ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来

  • 河出書房新社
4.17
  • (317)
  • (286)
  • (125)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 3749
感想 : 302
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309227375

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 常々思ってるんですが、図書館本で日々至福を得ている“我々”って、現代社会の経済活動の鬼っ子なんですかねえ?
    無用の大衆には1日中、何をさせていけばいいのかって?薬物とゲーム?…冗談じゃないわ。
    気づきが全くなかったわけじゃないけど、巷の評判ほど素晴らしい本とも思えなかった。「サピエンス全史」とやらもこの調子だったら、ちょっとガッカリだなあ…。

  • 「サピエンス全史」が人類の過去なら、「ホモ・デウス」は未来。
    人類至上主義からデータ至上主義になったら、幸せはどう定義されるのだろう。どう定義するべきなのか。
    相変わらず読み応えのある本。以下は備忘録で、気になったとこ。
    ・エピクロスによれば、神々の崇拝は時間の無駄であり、死後は存在せず、幸福こそが人生の唯一の目的である。
    ・快感は刹那的であり、それを渇望する限り満足することはないという点で仏教の幸福観と生化学的な見方は共通する。生化学的な解決策は快感を絶えず共有すること、仏教の解決策はそもそも快感を望まないこと。
    ・芝生は富裕の象徴。貧民はメンテナンスできない。
    ・社会を形成する上で、虚構(物語)は欠かせない。ただ、物語は道具に過ぎず、目標や基準にしてはいけない。私達は物語が虚構であることを忘れたら現実を見失ってしまう。すると、「企業に収益をもたらすため」「国益を守るため」に戦争を始めてしまう。
    ・人間至上主義の世の中では「自分がどう考えるか」が重要となる。
    ・人間至上主義の人生における最高の目的は、多種多様な知的経験や情動的経験や身体的経験を通じて知識をめいっぱい深めること。
    ・自由意志は存在するのか。意志とは突き詰めれば脳髄の電気信号であり、ラボでラットに電気信号を与えて持たせたものは意志なのか。

  • 上巻で言及された人間至上主義から自由主義への変遷とそこからテクノロジーの進化を背景とした未来予想。
    AI等のテクノロジーに使われる人間と使う人間によって社会構造が変わる。ただ変化の仕方はこれからの人間次第。

  • 前著、ホモ・サピエンス全史もそうだったけど、上巻は新しい視点、事実がズラッと並べられて、心地良い歯切れの良さにふむふむと感心してしまうわけだけど、下巻になると上巻を受けて、だから未来はこうなっちゃうかもよ、って延々と同じような話が続くのが辛い。著者も書いてあるが、書かれているのはあくまでひとつの可能性であり、事実に基づいているので、真実味もあるのだけど、やはり仮定を前提の話が延々と続くのは、読み物としては辛いものだ。
    ただ、うっすら感じている不気味さを明確にしてくれる点や、自分の子供が大人になる頃にはどうなっちゃうのかなとか、子供を導くための視点の強化になればいいなと思って、読んでた感じ。どうなるのかね、未来。

  • 6章

    ぼくらは資本主義の手のひらで遊ばれているだけなのかもしれない。経済弱者が救われる手段は経済的成長、富裕層の欲望はとどまることを知らないために経済的成長が加速する。
    この2つの理由から成長が神格化され、もはや宗教と化している。経済成長が絶対的なものと確信されているため、成長による資源の枯渇や生態系の破壊ら科学の進歩によって抑えられると盲信されている。しかしそれはあまりに危険な思い込みだ。
    もちろん成長がもたらした功績は大きい。戦争、飢饉、疫病を克服するなど近代以前にはあり得なかった。しかしこのまま成長を続けていいものだろうか。成長の信者でいていいものだろうか。
    最近耳に聞くミニマリストの生き方は、1つの答えを示しているのかもしれない。

