 : 131
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (498ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167663124

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 義経って不幸だなと思った。子供のまま大人になってしまった、その生い立ちも政治感覚の無さに関係してるんだろう。頼朝の考え方、葛藤もよく書けてるなーと思った。

  • 義経が一ノ谷の戦いで鵯越の逆落としをやった際に文中で「人よりも百倍臆病であるとすれば、百倍勇気を奮い立たせればいいではないか」という表現がとても人間味に溢れていて好きだ。

    いくら奇襲だとしても、崖を目の前に馬に乗りながら駆け下りるなんて相当怖いだろう。

    当時、就職の面接を控えていてこの言葉に勇気を貰った記憶がある。

  • 大河ドラマの予習も兼ねて。

  • 大河ドラマ観てるので、源平合戦あたりの様子を知るために母の蔵書より。

    義経は大河ドラマのキャラと通じる感じ。
    戦は天才肌だけど、政治感覚皆無で感情的なダメなやつ。でも幼少期の境遇を考えると…
    ただ肉親(頼朝)に愛されたかっただけなのかなぁと同情しつつもキャラとしては好きにはなれませんでした。
    かと言って頼朝も…好きになれないし仲間内で敵対する梶原景時も嫌い。
    義経の郎党たちとか、敵の平維盛とかサブサブキャラが魅力的だったかな。

    あと頼朝鎌倉から動かないし平家倒すのに何にもしてなくない??と思っちゃった…
    大将ってそんなものなのかしら。

    全体通して倫理観、法律とかもない時代だからみんな自分勝手で野蛮…性に奔放な時代だなぁという印象。。
    司馬さんの作品で戦国時代より前の作品は初めて読んだので面食らいつつも著者安定の面白さで読了





  • 戦の天才は平家を滅亡させて京へ凱旋する。この単純な思考を持つ天才は、なぜ頼朝が上洛しないのか?を理解することは生涯なかった。相手の立場を理解せずただ自分を見て欲しいとせがむ純粋さが悲哀。
    奥州への都落のシーン、弁慶との逸話などが書かれていない。何故?あっさり終わる理由とは?謎に包まれた下巻である。

  • 遮那王がただひたすらに法と秩序の名を冠した獣の顎の下で時を過ごし・待ち・窺い続けたのが上巻ならば、あとはもう楔から解かれた猟犬の如くそれら獣が老いさばらえたのを目敏く見抜き、喉元に食らいつき、そして"役"を勤め上げて煮らるるのが下巻

    といった具合だろうか。そんな所感

  • 現代人がイメージする主従関係、戦術、戦略は、戦国時代のもので、平安末期、鎌倉時代のそれは非常に淡白であるけとがよくわかった。
    結局、最後まで頼朝の考えを理解できなかった義経。
    天才でありながら、鈍感。登場、活躍、栄華、没落が一生のなかで如実に分かれ、最後は悲しみを抱えながら、消えていく。
    作中にもあるように人々を惹きつける魅力が義経には揃っている。
    まさに、諸行無常を体現する人物。


    欲を言えば、義経が平泉で滅亡するまでを詳細に描いてほしかった。それにしても、頼朝、戦に行かなすぎ。

  • 最後に、「悪とは、なんだろう」とあるが、本当になんだろうか。戦功があるから輝いて見えていただけで、それがなければダメ男。あまり魅力を感じなかった。かといって、法皇のように義経を愉しめるわけでもなく。こういう男性が身近にいたら厄介だろうなあと思った。別の角度から見たら魅力的に映るのだろうか。

  • 「国盗り物語」から司馬遼太郎さんの作品を読み始め、二作目です。
    相変わらず、作者の知識量のすごさに圧倒されます。

    日本史史上で珍しい「騎馬隊」を用いた武将で、とってもかっこいいです。そして、愛されるキャラクターでもあります。それ故に、頼朝に追われることになるのですが、、、
    義経の結末は有名なだけに、読み進めていくことが少し辛くなっていきました。

  • 義経への解釈が、私のイメージに近くてよかった。
    周囲に鈍感で生意気に見える戦の天才…みたいな。

    民衆からみれば判官贔屓や伝説が生まれるような、魅力的な人物なのだと思うけど、
    敵味方から見ると、「何をしでかすかわからないヤバいやつ」「イレギュラー」と言いたくなるような…そんな人物な気がする。
    革新的な戦法は今でこそ当たり前だけど、当時は掟破りのルール違反。誇りやタブーを気にしない革新的な戦法。
    兄に認められたいが、まるで兄のことがわかっていない。嫌われることばかりやる。
    陰謀渦巻く時代において、あまりにもピュアな人物だったのでは。政治がわからないってそういうことかなと思いました。

    司馬先生といえば資料だし、現実的に見た義経像なんじゃないかな。

    それにしても司馬先生は戦国時代以前は苦手なのかな…と感じます…。キレがない…。

全131件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×