竹取物語/伊勢物語/堤中納言物語/土左日記/更級日記 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集03)

  • 河出書房新社
3.97
  • (25)
  • (30)
  • (22)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 682
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309728735

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 森見登美彦訳『竹取物語』
    川上弘美訳『伊勢物語』
    中島京子訳『堤中納言物語』
    堀江敏幸訳『土左日記』
    江國香織訳『更級日記』

    こんな、宝石の詰め合わせがあって良いのか⁈
    発刊を待ちわびていたし、読むのもドキドキ。
    それぞれに訳者の持ち味があって、とにかくすごい。

    きちんと全文収録されているのも、嬉しい。

    中でも、川上弘美の『伊勢物語』は鳥肌モノ。
    歌物語の真骨頂というか、とにかく、和歌の訳し方が素敵すぎる。
    言葉の数を少なくしながらも、今の感覚を添えてくれて、色っぽいし切なくなりました。

    お気に入りは二段。


    起きもせず寝もせで夜を明かしては春のものとてながめ暮らしつ


    起きるでもなく
    ねむるでもなく
    夜は明けてゆく
    春の長雨がふっている
    わたくしはただ見ている


    そして三十段。


    逢ふことは玉の緒ばかり思ほえてつらき心の長く見ゆらむ


    逢うのは
    一瞬
    恨みは
    永遠


    更に月報の小川洋子が、この川上弘美訳を上手く伝えてくれているので必見。
    そうそう!ですよね!ってなりました。

    あとは堀江敏幸の『土左日記』も、すごく考えられていて、参考文献を見ても納得のラインナップで、仕事の仕方に尊敬を覚える。
    江國香織の『更級日記』は、とにかく可愛い。そうして、姉や父の描写を通した家族としての作者がよく描かれていて楽しかった。

    紀貫之ではないけれど、言葉について、とても考えさせられる一冊だった。
    私たちは、その息吹に今尚こんなに鮮やかに触れられる。

  • 作品の個性と訳した作家さんの個性やこだわりがどれも絶妙にかみ合っていて、素晴らしい作品群となっています。

    ラインナップは、
    「竹取物語」(森見登美彦訳)
    「伊勢物語」(川上弘美訳)
    「堤中納言物語」(中島京子訳)
    「土左日記」(堀江敏幸訳)
    「更級日記」(江國香織訳)

    森見版「竹取物語」
    どこか憎めない阿呆なダメ男を描いたら天下一品の森見さんの訳が冴えきっています。かぐや姫に言い寄って敗れる男たちの滑稽な姿をこんなにも活き活きと描けるのはこの人をおいて他にはいないと思わせる見事さ。そして、家族として過ごした翁と嫗とかぐや姫のいたわり合い、帝とかぐや姫の交流の儚なさや情感ある結末も、巧みな森見さんらしく見事です。

    川上版「伊勢物語」
    和歌の技巧も含意も丁寧に解釈して現代詩風に訳した川上さんの几帳面なお仕事と、彼女らしい簡潔で淡々とした、どこか陰りというかうら寂しさを感じさせる印象の文体が、一段一段は短いけど豊潤な含みと広がりを持つ伊勢物語を見事に蘇らせています。伊勢物語が恋に留まらず、友情や老い、貴族なのに権力闘争の外にいる侘しさ、懇意にする勢力家の主人とのやりとり、孫が生まれた時など、ある男の一生に見る、人の生の断片を豊富に切り取った奥深い物語であることをしみじみ感じられたのは、川上さんの文体の力によるところが大きいです。

    中島版「堤中納言物語」
    単調になりがちな説話集を、実にコミカルに歯切れよくも品良く訳していて、飽きがこない見事なつくりをしています。特に、五七五七七の和歌を、訳でも同じく五七五七七の31字で現した大胆さと言葉選びのセンスには脱帽です。これがために軽やかに読める部分がとても大きいです。
    あとがきを読むと、やはり、意味を取る上でものすごく苦労したとのことですが、正確さよりも作品が持つユーモア性を重視したそうです。

    堀江版「土左日記」
    紀貫之が土左日記を書くに至った心の内を明かす「貫之による緒言」、執筆以後の心の内を記した「貫之による結言」が訳者の創作として盛り込まれていることで、紀貫之という人物とその作品をより現実味を持って感じられるつくりとなっています。
    また、原文と同じように、日記の訳を、一部を除いて、ひらがなのみで記すことで、紀貫之の直面していた感情表現の矛盾や模索等を感じ取れるだけでなく、漢字仮名交じり文に慣れきった現代の読者の直面する戸惑いが、日記といえば漢文と思っていたであろう当時の人たちが読んだ瞬間に感じたかもしれない戸惑いと重なって「疑似体験」できるようになっており、実に工夫に富んでいます。
    そして、慣れない形式の文章を前に、必然、スローペースで読むことになるので、当時の人たちがある種初めての形で自国の言葉をかみしめることになっただろう「体感」的なものも味わえました。

