茗荷谷の猫 (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.71
  • (67)
  • (126)
  • (90)
  • (23)
  • (7)
本棚登録 : 1147
感想 : 143
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167820015

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一つ一つが味のある短編で、
    うっかりすると気がつかないような
    「つながり」が作品間にあり、
    全体として不思議な世界感。
    情熱が空回りしている主人公が
    多いけど、一人一人の生きた爪痕が
    優しい眼差しで描かれていて、
    虚無感はない。
    長編の「剛心」を先に読んだが
    急速に失われる景色への問題意識が
    このシリーズにも感じられて興味深い。

  • 今と地続きに時間だけを遡れば、当然ながら同じような人々の暮らしがあったはず。だけど、そんな一点を見つめる機会は少ない。今日のこと、自分の生きている時間だけで、頭の容量のほとんどが占められている。
    よく知った街の戦後まもない時期の写真をみた時の小さな驚きに似た話。
    仕事のことや、誰かの噂話、悩みや喜びも、おかれた状況によって異質のものに写ったりする。
    自慢の母と数日間、東京見物に出かける娘の話。お互いの「相手に喜んで欲しい」という好意がすれ違ってとんでもなく痛くて切ない結末になるのが忘れられない。

  • 今年初めて知った作家さん。良質な文章に酔わされた。市井の人々を淡々と描いた短編は、それぞれ独立した話ながらも、少しずつ折り重なう中で、時に小さな真実が垣間見える。この本を読んで作家に惚れた。

  • 何かよかった。何かって何だろう。雰囲気かな。

  • 幕末から昭和にかけての短編集。歴史に名は残らなかったけど、その時代を懸命に生きた人達の残滓が時代を経てひょっこり現れるのが面白かった。少しオカルトじみてる雰囲気もいいです。登場人物のその後は分からなくとも、他の人の人生でふと感じられるのがなんだか嬉しい。人生正解も失敗もなく、ただがむしゃらに生きて、街の歴史のいち登場人物になるのもいいなぁと思いました。

  • 江戸時代から昭和までその時代を生きた市井の人が主人公の9編の短編集。
    それぞれが独立した話だが、ふとした所で他の短編とリンクする、読者には嬉しい演出。連作短編集といっていいのだろう。
    多少形を変えながらも残る、家屋、植物、土地。
    文豪や有名な詩人の作品もまた然り。
    それらが繋がることで、対照的に浮き彫りになる、流れゆく人の生の儚さ。
    登場人物達になんとなく寂寥感や喪失感を感じるのだが、読んでいて不快な気分になることも無く、それぞれ時代も違うのだが、どこか自分の心のある箇所をキュッと掴まれた様な、なんとも言えない刹那を読後に感じさせられた。
    儚い故に、何者でもない普通の今を大事に過ごそうと思わされる。
    「平成」最後の年の最初にこの作品を読めた事、今年の読書ライフのスタートが大吉だったのは間違いない!
    木内昇さん、初読みでしたが、良作でした。
    他の作品も読んでみたい!

  • 初めて読む作家さん。

    ある事に情熱を注いでまっすぐに
    生きていても 運命は味方してくれなかったり、
    なかなかうまくいかない。
    けど好きなことに夢中になってる時が
    1番幸せなんじゃないかなぁ。

    「隠れる」は、世にも奇妙な物語っぽくておもしろかったなー。悪意が裏目にでまくる笑

    1番好きだったのが「庄助さん」
    切なすぎる。これ映画化してほしい。

    庭のある暖かい家に住みたいなぁ。
    スペインタイルの家。

    またいつか読み返したい大切な本になった。

  • 東京のとある一角を舞台に江戸から昭和にかけてそれぞれの時代に生きた人達を描いた短編集。まったく別の話だけど前の登場人物がちらりと顔を出したりしていて面白い。時代が変わっていく様も面白い。
    ほんわかした染井吉野の話かと思えば黒焼きを生み出そうとしたり。かなり個性的な話だけどなんだか不思議とまとまっている。
    なんか素敵。それが読み終えた今の率直な感想。そこはかとなく嬉しさが湧いてくる感じ。
    いつかこの辺りを歩く時がきたとしたら、どの時代のお話を思い出すのだろう。万人の幸せを願う者に想いを馳せるのか 駆け落ちしたとされている男をきのどくに想いつつも小さく笑ってしまうのか。はたまた内田百閒か。浪曲の道を諦めのちに映画館の館主となった男は必須だろう。
    桜が綺麗な頃だといいな。

  • 題名に惹かれて読む。
    大学卒業後、10年ぐらい茗荷谷の4畳半1間のアパートで1人暮らしをしていたので。

    不思議な小説だなあ。

  • 幕末から昭和までのいろんな人の人生を描いた短編集。
    どの話も実は繋がっているので連作短編とも言えるのかなぁ?

    全体的に切なくて懐かしい空気が漂っているように思いました。
    何かに取り憑かれた人ばかりで、最後は何も変わらないまま終わったり、悲しい終わり方だったりなのでハッピーエンドや幸せな気分を求めてる方には向かないかも。
    どれもが心に刺さって辛いんだけど、最後まで読ませる力がやはり凄いなぁと。

    『庄助さん』と『てのひら』が特に好き。
    前者は庄助さんの無邪気なひた向きさが、戦争なんていう残酷でくだらないものの前にあっけなく壊されてしまう様がとても辛くて悔しかった。
    後者は誰しもが年老いた親をみたときに少なくとも感じることだと思う。
    昔の幸せな記憶と今とのギャップに向かい合えなくて駄々をこねてしまう人は結構いるはず。
    すべての描写が胸をしめつけてこれが一番読んでて辛かった。
    それでも読んでよかったと思ってしまうところが作者のすごいとこだと思う。

全143件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。

「2019年 『光炎の人 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木内昇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×