自分を支える心の技法 対人関係を変える9つのレッスン

著者 :
  • 医学書院
3.68
  • (26)
  • (56)
  • (36)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 554
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260016285

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 心の中に感情があると、心と脳を切り離して考える(俯瞰する)と

    心をコントロールできる。

  • 怒りのコントロール、観察、体調保持など。技法にすることって偉大。

  • まあ読みやすくはある。お手軽。だから哲学じゃない。思索とも無縁。
    しかし、随所にそれは違うだろうというところ多し。
    赤ん坊が怒ってるっていうのは違う。あれは不快の表現方法。それが母親に向けられるのは、身近に長時間いる人だから。母親でなくても父親でも祖母でも保育士でも同じよ。
    こういう話で人を納得させようというところに無理があるのよ。
    実際に子どもと濃厚に過ごした人ならわかること。
    「リアリストは必ず引きこもる」なんて話はちょっとそうかもと思ったけど、単に身近に引きこもりがいないからそうかも、と思っただけで、実際に身近にいる人はまた違う考えなのでは。
    確かに怒りは人を疲弊させ、パフォーマンスの低下を招くかもしれないけど、怒りで前向きな行動を起こす人もいるだろうし、著者の言うとおり座禅を組んで瞑想しても、怒る人は怒るのよ。
    私は年取ってあんまり怒らなくなったけど、たまに怒る。
    でも、あんまり心が穏やかなまんまのも刺激ないよね。
    適度に怒っていいのでは?無理して消す必要なし。
    政治や体制に対して怒りを抱くのはまっとうだと思うし。
    例えば被災者への無策ぶりに怒るのを、私の心の問題だから、とやめてしまっては、何の解決にもならないのではないか。
    この著者の本は初めて読んだが、もう読まない。

  • 怒りをコントロールする類の本の中では、独特の着眼点でおもしろく読めました。

    怒りは他人によってもたらされるものではなく、あくまで自分の心の状態によって発生するとせよ、の視点は気に入りました。
    他人への接し方うんぬんよりも、まず自分をよく知ることで、もっと生きやすくなるんでしょうね。

  • 医学的視点だけでなく、禅や仏教的視点からも心を考えている面白い本でした。

  • 読み終わったとは言えないんだけど、登録。
    途中で挫折してしまいました。
    視点がユニークで、ところどころなるほど~と思うところはあるんだけど、なんだか論理が飛躍したり、無理があったりするような…。
    私には合わなかったということなのでしょうか。

  • ブックオフで思わず手に取った。

    ・心は暴れ馬であると認識する。
    ・怒りを消す。(瞑想・呼吸法の活用)
    ・性格分析でよりよい人間関係を。
    テーマは大きくこの3つ。
    視点が面白い。

    性格分析は有効かも。学んでみよう。

  • 人間最初のコミュニケーションが「怒り」というのには、驚くと同時に納得。
    ふつふつとわいてくる小さな怒り、これって私のこと?と思えることが多かったです。

    図書館で借りたのですが、手元に置いて何度も読み返したいので購入しようと思います。

  • 【総評】
    自分の心をみつめ、正直に向き合っていく。
    名越さんなりの心の捉え方、怒りとのつきあい方、人とのつきあい方などをわかりやすく説明してくださっている良著。
    瞑想の具体的な方法など、すぐに始められる対処が書かれていて、
    試してみる価値はある。


    毎日の不安が、実は怒りからきているという説もなるほどと納得して、今自分が抱えている不安を、怒りという観点から見つめなおしてみようと思った。これによって、少しでも生きやすくなるといいのだけど…。

    【各章立てと留めておいた内容】
    レッスン1心を見つめる
    心とは誰にもわからない。暴れ馬のように心はア荒れ狂うことを自覚すること。

    いすに座って背筋をのばひ、目をつぶり、3分間自分の心を観察する。これが、最重要課題
    心とは何か、誰にもわからない
    心は一瞬で変わるこれを書いたのは唯一仏教のみ。

    レッスン2怒りの起源を知る
    人間は生まれてすぐ、怒り(泣くこと)で自分の不快を除去する方法を学んでいる。根本的誤謬。
    ごめんねと謝りながら世話する母親的存在
    身近な人に最も怒りをぶつけるようにできてしまっている

    自分の苦しみの起源には、種として特殊な生育歴の中で愛情を受けてきたということがある。と自覚すること。
    俯瞰的な立ち位置でみることで寂しいときに「ほ乳類の中でも最悪に甘やかされた人間だから、仕方ないなぁ」と考えることができれば心の持ち方、あり方も落ち着く。

    レッスン3なぜ怒っている人に弱いのか
    多かれ少なかれ、人は心に地獄を飼っている。
    大切なのはその暴れ馬のような心を「自分」からいったん切り離して、正確に認識し、その変化を自分なりに観察しておくこと。
    これが、衝動を飼いならすキーになる。

    レッスン4怒りは百害あって一利無し
    名越流リアリスト
    目に見えるものだけを判断材料にする。
    自分の想像力が及ばない場所には何も存在しない自分とは関係ないと思う。
    起きたことは偶然だと思ってしまう。
    実際は、必然性のもと、世界の様々な要素が絡み合って事象が起きていることを、感じることができなくなってしまう。

    レッスン5怒りに気づく
    仏教での怒りをさす言葉=瞋
    それに貪(欲深さ)、痴(無知)を加えた3つが煩悩。
    限りない欲望は、怒りになる
    世の中わかった気になるというのも「痴」

    不安は怒りにつながる
    自分の抱いている不安を3分間見つめてみる

    相手を見下すことも怒りの一種

    起きてすぐの頭には自動思考が働く
    暗い考えが頭を巡り、心を疲弊させる


    レッスン6明るさは自分で作る
    小さな怒り 今自分はおこっているなと自覚する
    怒りをリセットするいくつかの方法
    大きな木に1分間抱きつく
    深呼吸 15秒吐く、
    念仏
    心から集中すること

    心を明るくするのは一瞬でもいい。基調低音のように身体に残る。
    心の揺れ幅が狭くなる!

    レッスン7 対人関係をストレスにしない
    俯瞰で対人関係をみる
    甲野善紀先生の「センサーモード」と「運動モード」
    前者 俯瞰的なところから自他の状況を察知できる周囲に開かれた状態
    後者 自分が働きかけようとする対象、自分の運動に集中している状態
    グループから頭一つ出しておく 浸かりきらない
    嫌いな人のために祈る(怖いも同じではないか)
    相談はあっさり、淡々と。真剣に話そうとすればするほど、人は嘘をつくものだから。依存心を起こせば起こすほど、相手に依存できなくなる。(物語をこしらえてしまう)

    レッスン8日常のための瞑想法
    外部的な知も必要だが、自分の心の中には宇宙にも負けないくらい、汲めど尽くきせぬ知の井戸があると思うこと。
    これは過去常識だった。(ソクラテスの例)

    瞑想法
    右足を左モモにのせ、左手の上に右手を重ね、親指同士を軽く触れる(法界定印)


    レッスン9プラスαとしての性格分類
    性格分類をすると、その人との関係が俯瞰的にみれるようになり、
    スムーズ二人間関係が運ぶ。

全65件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業。大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。主な著書に『驚く力』(夜間飛行)、『自分を支える心の技法』(医学書院)、『どうせ死ぬのになぜ生きるのか』(PHP新書)などがある。

「2015年 『日本の反知性主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

名越康文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×