    江國版 「更級日記」
    何気ない人生を、漂う哀愁とどこか優しい文体で丁寧に描いてきた江國さんの訳がぴったりはまった作品です。
    物語に焦がれた少女時代や、秘めた恋、親しい人との死別の悲しみ、平凡に終わるであろう人生への侘しさなどが、江國さんの文体が醸し出す哀愁ある雰囲気で語られており、ある程度の年齢になり、自身の人生を振り返ったことがある人なら少なからず共感せずにはいられないと思います。


    編者の池澤さんの解説も示唆に富んでいて実に見事です。
    特に、源氏物語を中心に据えながら今回発刊された五つの作品から見る、平安期日本文学の二つの座標軸「漢文から和文へ」「和歌から散文の物語へ」の考察には、脱帽させられました。

    これまで古典を敬遠してきた方でも、正確さが物言う学問的な訳ではなく、現代の人気作家さんが独自の創意工夫と素敵な文体で訳しているので、とても面白く読める作品群ではないかと思います。好きな作家さんの訳だけ読むのも、古典入門にいいと思います。

  • 好きな作家さん目白押しで、これは読むしかないなと。

    伊勢物語おもしれえええってなっている。
    川上弘美の作品かと思うくらいどんぴしゃの訳にうっとり。余韻。
    竹取物語はポエム調の和歌がたまらん。これも森見作品かのよう。すばらしいテンポ感。
    堤中納言物語はおもわずニヤリ。
    土左日記は前段と括弧書きの注釈に痺れるし、更級日記は瑞々しくて女の日記感がさすが江國。

    この全集、ほんとぴったりな人に訳を頼みますよね。さいこう。

  • 自分がいかに古典にいい加減に接してきたかを思い知らされることになった。
    かぐや姫の話は誤解が多かった。もっとも、絵本の印象が強くて、かなり違訳を信じていたのかもしれないけれど、それも原典をきちんと読んでいない証拠。
    伊勢物語では、こんな太古から微妙な男女の機微があったのだと感銘を受けた。

  • 平安期の物語文学から5篇,現代作家による読みやすい現代訳が収録。

  • 読むのに時間がかかってしまったけど、すごく面白かった。
    竹取物語、堤中納言物語 : 読みやすい。普通に面白い短編集。
    伊勢物語 : 女遊び三昧の主人公が嫌な感じで、なかなか読み進められなかった。
    土左日記 : 紀貫之って面倒臭い。女たちの水浴び(胎貝や鮨鮑!)を覗き見しといて、これはモト歌があって…と言い訳してるのウケる。
    更科日記 : 江國香織の訳がいいのか、作者に共感しまくり。
    当時の結婚制度、女房の仕事など謎が多いのできちんと調べてみたい。

  • 230608*読了
    すばらしい古典のアラカルト。

    竹取物語はあまりに有名なので、話の流れは知っていたけれど、森見登美彦さんの訳で読むと小気味よくておもしろかった。
    伊勢物語は百二十五段からなる和歌と物語。男=在原業平と言われていて、人生と恋愛が和歌と共に織りなされている。
    これだけ短いストーリーの中に、しっかりと男女の関係が描かれているところが秀逸。
    堤中納言物語は作者の違う短編集。虫が好きな娘の話が強烈。
    源氏物語に影響を受けていそうな話もあって、源氏物語って偉大。
    土左日記は紀貫之が女性を装って書いた紀行文であり、フィクションとは知らなかった。おもしろい。
    女性が書いているとしているので、仮名文字で書かれているのもなるほどな。
    更級日記は大好きな江國香織さん訳!
    普段の江國さんの小説とはまた違うのだけれど、それでもにじみでる江國さんらしさ。好きです。
    物語が好きで夢みがちな読書女子が、大人になり、宮仕えをしたり、結婚をして子供を産んで、年老いていく。その人生。
    1000年近く前に書かれていても、現代に通ずるところもあって、人間のそして女子の普遍性を感じる。
    宮仕えをしている女性同士でのおしゃべりや、和歌の送り合いなんて、今の女子と変わらないもんなぁ。

    どれも良かったけれど、中でも更級日記と伊勢物語が好きかな。

  • 初読。図書館。こちらもなかなかの顔ぶれの訳者陣。それぞれの工夫された現代語訳で読むと、小川洋子さんの言う通り「現代文学にまっすぐつながって」いることが味わえる。特に「竹取物語」と「更級日記」が面白かった。「竹取」ってきちんと読んだことなかったけど、ファンタジーで辛辣。「更級」の主人公なんて物語大好きな引きこもり妄想女子で、お勤めも結婚もいまいちな孤独な女性って、現代と同じだよ。それぞれの訳者さんが和歌をいろんな手法で訳しているのも、比べると面白い。

  • 竹取物語(森見登美彦)
    伊勢物語(川上弘美)
    堤中納言物語(中島京子)
    土左日記(堀江敏幸)
    更級日記(江國香織)
    月報:小川洋子・津島祐子

  • 訳者の勝利、5人が5人とももうこの作品を訳すのはこの人しかいないというまさにその人。

森見登美彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×