さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.39
  • (463)
  • (1136)
  • (2366)
  • (233)
  • (73)
本棚登録 : 9361
感想 : 1313
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334032913

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • タイトルからなぜだろう?と感じさせるものでしたが、読んで納得のものです。
    そこを切り口に経営の基本が分かりやすくまとめられていました。

  • ビジネスと会計についての知識が一気に身につき,さらには投資についても知識を得ることができるのがとても面白いと思った。

  • 素人向けに、会計とは何か、そのさわりを解説した入門書。専門的な内容は全くなく、会計の勉強にはならないが、エッセンスというか雰囲気を味わえる良書。

    「節約は絶対額で考える」、「「ローリスク・ハイリターン」とは得意分野で予算内の投資をすることが」、「「在庫」は少なければ少ないほどよい」(「「いつか使うかも」系のモノはだいたい無駄になる」、「100人と薄っぺらい関係を築くのではなく、100人の人脈を持つひとりの人物としっかりした関係を作るべき」、「「50人にひとり無料」は「2%割引」とほとんど同じ」(数字のセンスを磨け)、など、日常生活でも役立つ会計的なものの見方、考え方が紹介されていて、参考になった。

  • おもしろかった。本当に会計に縁がない人でも、会計の考え方を身近な例を用いてすごーーくわかりやすく教えてくれる本。難しい専門用語は使わず(なにしろ、損益計算書や貸借対照表が出てくるだけで注意書きがされるレベル)、とっつきやすい。単に企業の会計だけではなく、個人の家計レベルで会計の考え方を取り入れたお金の管理、買い物をする際の考え方も教えてくれていて、タメになる。ただ、kindle版の場合、小見出しが本文とまったくおなじフォントでわかりにくいのが玉に瑕。

  • 会計学について身近な事例で例えられており、非常にわかりやすいかつ面白かった。

    会計士ほどじゃないけど、簿記とかは勉強することで財務状況しっかり見たり諸々できることが増えるんだろうなぁ。
    簿記2級を楽しく取れる何かがあればいいのに。

  • 以前から本屋で見かけて、その印象的なタイトルゆえに気になっていた本。kindle unlimitedにあったのでいざ。

    他の方も書いていたが、良くも悪くもタイトル勝ち!!
    タイトルにある「さおだけ屋は、、?」の問いの明確な答えは記述がないが、身近な疑問を引っ張ってきて学問を論じるのはなんだか小学校の自由研究みたいで面白かった。


  • 会計の入門書。


    『この「 50人にひとり無料」は「 2%割引」とほとんど同じことをいっているのである。いまどき「 2%割引」とうたっても、「消費税分還元」「 1 ~ 3割引!」があたりまえのこの世の中、たいしたアピールにはならないし、消費者のほうもそれくらいではとうてい喜ばない。  それが、「 50人にひとり無料」といい換えるだけで、とたんにその広告が輝きを増してくるのである。』

    数学を使う、ということは、こういう数学的なトリックが使えることだなあ。
    おもしろい。

  • しばらくぶりの再読。会計初心者におすすめ。巻末に用語の解説もあります。

  • 数字を見ると蕁麻疹の出る私でも読めた会計入門書。
    入門書よりもさらに初歩的な本かも。
    身の回りにあるアルアル話をネタに
    会計とはなんぞやについて書いている。
    一般の人を振り向かせられるような会計の本を作る、
    という筆者の作戦に、私はまんまとひっかかってしまった。

  • 2010年2月
    タイトルに惹かれて購入。さおだけ屋に限らず、豊富な事例が取り上げられている。いずれも身近なものであり、理解しやすい。「なるほど!」と思いながら読める本。会計を学びたくなった。

  • 遅まきながら手を出したベストセラー。さすが読みやすくできていて、あっさりと読み終わりました。

    タイトルからは、ずっとどういった類の本か分からなかったのですが、著者の意図も含めて、分かりやすく工夫された会計の入門書ということが分かりました。冒頭に置かれた最初の2章、さおだけやと郊外の高級フランス店の章は、非常にうまくまとまって、アイデアがよかったという方がいいのかもしれないですが、よく練られたものだと思います。その後は、結論(会計上の大事なこととして言いたいこと)があって、そこから無理に作った感が少しあります。悪くはないですが。

    続編のようなものが後2冊ほど出ていますが、あえて急いで読むことはないかなというのが最後の感想です。

  • さらさらと読める本だった。
    大昔、資格の一つでも欲しいと思い簿記に手を出したけれど、言葉が何を指すかさっぱりわからず、あぁ文系頭には向かない分野だと諦めたのを思い出した。今なら少し分かりそう。
    日々の数字を会計の視点で見るところから始めよう。

  • 会計・経営的な考え方の基本に加え、なんとなく掴みづらい「数字のセンス」を端的に示してくれる本。ベストセラーの理由がわかる。
    序盤に「本書を読んでから、家のどこかに眠っている会計の本を再び開いてみてください」とあるが、読後はまさにそういう気持ちになった。