    7章

    人間至上主義が相対的なものだとしたら、と考えるとゾッとする。前近代の信仰対象であった神や自然が、人間至上主義という宗教に入れ替わっただけだとしたら。
    たしかに、個人の意見が過剰に尊重されている気はする。その人がそう思っているのならそれでいいじゃないかという風潮が蔓延している。しかしこのことによって、主張することに恐れを抱くようになってしまってはいないだろうか。つまり、他人の感想を重視するあまり、自分の意見によって他人の価値観を変えることを恐れている。
    だが、何かを主張するということは他人に影響を与えるということだ。他人の価値観を揺さぶりたくない、敵を作りたくないなんてモチベーションでアウトプットを行なっても、誰にも届かないではないか。
    逆に、影響力の強い意見に対する当たりが強くなっているのが現代である。自らの価値観を絶対視するあまり、それに違うものへの攻撃が盛んに行われている。無思考に批判するだけの人もいれば、それをうまく利用するインフルエンサーも現れてきた。

    8章

    自由意志が無いとしたらぼくがホモデウスを欲しいと思った理由はどこからやってきたのか。権威?ベストセラーだという社会的証明?自分が歴史学科だから?だったらなんで歴史を学びたいと思った?欲求に従うことを自由意志と言うが、欲求を選ぶことはできないとは恐ろしい発想だ。
    そもそもぼくらが自由意志と呼んでいるものは、ダニエルカーネマンの言う「記憶する自己」である。人は過去について語るとき、象徴的な瞬間と最後の瞬間の記憶しか持ち合わせていない。一瞬一瞬の経験は無かったことになるのだ。そうであるならば、揺るぎない一つの「私」というものは存在するだろうか?
    ちなみにちょうど同時進行で「ファストアンドスロー 」を読んでいてこの話が出てきた時は感動した。壮大な伏線が回収されるのを目の当たりにした気分だ。

  • ・現代の世界は、成長を至高の価値として掲げている。
    ・たとえ現状で十分満足しているときでさえ、更に上を目指して奮闘するべきなのだ。
    ・歴史を通して、求人市場は3つの部門に分かれていた。農業、工業、サービス業だ。
    ・人間が専門化し、得意な分野が非常に限られているので、AIに置き換えやすいのだ。
    ・人間が取り残されないためには、一生を通して学び続け、繰り返し自分を作り変えるしかなくなるだろう。
    ・人間の心や経験に関する科学研究の大半は、WEIRD社会の人々を対象に行われてきており、彼らは決して人類を代表するサンプルではない。
    ・データ至上主義という新宗教が信奉する至高の価値は「情報の流れ」だ。
    ・人間は「すべてのモノのインターネット」を創造するための単なる道具に過ぎない。

  • 十分に発達した科学技術がホモサピエンスをネアンデルタール人の地位に追いやり、一握りの富裕層・エリート層から新たなホモ・デウスが誕生する。人間=プロセッサ論はダグラス・アダムスのようでもあり。データ至上主義への移行は従来のプライバシーや著作権の枠組みを無にし、感情や経験という人間的価値を否定するが、そのために必要な暫定的社会システムはどのようなものか。生物の進化の果てがデータ化であるならば、それが、異星人が見つからない理由なのか。

  • 期待以上にエキサイティングで面白い本だった。超マクロ視点での世界への見立てと、超大胆な空想力。一瞬えっ?となっても、確かにそうかもと思わせることばかりで、明らかに無用者階級のわたしはただただ興味深く読んだ。いぬのみみ多数。

    1生き物は本当にアルゴリズムにすぎないのか?そして生命は本当にデータ処理にすぎないのか?
    2知能と意識のどちらのほうが価値があるのか?
    3意識は持たないものの高度な知能を備えたアルゴリズムが、私たちが自分自身を知るよりもよく私たちのことを知るようになった時、社会や政治や日常生活はどうなるのか?(巻末より)

    同じうねりが人間の各組織単位でも起きている。まさに広告会社も。どうなるのか?


    P26 「平和」という言葉は新たな意味を持つにいたった。これまでの世代は戦争が一時的に行われていない状態を平和と考えていた。だが今日、わたしたちは、戦争が起こりそうもない状態を平和と呼んでいる。

    P28 今やもう私たちは、落とされることのない爆弾や発射されることのないミサイルに満ち溢れた世界で暮らすことに慣れきっており、ジャングルの法則とチェーホフの法則の両方をやぶる達人となった。仮にこれらの法則が私たちに再び災禍をもたらすことがあったなら、それは私たち自身の落ち度であり避けようのない運命のせいではない。それではテロはどうだろう?【中略】とはいえ、テロは真の力にアクセスできない人々が採用した、弱さに端を発する戦略だ。

