死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う

著者 :
  • 朝日出版社
3.84
  • (83)
  • (122)
  • (104)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 802
感想 : 122
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784255004129

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 死刑について語る前に読んでおくべき本。

  • 以前から森さんの本は結構好きで,本屋で見つけたので購入.
    「死刑」の是非を問う.
    ドキュメンタリーの人だけあって,すごく現実的で人間的.
    データだけからは見えてこない,生々しさがそこにはある.

    個人的には,森さんが死刑の是非について葛藤していく描写が好き.
    何故それが大切なのかと言うと,こういう答えのない問いは「考える」と言うそのプロセスに意味があると思うからだ.
    こういう問題は,私達一人一人が「考える」ことが大切ではないかと思う.
    私がじっくり考えた所で,日本が変わるなんて思ってはいないけれど,でも,それでも,無関心よりは関心があった方が良い.
    例え出した結論が少数派だろうと人に非難されようと,「関心を寄せて考えた」という事実が大切なんだと思う.
    上手く言葉に出来ていないけど.,,

  • というわけでこちらも。こっちのほうが「らしい」。けどなあ。

  • 無性に森さんの言葉を欲しくなり、再読。死刑囚に逢って森さんは「僕は彼を殺したくない、なぜなら彼を知ったから、彼と逢って話したから」と。森さんの魅力は、出発点が思った事(情)から、始まる事だ。その思いは、もろく、攻撃され易く、確信にみちたものでは無いのだけど、それを丁寧に辿り紡ぐ事で、その思いは確実に他者に広がることになる。非当事者が死刑を語る時の立ち位置、「思いを馳せる」こと。その思いを出発点に言葉を紡ぐ事。徹夜の甲斐あり、気がつけば朝5時半。

  • 京都の長旅中に東本願寺本堂で真言宗・同朋新聞を偶然手に取り読んだ時に思わず号泣してしまった。森達也さんの手記を読んでの事だった。人はとかく他者の意見を聞くことは出来ても、考えを180度改めることは少ないのかもしれない。故意ではなく、過失であれば情状酌量の余地はあるも、確信的殺意があっての殺人はやっぱり死刑は免れない派だった。
    しかしながら、森氏の「死刑」を読んだとき、重い選択を背負い、その答えは未だに出せないでいる。ただ、自信の考えが大きく変わったことは間違いない。この書は人間の本質、生き方を問われた貴重で深く考えさせられる愛書。

  • 不可視の存在である死刑を明るみに出そうとするもの。
    著者は本書を「死刑をめぐるロードムービー」と位置付けている。死刑は是か非かという正解のないテーマをめぐる取材の旅は困難の連続で、豊富なインタビューから死刑に携わる人々の苦悩が伝わってくる。
    旅が終わり、著者が導き出した結論は驚くほど情緒的で、相当賛否ありそうだけどそこがまたいい。読み手に思考を求める構成もすばらしい。

  •  自分では、死刑に対する判断は決まっていると思っているが、著者の丹念な取材に、どこかでまだ心が揺さぶれるところがある。論理的な方法では、決して正しい判断は得られないことが分かる。本のタイトルの副題がすべてを語る。私は、無意識的にこの問題から逃げようとしていると思う。

  • 目をそらしてはいけない。

  • 2011.03.21 開始
    2011.05.08 読了

    著者も言っているように、死刑制度について考えるきっかけとする本なんだろう。

    人は人を殺せる。でも、人は人を救いたいとも思う。
    この言葉には力がある。

  • 私は死刑廃止論者でも存置論者でもない。
    安易に答えられる筋合いのものでないと思っているからだ。
    でも、これを読んで、それは甘い認識なのだと思った。

    以前読んだ土井隆義氏の「人間失格?」でも同じことが言われていた「死刑制度は、普段犯罪に全く関わりなく当り前に過ごしている、私たち大半の国民が支えているからこそ存在するシステムである」という事実。

    そうなのだ。たとえ、全く関わりがないとしても、法治国家の国民として暮らしている以上、それを支えているのが国民なのだということは紛れもない事実なのだ。
    間接的には、死刑執行のボタンを押しているのだ。

    人が人を殺していいのか?
    殺人者の罪はもちろん、では国家が(ひいては間接的ではあれその国民が)殺人者といえども、人の命を奪うことは許されるのか?
    許されないとすれば、では何の罪もない被害者が無残に殺された、彼らの人権はどうなるのか?
    被害者家族の終わることのない苦しみはどうなるのか?
    実際に刑を執行する刑務官にさせている「殺人」をどう考えるのか?
    犯罪者を作り出してしまった社会的責任について、私たちはどう考えるのか?

    罪の償いとは何なのか。

    絶対に答えは出ない。
    でも逃げてはいけない。
    私たちの問題として、考えつづけなければならない。

全122件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

森 達也(もり・たつや)
1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。テレビ番組制作会社を経て独立。98年、オウム真理教を描いたドキュメンタリー映画『A』を公開。2001年、続編『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。佐村河内守のゴーストライター問題を追った16年の映画『FAKE』、東京新聞の記者・望月衣塑子を密着取材した19年の映画『i-新聞記者ドキュメント-』が話題に。10年に刊行した『A3』で講談社ノンフィクション賞。著書に、『放送禁止歌』(光文社知恵の森文庫)、『「A」マスコミが報道しなかったオウムの素顔』『職業欄はエスパー』(角川文庫)、『A2』(現代書館)、『ご臨終メディア』(集英社)、『死刑』(朝日出版社)、『東京スタンピード』(毎日新聞社)、『マジョガリガリ』(エフエム東京)、『神さまってなに?』(河出書房新社)、『虐殺のスイッチ』(出版芸術社)、『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ』(ミツイパブリッシング)、『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』(講談社現代新書)、『千代田区一番一号のラビリンス』(現代書館)、『増補版 悪役レスラーは笑う』(岩波現代文庫)など多数。

「2023年 『あの公園のベンチには、なぜ仕切りがあるのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森達也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×