死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う

著者 :
  • 朝日出版社
3.84
  • (83)
  • (122)
  • (104)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 802
感想 : 122
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784255004129

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主張にブレがあるところが気になったが、作者自身も試行錯誤を重ねながら書き上げた本である、ということがとてもよく伝わって来た。
    自分自身ではこれまで「死刑制度はあるべき」という考えを持ち続けていたが、昔からの考えに固執することなく、時々様々な自分の価値観を見つめ直す必要がある、ということを感じ去られた。

  • 「死刑に犯罪の抑止力があるか」、「終身刑の方が倫理的に望ましいか」といった、繰り返されてきた客観的な議論の範疇を超えて、著者の森達也自身が死刑の当事者性について考え、葛藤するドキュメンタリー。
    死刑囚、弁護人、刑務官らとの会話から死刑というシステムが如何に当事者の倫理や感情を圧殺する形で機能しているのかが解る。しかし一方で、死刑廃止という結論を先験的に導くのではなく、被害者家族等の死刑廃止論者と接合点を持つ事によって、犯罪者を赦し、生かし続ける事の困難さというもう一つの当事者性も明らかになってくる。
    自分の思考の限界。読み終えた後ずっと悶々としている。
    「僕は人に絶望したくない。死んでいい人間などいない。」著者の強い言葉が頭から離れない。

  • ものすごく重い内容、濃い密度だった.
    答えが無い問いを丹念になぞっていく森達也の文章はズシンとくる.自分も死刑について考えさせられた.
    「きみが選んだ死刑のスイッチ」より断然こちらの方がよい.

  • 光母子殺人事件にも言及されていたので、タイムリーでした。本書の最後の方では泣いてしまった。私にとっての「死刑」のありかたは、情緒の範疇から、はみでない。もっと社会的に考えることができれば、とは思いますが…。

  • 大学の授業で死刑についての授業づくり(高校政経)をやることになった時、一緒のグループの友達が参考になれば、と貸してくれたのがこの本を読むきっかけ。

    憲法の授業でも死刑に関する議論の内容が(ちょろっと)取り上げられていたのを覚えてる。そのときは「死刑存置派」と「死刑廃止派」の間にはっきりと線が引かれているように思っていた。論理だけ見たら。

    でも両者の間に線を引くなんて、実はそう簡単に出来るようなものではないんじゃないか。
    死刑をテーマにした漫画を描く漫画家、国会議員、弁護士、冤罪を着せられた元死刑囚、刑務官、被害者遺族、刑の執行を待つ死刑囚。
    作者は死刑に関わる様々な人物にインタビューを行っていたけれど、多くの人は逡巡しているという印象があった。自らの死刑に対する考えについて。
    立場を明確にしている人でさえ(だから?)、言葉を慎重に選んで、時には沈黙をして、大きく息をついて。
    死刑をじっと見据えるが故に逡巡、なのかも知れない。

    ここで私は「第三者」で、一応死刑について真剣に考えたいとは思っているけど、彼らの逡巡する様を自分のことのように感じるには(残念ながら、と書くと語弊があるかも知れないけど)材料が足りない。
    正直なところ、自分が当事者になったらどう考えるか想像がつかない。

    (世論調査の問いのたて方は微妙だと思うけど)現在は国民の8割近くが死刑存置に賛成している。
    でも実際に死刑がどうやって行われるのか、どんな人が関わっているのか、私同様に「材料が足りない」人は多いんじゃないか。
    少しでも材料を手に入れたなら、この世論調査の結果も、もしかしたら。

    この本はその「材料」を提供してくれる一冊だと思う。
    結局森達也は死刑廃止の立場を取ったし、最後の方はほとんど感情の話だったから、十分ではないにしても(そもそも死刑制度を理詰めで語ること自体限界があるみたいだ)。
    それでも、私自身、読んでる途中何度も揺さぶられた。
    存置か廃止か。しばらく答えは出そうにない、出せるのかどうかも分からない。
    それでも、自分の中にこの問いを引っかけておこうと思う。
    自分でもこの本買って学級文庫に置こう。

    今度は藤井誠二との対談を読んでみようと思います。

  • 死刑について作者の考えとか悩みを綴ってる。もっとえぐいかなと思ってた。

  • 「人は人を殺せる」

    まさにこの言葉の与える意味を今一度考えなければいけない。

    森達也さんが被害者と加害者の両方に話を聴き、導き出した結果は
    「   」

    日本では死刑賛成派が主流だが、私は作者に共感を覚えた。

  • 「人は人を殺せる。
    でも人は人を救いたいとも思う。
    そう生まれついている。」

    死刑制度に対する様々な立場の人たちの意見が出てきた。
    陪審員制度が始まったときにも死刑について考えたことはあったけど、この本を読んで再び考えさせられた。

    人は想像力があることが素晴らしくもあり、むごくもある。
    でも、だからこそ救いたい存在なんだと思う。

  • ちょっと長いなと感じる部分はあったが、著者自身が様々なことを自覚して著述しているのが感じられ、全体として興味深い本であった。以前はあまり好きでなかった森達也に興味を持たされた。

  • 死刑に賛成か、反対か。さまざまな証言やデータや意見を前にして、森達也は、賛成と反対と、そしてその中間地帯をさまよい続ける。ドキュメンタリーにも関わらず、小説を読むようなスリリングな読後感。結論ありきではなく、迷い続ける態度に誠実さを感じる。

    • kochidontoさん
      今日台湾人と映画見に行ってしまった為に予約していたこの本と「私を離さないで」借り損なった...
      でも映画はとても面白かったです↓
      http:...
      今日台湾人と映画見に行ってしまった為に予約していたこの本と「私を離さないで」借り損なった...
      でも映画はとても面白かったです↓
      http://www.uplink.co.jp/exitthrough/top/index2.php
      2011/11/17
全122件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

森 達也(もり・たつや)
1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。テレビ番組制作会社を経て独立。98年、オウム真理教を描いたドキュメンタリー映画『A』を公開。2001年、続編『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。佐村河内守のゴーストライター問題を追った16年の映画『FAKE』、東京新聞の記者・望月衣塑子を密着取材した19年の映画『i-新聞記者ドキュメント-』が話題に。10年に刊行した『A3』で講談社ノンフィクション賞。著書に、『放送禁止歌』(光文社知恵の森文庫)、『「A」マスコミが報道しなかったオウムの素顔』『職業欄はエスパー』(角川文庫)、『A2』(現代書館)、『ご臨終メディア』(集英社)、『死刑』(朝日出版社)、『東京スタンピード』(毎日新聞社)、『マジョガリガリ』(エフエム東京)、『神さまってなに?』(河出書房新社)、『虐殺のスイッチ』(出版芸術社)、『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ』(ミツイパブリッシング)、『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』(講談社現代新書)、『千代田区一番一号のラビリンス』(現代書館)、『増補版 悪役レスラーは笑う』(岩波現代文庫)など多数。

「2023年 『あの公園のベンチには、なぜ仕切りがあるのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森達也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×