    P31 二十世紀に成し遂げたことを思うと、もし人々が飢饉と疫病と戦争に苦しみ続けるとしたら、それを自然や神のせいにすることはできない。わたしたちの力をもってすれば、状況を改善し、苦しみの発生をさらに減らすことは十分可能なのだ。

    P32 (人類は)飢餓と疾病と暴力による死を減らすことができたので、今度は老化と死そのものさえ克服することに狙いを定めるだろう。人々を絶望的な苦境から救い出せたので、今度ははっきり幸せにすることを目標とするだろう。そして今度は人間を神にアップグレードしホモ・サピエンスをホモ・デウスに変えることを目指すだろう。

    P40 飢饉や疾病や戦争を免れた人は優に七〇代八〇代まで生きられた。それがホモ・サピエンスの自然寿命だからだ。【中略】 実のところ、現代の医学はこれまでわたしたちの自然な寿命を一年たりとも延ばしてはいない。医学の最大の功績は、わたしたちが早死にするのを防ぎ、寿命を目いっぱい享受できるようにしてくれたことだ。

    P46 当初国家権力を制限するために構想された幸福追求に対する権利は、いつの間にか、幸福に対する権利に変わってしまった。まるで人間には幸せになる自然権があり、わたしたちに不満を抱かせるものは何であれ、わたしたちの基本的人権を侵害するから、国家が何らかの措置を講じるべきであるかのように。

    P47 どうやらエピクロスは、大切なことに気づいていたらしい。人は簡単には幸せになれないのだ。

    P107 すべての哺乳動物は、情動的な能力と欲求を進化させた。【中略】実は情動は、生化学的なアルゴリズムで、すべての哺乳動物の生存と繁殖に不可欠だ。

    P133 (一体不可分のもので構成要素を全く持たないものは自然選択で進化することは決してありえない)だから進化論は魂という考えを受入れられない。

    P146 わたしたちの行動と決定はすべて自分の魂から生じると、人々は何千年にもわたって信じてきた。ところがそれを支持する証拠がなく、はるかに詳細な代替の説が出てきたため、生命科学は魂を見捨てた。【中略】心も科学のゴミ箱に放り込まれた魂や神やエーテルの仲間入りをするべきかもしれないのではないか?

    P147 最後に、次のような立場をとる科学者もいる。意識は特定の脳の作用の、生物学的に無用な副産物だ。【中略】意識は複雑な神経ネットワークの発火によって生み出される一種の心的汚染物質だ。意識は何もしない。ただそこにあるだけであるというのだ。2016年の時点で現代科学が提供できる意識の仮説のうち、これが最高のものであるとは、なんと驚くべきことだろう。

    P152 チューリングは、人が本当はどういう人間なのかは関係ないことを自分自身の経験(同性愛者であることを欺き通す)から知っていた。肝心なのは他者にどう思われているかだけなのだった。

    P210 厳密な成績を日常的につけ始めたのは、産業化時代の大衆教育制度だった。【中略】もともと学校は、生徒を啓もうし教育することが主眼のはずで、成績はそれがどれだけうまくいっているかを測る手段に過ぎなかった。だがほどなく、学校はごく自然に、よい成績を達成することに的を絞り始めた。

    P211 ファラオの支配するエジプトや、ヨーロッパの諸帝国、現代の学校制度のような、本当に強力な人間の組織は、物事を必ずしも的確に見られるわけではない。それらの権力の大半は、虚構の信念を従順な現実に押し付ける能力にかかっている。貨幣というものがその好例だ。

    P219 物語は道具にすぎない。だから、物語を目標や基準にするべきではない。私たちは物語がただの虚構であることを忘れたら、現実を見失ってしまう。すると、「企業に莫大な収益をもたらすため」「国益を守るため」に戦争を始めてしまう。【中略】私たちは21世紀にはこれまでのどんな時代にも見られなかったほど強力な虚構と全体主義的な宗教を生み出すだろう。そうした宗教はバイオテクノロジーとコンピューターアルゴリズムの助けを借り、わたしたちの生活を絶え間なく支配するだけでなく、わたしたちの体や脳や心を形作ったり、天国も地獄も備わったバーチャル世界をそっくり創造したりすることもできるようになるだろう。したがって、虚構と現実、宗教と科学を区別するのはいよいよむずかしくなるが、その能力はかつてないほど重要になる。


