さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)
- 光文社 (2005年2月16日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
- / ISBN・EAN: 9784334032913
作品紹介・あらすじ
本書では、日々の生活に転がっている「身近な疑問」から考えはじめることで、会計の重要なエッセンスを学んでいきます。いわゆる「会計の入門書」ではありません。細かい財務諸表はひとつも出てきませんし、専門用語もそれほど多くはないので、気を楽にして、ひとつの読み物として読んでみてください。
感想・レビュー・書評
-
素人向けに、会計とは何か、そのさわりを解説した入門書。専門的な内容は全くなく、会計の勉強にはならないが、エッセンスというか雰囲気を味わえる良書。
「節約は絶対額で考える」、「「ローリスク・ハイリターン」とは得意分野で予算内の投資をすることが」、「「在庫」は少なければ少ないほどよい」(「「いつか使うかも」系のモノはだいたい無駄になる」、「100人と薄っぺらい関係を築くのではなく、100人の人脈を持つひとりの人物としっかりした関係を作るべき」、「「50人にひとり無料」は「2%割引」とほとんど同じ」(数字のセンスを磨け)、など、日常生活でも役立つ会計的なものの見方、考え方が紹介されていて、参考になった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ビジネスと会計についての知識が一気に身につき,さらには投資についても知識を得ることができるのがとても面白いと思った。
-
だいぶ昔に流行った本ですが、読んでみると、めちゃくちゃ面白かった❗です。
「さおだけ屋からさおだけを買ってる人みたことないけど、なんでつぶれないの?」という日常の疑問から会計的な視点でみてみましょー!という本です
数字に苦手な私でも、会計を勉強したくなりました❕
ぜひぜひ、読んでみてください! -
身の回りに人が全然入っていない店はないだろうか?
また、そのような店がなぜやっていけてるのかに疑問を持ったことはないだろうか?
本書はそのような身近でとっつき易い話題を会計に絡めながら説明する。
まぁ本書を読んだあとでも「誰がこの店から買うんだよ…」的な店の収益源をなかなか予想しづらいのは変わらないところもあり、謎は深い。 -
おもしろかった。本当に会計に縁がない人でも、会計の考え方を身近な例を用いてすごーーくわかりやすく教えてくれる本。難しい専門用語は使わず(なにしろ、損益計算書や貸借対照表が出てくるだけで注意書きがされるレベル)、とっつきやすい。単に企業の会計だけではなく、個人の家計レベルで会計の考え方を取り入れたお金の管理、買い物をする際の考え方も教えてくれていて、タメになる。ただ、kindle版の場合、小見出しが本文とまったくおなじフォントでわかりにくいのが玉に瑕。
-
会計学についての難しさをこれほどわかりやすく面白く伝えた一冊は初めてで、サクサク読めた。全てを調べるのではなく、重要な一部分だけを調べる方法であるリスクアプローチがそれこそこの一冊に凝縮されている。わけのわからない専門用語を出すリスクを省き一般大衆が身近で疑問に思う少しの疑問から大きな会計という世界にほうりこまれていくのである。そしていつの間にか数字のセンスを磨くことについて考えさせれる。会計は数学とは違い加減徐徐でいけるんだ。と目を見開かさせる生活に生かすことのできる会計の殺傷力のある一冊。
-
会計学を日常生活に応用すると面白い観点で話ができたという感じの本。
読んで役に立ったのは「1000円の商品が500円に値引きしたものと、
101万円の商品が100万円に値引きしたものと、どちらを選ぶべきか」の考え方。
会計を学ぶ自分としては、会計の知識どうこうより読み物として面白かった。 -
会計の入門書でさえも難しいと感じる真の会計初心者向けの入門書。
さおだけ屋が経費のかかない副業であることや、ベッドタウン内の有名とは言い難い高級フランス料理店が儲かる副業を引き立てるための本業であること等、具体的な事例を会計的視点から分かりやすく解説しようとしている。
会計の知識がある人には物足りなく、かつ、回りくどいのだろうが、私のような会計初心者には有難いやさしさだった。(それでも一部の専門用語は、スルーさせて頂いた。)
会計初心者で副業を始める人や社会人に成り立ての人にお勧めしたい。 -
以前から本屋で見かけて、その印象的なタイトルゆえに気になっていた本。kindle unlimitedにあったのでいざ。
他の方も書いていたが、良くも悪くもタイトル勝ち!!
タイトルにある「さおだけ屋は、、?」の問いの明確な答えは記述がないが、身近な疑問を引っ張ってきて学問を論じるのはなんだか小学校の自由研究みたいで面白かった。
著者プロフィール
山田真哉の作品





