14歳からわかる生命倫理 (14歳の世渡り術)

著者 :
  • 河出書房新社
3.66
  • (6)
  • (9)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 128
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309616858

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 河出書房新社から「14歳の世渡り術」というシリーズででているヤングアダルト向けの叢書の一冊です。
    しかし「中学生から大人まで」対象とうたっているだけあり、語り口は優しくも扱う内容はやさしいものばかりではありません。

    医学寄りか社会問題寄りかと考えましたが、医学寄りの内容でしょうね。しかし貧困や若者の生きづらさなどのについて活動されている雨宮さんが扱うのですから、自ずと現代社会のあり方を問うみたいなことになります。

    出生前診断、障害を持って産まれること・生きていくこと、代理出産、脳死、安楽死・尊厳死、呼吸器などの延命措置、臓器移植、堕胎、不妊治療、遺伝子上の親のわからない子供の出生とその人生について…
    何となくは考えてみることはあっても(日常を生きていたらあまり考えることもないかもしれませんが)その当事者にならないと突き詰めて考えたことのない究極の選択についての現在の状況が書かれています。
    これはもう、十人十色千差万別の考え方捕らえ方がある問題だと思います。

    今まで医療についてできなかったことができてしまうことで、考えたこともなかったような、今までの人類の歴史上問題になったことのないような問題が現在出てきているということを私たちは考えなければならないと思います。

    このシリーズ、他にも気になる主題のものがあります。
    気になるところから少しずつ読んでみたい叢書です。
    学生はもちろん、大人もそれぞれのジャンルへの入門書という気持ちで読むには手に取りやすいシリーズと思います。

  • 自分は子供が欲しいと思わないが、この本を読んでもその気持ちが変わらなかった。私はどんな子が生まれてきても愛せる自信がない。障害をもった子が生まれてくると知っても私は喜べるかわからない。堕すにしても、人を殺したという罪悪感を一生抱えて生きていかなければならないと思うと選択する勇気もない。どんな子が生まれてきても愛せるなら産めば良いと思ってしまう。その覚悟がないものは産むべきではないと思う。
    ただ、自分の子供は自分で育てるという認識があるから堕すという選択をしなければならなくなっていると思う。社会全体で育てるという認識が出てくればら家族の負担も大きくはならないし親も自身の人生を楽しむことができる。
    少子高齢化を止めるためには、社会人になるまでの教育を保証したり、親の負担が大きくならないように社会全体で子供を育てたりすることが大切だと思った。

  • 雨宮さんのこと嫌いじゃないんだけど、この本は中高生向けだから、だめ。
    まず、他人の言葉の引用に終始していること。自分も同じ考えだということは伝わってくるけど、自分の言葉で語らなきゃ。
    それから、反対の考えを持つ人の意見がほとんど書かれていないこと。
    判断するのは読者のはずなのに、自分に都合のいい意見しか取り上げないというのは公平でない。あらゆる情報に触れているわけではない中高生に先入観を植え付けるものである。
    自分と同じ考えを持ってほしいという気持ちなのだろう。もっと巧みに誘導するならそのテクニックを評価できるのだが、この人はそういう書き手ではない。
    雨宮さんの、愚直に自分の体験を語り、同じ立場の人と共鳴するような本にはすごく力を感じるのだけど。

  • 「臓器移植」だけは本能的にNG。。。でも幼い子に、手術を受けさせたいと思ってしまう、親の気持ちも判らないでみない。。。

    河出書房新社のPR
    http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309616858/

  • 2014年発行。雨宮処凛さんが向き合ってきた問題の1つ「生命倫理」について考えることができる本。
    14歳からわかるシリーズなので、この手の問題に及び腰の大人にも手に取りやすい一冊。
    雨宮処凛さんなりの提案もあるけれど、6年後の今も、そう簡単に答えは出せない問題ばかりなので、まずは知る事、考える事。
    そのうえで、やはりできるだけ多くの人が救われる(精神的な意味でも)世の中とはどういうものか、そちらに向いて皆で知恵を絞っていくしかないんではないだろうか?
    「命の選別」について何かしら意見を述べる前に、まず一度この本からでもちゃんと読んでみるべきだと思う。

  • 脳死や臓器移植、安楽死、出生前診断、障害者について、精子バンク…生命倫理にまつわるトピックについて、きちんと考えることができるようになると思う。
    ただ知識を与えるだけでなく、事例を取り上げている。入り口としては申し分のない良書。 
    ただ、ここから、綺麗事と実社会の間でどう辻褄を合わせていくのかきちんと考えるようになることが大切。個人的には2年生の夏に課題図書として読ませたい。

  • さまざまな場面における、生命における倫理について書いてある本。
    1つ1つの項目は、Facebookでたまに流れてくるような話ではあるけれど、系統立ててとてもわかりやすく書いてある。

    自分だったらどう考えるか、と自分に問いながら読み進める本だった。葛藤を生むような問いが多い。
    道徳でも使えそう。

    札幌市の図書館で借りた本。

  • 生命理論には興味があって、でも小難しい本は細かいところに目が行ってしまって挫折したので、このシリーズに手を出した。
    うたっている14歳の倍くらい生きている私だけれど、倍くらい生きているからこそ、何ができるのだろうかと考えた。

    まずは生命倫理について、「あなたは脳死は人の死だとおもうだろうか?」など、いくつかの質問がある。
    決して考えられない質問ではなく、自分の知っている範囲で考えて、なんとなくの答えをだす。なんとなくしか答えを出せない自分に気付く。
    一つ一つの章ごとに、その関係者にインタビューをするという展開。お医者さんだったり、団体の代表の人、当事者の話を聞き、著者も迷いながら悩みながら生命の話をしていく。

    この1冊の本を通して思うのは、
    生まれてくる、生きていく、死んでいくという人の一生が多様化してきたことに対して、社会はまだ不完全で受け入れることができていないという事実。
    なんとなくメディアを通して聞く言葉や法律は、それ1つでは機能せず、とりまくものも多様でまとまっていない。
    著者も言っていることだけれど、どんな生まれ方や生き方死に方も受け入れられる社会基盤を作っていかなくてはいけないのだと思った。
    簡単に「作っていかなくては」なんて言ったけど、それってすごく難しいことだろう。
    でも先進国で平和で自由で幸福だと思っていた日本が、そういう未熟な社会であることを自覚することが、私にとっての一歩なんだろう。

    少しでも健康で長く生きたい、という人間の古くからの願い。それがいろんな技術や理論で可能になってきて、それが倫理や哲学よりも早く社会に広まっていく。
    不安なのか他人事なのかわからないこの感覚を、そのままにしておくのは嫌だなと感じた。

  • 登録番号:11279 分類番号:490.15ア

  • 尊厳死、出生前診断、代理出産、臓器移植、デザイナーベビー……進歩し続ける医療を前に「命の格差」が広がっています。誰もが向き合うことになる「命」を巡る問題をイチから読み解く1冊。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1975 年北海道生まれ。作家・活動家。「反貧困ネットワーク」世話人。フリーターなどを経て2000 年、『生き地獄天国』( 太田出版/ちくま文庫) でデビュー。主な著書に『生きさせろ! 難民化する若者たち』( 太田出版/ちくま文庫)、『相模原事件・裁判傍聴記 「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』( 太田出版)、『コロナ禍、貧困の記録 2020 年、この国の底が抜けた』( かもがわ出版) など多数。

「2022年 『手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

雨宮処凛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×