    P7 現代というものは取り決めだ。【中略】現代とは驚くほど単純な取り決めなのだ。契約全体を一文にまとめることができる。すなわち、人間は力と引き換えに意味を放棄することに同意する、というものだ。
    P
    9 現代の取り決めは、人間に途方もない誘惑を、けた外れの脅威と抱き合わせで提供する。わたしたちは全能を目前にしていて、もう少しでそれに手が届くのだが、足元には完全なる無という深淵がぽっかり口をあけている。

    P14 人間は進化圧のせいで、この世界を不変のパイと見るのが習い性となった。【中略】したがってキリスト教やイスラム教のような伝統的な宗教は、既存のパイを再分配するか、あるいは天国というパイを約束するかし、現在の資源の助けを借りて人類の問題を解決しようとした。それに対して現代は、経済成長は可能であるばかりか絶対不可欠であるという固い信念に基づいている。【中略】このように経済成長は、現代のあらゆる宗教とイデオロギーと運動を結びつける極めて重要な接点となっている。【中略】実際、経済成長の新法を宗教と呼んでも間違っていないのかもしれない。なぜなら今や経済成長は、わたしたちの倫理的ジレンマのすべてとは言わないまでも多くを解決すると思われているからだ。

    P53 必要な感性なしでは、物事を経験することはできない。そして、経験を積んでいかない限り、感性をはぐくむことはできない。【中略】わたしたちは出来合いの良心をもって生まれては来ない。人生を送りながら、他人を傷つけ、他人に傷つけられ、情け深い行動をとり、他者からの思いやりを受ける。注意を払えば、道徳的な感性が研ぎ澄まされ、こうした経験が価値ある倫理的知識の源泉となって、何がよく、何が正しく、自分が本当は何者かがわかってくる。

    P90 宗教とテクノロジーは常に何とも微妙なタンゴを踊っている。互いに押し合い、支えあい、離れすぎるわけにはいかない。テクノロジーは宗教に頼っている。どの発明にも応用の可能性がたくさんあるので、極めて重大な選択をして、求められている最終目的を指示してくれる預言者が、技術者には必要だからだ。

    P95 (進歩の列車に席を確保するためには)二一世紀のテクノロジー、それも特にバイオテクノロジーとコンピューターアルゴリズムの力を理解する必要がある。二一世紀の主要な製品は体と脳と心で、体と脳の設計の仕方を知っている人と知らない人の間の格差は大幅に広がる。【中略】進歩の列車に乗る人は神のような創造と破壊の力を獲得する一方、後に取り残される人は絶滅の憂き目にあいそうだ。

    P125 経験する自己と物語る自己は、完全に別個の存在ではなく、緊密に絡み合っている。物語る自己は、重要な原材料としてわたしたちの経験を使って物語を創造する。するとそうした物語が、経験する事故が実際に何を感じるかを決める。わたしたちは、ラマダーンに断食するときと、健康診断のために食事を抜くときと、お金がなくて食べられないときとでは、空腹の経験の仕方が違う。

    P137 過去半世紀の間に、コンピューターの知能は途方もない進歩を遂げたが、コンピューターの意識に関しては一歩も前進していない。【中略】とはいえ私たちは重大な変革の瀬戸際に立っている。人間は経済的な価値を失う危機に直面している。なぜなら、知能が意識と分離しつつあるからだ。

    P185 医学は途方もない概念的大変革を経験している。二〇世紀の医学は、病人を治すことをめざしていた。だが21世紀の医学は、健康な人をアップグレードすることに、次第に狙いを定めつつある。病人を治すのは平等主義の事業だった。それに対して健康な人をアップグレードするのはエリート主義の事業だ。

    P186 大衆の時代は終わりをつげ、それとともに大衆医療の時代も幕を閉じるかもしれない。人間の兵士と労働者がアルゴリズムに道を譲る中、少なくとも一部のエリート層は次のように結論する可能性がある。無用な貧しい人々の健康水準を向上させること、あるいは、標準的な健康水準を維持することさえ意味がない。一握りの超人たちを通常の水準を超えるところまでアップグレードすることに専心するほうがはるかに賢明だ、と。