  • 納得!
    会計のことが分かりやすく頭に入ってきました。
    今、簿記のことを勉強しているけど全然わからないんですよね。
    この筆者さんも文学部出身なんですね。
    それで、こんなに会計のことをわかりやすく語れるなんて!
    尊敬します。

  • 数字のマジックに気づける本だった。「〇〇人にひとり無料」は実は×%値引きと一緒…というところなどは、こんなにも印象が違うのかとビビった。事例の話がどれも面白い。さすが有名書という感じ。

  • 山田真哉(1976年~)氏は、阪大文学部卒、受験予備校勤務を経て、公認会計士。2002年に『女子大生会計士の事件簿』で小説家としてデビューし、その後、会計関係の一般書を多数執筆。
    本書は、2005年に出版され、160万部を超えるミリオンセラーとなっている。
    私は新書を含むノンフィクションを好んで読み、興味のある新刊はその時点で入手するようにしているが、今般、過去に評判になった新書で未読のものを、新・古書店でまとめて入手して読んでおり、本書はその中の一冊である。(本書は、あまりにもキャッチ―なタイトルに、出版当時は敬遠してしまったのだ)
    本書は、「どうして会計は難しいのか?」、「どうして会計の入門書はわかりにくいのか?」という著者の問題意識をもとに、日常の気になる疑問から話をはじめる、というコンセプトで書かれた、会計の入門書である。
    私は長年、会計・財務のスキルを必要とする仕事をしてきているので、本書を読んで、知識として新たなものが得られたということはなかった(それを期待していたわけでもない)のだが、著者のアプローチ、其々のエピソードのからくりは実に面白く、一気に読んでしまった。
    目次・内容は以下である。
    エピソード1 さおだけ屋はなぜ潰れないのか?―利益の出し方―
    エピソード2 ベッドタウンに高級フランス料理店の謎―連結経営―
    エピソード3 在庫だらけの自然食品店―在庫と資金繰り―
    エピソード4 完売したのに怒られた!―機会損失と決算書―
    エピソード5 トップを逃して満足するギャンブラー―回転率―
    エピソード6 あの人はなぜいつもワリカンの支払い役になるのか?―キャッシュ・フロー―
    エピソード7 数字に弱くても「数字のセンス」があればいい―数字のセンス―
    著者も末尾に書いているのだが、会計・財務を専門としない人(会社の営業職の人や、仕事ではなく、個人としての金銭感覚を身に付けたい人)に最も求められることは、細かい数字の計算ができることではなく、日常で起こっている事象を会計的なセンス(=数字のセンス)で捉えることであり、そういう意味で、本書のアプローチは効果的で、非常に有用であるし、ベストセラーとなったのも頷ける。
    3部作となった『食い逃げされてもバイトは雇うな』(2007年)、『「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い』(2008年)も既に入手しているのだが、読むのが楽しみである。
    (2022年7月了)

  • 最終章にチラシ好き主婦としては嬉しいことが書いてあった!
    筆者の文章はとても読みやすい。

  • 会計的な考え方が学べる。
    会計思考で事業や出来事などを考察するストーリーは面白い。


    財務三表や決算書の中身については触れられていないので、勉強にはならないかな。

  • 商売の不思議。
    例えばさおだけの訪問販売などの身近にある商売がなぜ成り立つのか、を考える中で会計原則を学んでしまおうという本。

    個人的には、数字のセンスを磨く話が参考になった。
    数学のセンスを磨くポイント
    ・数値を割合で見る、割り算を活用する。
    ・会計監査時には全ての数値に当たっていく時間はないため、数値が大きく、他に影響を与えやすい項目に絞って調べる。
    ・全ての数字を均等に見ようとすると訳が分からなくなる。ポイントを押さえるようにする。

  • さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学~ (光文社新書)2005/2/20

    会計入門へのとっかかりとして良い
    2013年4月13日記述

    山田真哉さんによる会計の入門の入門としての本。

    経理についていない人になぜ会計の知識が重要なのかを理解させるのに良いと思う。
    いくつかの話し、さおだけ屋がなぜつぶれないのか?高級フランスレストランが田舎にあるのになぜ続くのか?
    など身の回りにある不思議な現象を会計の知識を
    解説しつつ解き明かしていく様は見事でした。

    副業として経営している人が多いというのが謎の大半。

    売上を増やすより節約が賢明。
    節約は%ではなく絶対額で考える。
    手形は支払い期限を引き伸ばすもの。

    在庫の問題。資金繰りショート、黒字倒産の原因
    回転率を高めることで利益を増やすことは薄利多売の商売で多く行われている・・

    自分の知らないこと、あやふやな事を整理するのに良いと思う。
    本書はあくまで軽い読み物として編集したと著者も語っているのである程度会計の知識がある人には不要だろう。

  • 物語形式で会計の考え方を抑えられるのは、とても勉強になった。一番の学びは、在庫を可能な限り減らすこと。それは会計以外の領域でも当てはまると思う。

  • こんなに良くできたタイトルもなかなかない

    実際は会計学の入口を開ける本だったわけだけど……
    会社人だと、月一回は会計報告とかに目を通すので、流し見しないようにはしてみるか……

  • 昔のベストセラーですよね。
    今になって図書館でふと見かけて読んでみました。ずーーと気になってたんですが、なかなか読む機会がなかったんです。

    会計額という難しい分野を身近なテーマから解説していく筆者の思いがまず嬉しかったです。

    簿記の資格を取得してから、会計関連の知識を更に深めたいと思い、色んな本を見てますが、この本は本当に初心者に向けて、わかりやすく書かれてます。
    故に、基礎が理解出来ている人からすると、わかりきった内容で退屈してしまうかもしれません。

    ただ、もう一度言うと会計に関して知識のない人への入口として書かれているので、知識はないけど、興味関心がある人に取ってはとてもいい本だと思います。
    会計というと、会社で活きる知識と思われがちですが、個人生活でもとても役立つ知識です。
    本書にはそういうことまで記載されてます。

  • 会計の入門書として非常に読みやすかった!

    なかなかとっつきにくい分野ですが、身近な問題から入ることで非常に楽しく読めました。
    この方の違う本も読んでみたいと思います。

  • サクッと読めて面白い個人向け会計の本。会計的な視点で個人の意思決定や人間関係、家計を説明していて面白かった。積読消化!

  • 会計初心者にとってはわかりやすい入門書。たまに監査や会計に関する専門用語が出てくるが、ちゃんと解説がついているので読みやすい。
    文字も大きくサクサク読める。
    会計を身近に感じられるといいが、生活に直結するまではいかず、あくまでもビジネスパーソン向き。
    監査対応する経理が、あらかじめ読んでおくと、対応時の疑問も少し解決できるかも。

  • 図書館にて発見。
    発売時に話題になってタイトル聞いたことあったので気になり拝読。

    わかりやすいかつ、読みやすかった。

    さおだけ屋、高級フランス料理屋、オーガニックスーパーがそれぞれ潰れない理由は、なにか自分のビジネスを始めたい人にはヒントになるのでは?と思った。

    発売時よりECの普及率が高くなってそうなので、リアル店舗の客入りだけじゃ読めない部分は多そうとも思った。
    逆にリアル店舗があることがブランドになったり。

  • 会社に入社し、経理の部署に配属され、入門書として、本書を読みました。日常の疑問から会計の仕組み、お金儲けの仕組みを、フランクに学ぶことができました。
    学びに必要なのは興味を持つこと。とっかかりとしては非常に有意義な本だと思います。

  • 会計の本にこれほどキャッチーなタイトルを付けるものは無かったのでは?タイトルとはうって変わって中身はしっかりタイトルの謎にも答えつつ会計の覚えるべきポイントをわかりやすく解説している。会計に興味ある人の入門書にも良い

  • 漠然と「経営者に憧れる」「会社に依存したくない」と思っている人にオススメ
    理由は二つ
    1 経営の基本となる会計を身近な例を元に学べる
    2 数字を軸にその裏側にある戦略を見つけ応用出来る
    からだ。

    特徴
    "会計"という馴染みのない分野について実生活で見聞きされる部分から解説されていて、「自分ゴト」として捉えやすいため話がスラスラと頭の中に入ってきます。

    要約
    「会計の考え方は日常的に転がっています。それを拾えば得します。」という話

    前半はどこにでもある店に関しての不思議を解説
    例えば、さおやだけ屋はなぜ潰れないのか・ベッドタウンにある高級フランス店の謎

    後半は日常的なビジネス(小売店など)と会計を関連づけて会社の経営戦略について簡単に、しかし重要な部分を解説しています。
    例えば、在庫リスク・機会損失・回転率など

    最も印象に残った部分
    50人に1人はキャッシュバックされるチャンスがある
    という広告について

    企業側の視点としては2%割引きってことだが、これは単に50人一人一人に2%割引きするよりもインパクトが大きくウケるということ。
    実際、これはANAの航空料金の話で1日に数千人、数万人が利用する飛行機でこのキャンペーンやったところ、数百人の当選者がいて、そうするとどんどん口伝えにこのキャンペーンが広がっていき、かつ身近に当選者がいてリアルなものとして感じやすい。結果、ANA利用する人が増えたという話。

    感想
    日本は製造業(大きな物作りから小さな物づくり)がGDPの大きな割合を占めます。となると在庫リスクと機会損失の微妙なバランスをとりつつ上手くモノずくりを出来る人が(経営者なり管理者なり)増えれば、財務状態が良くなる企業っていっぱいあると思います。そうすれば、日本全体としても最適化が進んでいって経済的なメリットになると思った。
    そう考えると、経営側とか管理側がもっと会計の知識をつけて応用していくことが良いと私は考えています。また、会計のプロがすぐにコンサルできるような状況作りを整えることでもこの課題は解決へと進んでいくと思いました。

著者プロフィール

1976年生まれ、公認会計士。現在、インブルームLLC代表。著書に『女子大生会計士の事件簿』シリーズ、140万部を超えるメガヒットとなった『さおだけ屋はなぜ潰れない』

「2018年 『マンガ日本と世界の経済入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田真哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×