    P201 現代の人間は、FOMO(見逃したり取り残されたりすることへの恐れ)に取りつかれており、かつてないほど多くの選択肢があるというのに、何を選んでもそれに本当に注意を向ける能力を失ってしまった。わたしたちはにおいをかぐ能力や注意を払う能力に加えて、夢を見る能力も失ってきている。

    P216 政治学者たちも、人間の政治制度を次第にデータ処理システムとして解釈するようになってきている。資本主義や共産主義と同じで、民主主義と独裁制も本質的には、競合する情報収集、分析メカニズムだ。独裁制は集中処理の方法を使い、一方、民主主義は分散処理を好む。
    【中略】21世紀に再びデータ処理の条件が変化するにつれ、民主主義が衰退し、消滅さえするかもしれないことを意味している。データの量と速度が増すとともに選挙や政党や議会のような従来の制度は廃れるかもしれない。それらが非倫理的だからではなく、データを効率的に処理できないからだ。【中略】いまやテクノロジーの革命は政治のプロセスよりも早く進むので、議員も有権者もそれを制御できなくなっている。【中略】テクノロジーは急速に進歩しており、議会も独裁者も到底処理が追いつかないデータに圧倒されている。まさにそのために、今日の政治家は一世紀前の先人よりもはるかに小さなスケールで物事を考えている。結果として、二十一世紀初頭の政治は壮大なビジョンを失っている。政府は単なる管理者になった。国を管理はするがもう導きはしない。
    これは見様によってはとても良いことだ。神のようなテクノロジーと誇大妄想的な政治という取り合わせは災難の処方箋となる。【中略】とはいえ、紙のようなテクノロジーを近視眼的な政治と組み合わせることには悪い面もある。ビジョンの欠如がいつも恵みであるわけではなく、またあらゆるビジョンが必ずしも悪いわけではない。【中略】わたしたちの未来を市場の力に任せるのは危険だ。

    P225 資本主義同様、データ至上主義も中立的な科学理論として始まったが、今では物事の正邪を決めると公言する宗教へと変わりつつある。この新宗教が信奉する思考の価値は「情報の流れ」だ。

    P227 わたしたちは、情報の自由と、昔ながらの自由主義の理想である表現の自由を混同してはならない。表現の自由は人間に与えられ、人間が好きなことを考えて言葉にする権利を保護した。之には口を閉ざして自分の考えを人に言わない権利も含まれていた。それに対して、情報の自由は人間に与えられるのではない。情報に与えられるのだ。

    P242 データ至上主義の教義を批判的に考察することは、二十一世紀最大の科学的課題であるだけでなく、最も火急の政治的・経済的プロジェクトにもなりそうだ。声明をデータ処理と意思決定として理解してしまうと、何か見落とすことになるのではないか、と生命科学者や社会科学者は自問するべきだ。

    P243 データ至上主義は、ホモ・サピエンスが他のすべての動物にしてきたことを、ホモ・サピエンスに対してする恐れがある。

  • 今まで読んだ本全部の中でもトップ10の面白さ、特に下巻の凄まじさたるや。

  • 少し前の本だけど、その分書かれている未来の可能性の1つが近付いている感じがより現実味を帯びているように感じる面もあった。
    人間を人間たらしめているものは何か、とか、人間として生きていくとはどういうことか、とかちょっと考えちゃう。書かれている未来は全然突飛には感じられず、確度高くそうなりそうに思えるくらい。私が、この頃特に今の現実世界を生きていくの居心地悪い・息苦しく感じることが増えたんだけど、それってこの未来の可能性に向かって進んでいる過程がしんどく感じるからなんだろうな。
    現代生きてくの、ほんとに人生ハードモードすぎる....と遠い気持ちにもなっちゃうのに、面白く読めたのが作品としてすごいと思った。

全302件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

歴史学者、哲学者。1976年イスラエル生まれ。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻し博士号を取得。現在、ヘブライ大学で歴史学を教授。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』。

「2020年 『「サピエンス全史」「ホモ・デウス」期間限定特装セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ユヴァル・ノア・ハラリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×