芸術と青春 (知恵の森文庫 a お 6-2)

著者 :
  • 光文社
3.49
  • (19)
  • (37)
  • (92)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 487
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334781880

作品紹介・あらすじ

「青春は無限に明るく、また無限に暗い。」-岡本太郎にとって、青春とは何だったのか。パリでの旺盛な芸術活動、交遊、そしてロマンス…。母かの子・父一平との特異ではあるが、敬愛に満ちた生活。これらの体験が育んだ女性観。孤絶をおそれることなく、情熱を武器に疾走する、爆発前夜の岡本太郎の姿がここにある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分的には家族の話や、恋愛の話が好きです。
    なぜだかわからないけどすごく勇気ずけられたのです

  • 岡本太郎の青春の原点、フランスでの大学時代のことについて書かれた1章目は本当に印象的だった。
    読みながら、若者特有の青春の眩しさ、熱気を感じられるような、そんな作品だった。
    個人的には読みながら、まるで映画を見ているように情景が思い浮かび、太郎氏の青春を自分も追体験できるような、なんだか自分もこんな激動の青春を送ってみたいものだと思わず当てられてしまった笑

    2章目以降での家族についての描写では、彼のこれまでの家族との関係性について触れられていて、母と父の芸術観の話が、ドライブマイカーを観た際に、とても重ねて見えるように感じられた。

    いずれにせよ、岡本太郎の原点を感じられるような作品だった。

  • 日本的小モラルから脱して自由なパリの芸術家の雰囲気を身につけるためには、自由に放縦に己を堕落させるためには、
    やはり手段と技術がなければならない。
    無軌道と思えるほどの性に対する開放性
    抑圧は、コンプレックスの前提だ。

    ポリガミー的性向(変化や冒険への欲)が、モノガミー的性格(安定や単一)に変わった時に初めて結婚するべきだ。 本能生活が理性生活に先行しなければならない。

    日本のモラルがいかに偽善的で封建的で虚栄的で古くさいものだったかはっきりとわかります。消費社会や男尊女卑の風潮とか、全部今も同じだけど。

    そのモラルがやってはいけないと言っていることこそ本当はやらなければいけない不道徳である。

  • 私の中で岡本太郎は美術家というよりも文学家。
    そう定義しても異論を唱える人はいないのではないだろうか。留学時代や第二次世界大戦中の出来事もいきいきと書かれている。

  • 青春回想が面白かった
    パリ時代の写真、たしかに男前
    モテたんでしょうな

    女の泣き顔に思う感情に凄く共感

    そして巻末、みうらじゅん氏の解説も良かった

  • この徹底的に常識を疑い、
    自身の思うところを思うままに叩きつけていく有り様が素晴らしい。

    タブーをタブーとせず、
    突き進む。

    「人格相互は、個々の判断や好みで精神的に結びつかなければならない。理想像を厳しく抱えていればいるほど、本当の相手にぶつかることはむつかしく、おそらく一生かかってもめぐりあわないかもしれませ。
    しかし、性一般というのものは、誰々という個的な条件をこえた、幅広い明朗なものです。つまり無条件の性の対象であって、男として女に、女として男に対する根源的な衝動であり、より好みのないものなのです。」

  • 岡本太郎のエッセイ集的な物です。

    これまで思想的なものばかり読んでいたので、小説や、紀行記のような文章は興味深い。

    しかし、やはり後半の思想的な文章の方が、岡本太郎の面白さ、魅力が詰まっていると思います。

    母であるかの子と父の一平とのエピソードも面白い。
    かの子については数点の短歌を知る程度ですが、その実態は岡本太郎の、信条とする芸術とはかけ離れていて、文芸そのものへの憧れから出発している点がとても面白いと思います。
    両親ともに芸術家だからこその岡本太郎ではあるけれど、自身はその芸術性から脱し、力強く新鮮で挑戦的な芸術の道を歩んでいるのですから。

  • 両親への想いの章がジーンときた。2人の変わった愛の形、愛し方の違いゆえに満たされない思い、でも強固に結び切った信頼関係。「人間関係」から生まれた芸術。

  • 大好きな岡本太郎さんの本です。
    岡本太郎さんの青春時代のお話がたくさん詰まっています。
    母親、かの子さんの話も面白かったです。
    岡本太郎さんが人としてどう生きたのか、
    もっと読まなきゃと思いました。

  • あっという間に読んでしまった。岡本さんの著書を読んだのは初めてだったけど、絵画だけではなくて文章も魅力的な方だった。
    1章青春回想では特に「妖獣」の表現力が恐ろしかった!思わず就寝前の電気を消す瞬間にせず時が凍ったほど。
    2章父母を憶うでは両親の馴れ初め、夫婦を超えた人と人、芸術家と芸術家の関係性が興味深かった。この2人の関係性は私の理想とするところに近い。
    3章の女のモラル・性のモラルはイチオシだ。岡本さんの時代から今の日本にみられるモラル問題を感じてられたのは驚き。書いてあることも拳をぽんと打ってしまう。何度も読み返したい本だった。
    素直に快活に、聡明に自由に精神を解放して生きたい。

  • 『齋藤孝のおすすめブックナビ 絶対感動本50』より
    『自分の中に毒を持て』のページで紹介されていたので、併せて登録。

    “自伝的内容で、文学的味わいもある”(齋藤先生コメント)

  • 芸術家・岡本太郎さんの自伝的エッセイ。晩年にテレビに出ていたころの彼しか知りえない人は、この本を読んで、彼の評価を改めると良いんですけどね。誤解を恐れない人です。

  • もっと後の報に読んでもよかったかも。

    岡本太郎さんの青春の日々。

    男女のこと、性のこと。

    恥ずかしがる日本人は、読むといいかも。勉強になる。

  • 岡本太郎の若い頃のエッセイ集
    文章も書いてるとは知らなかったけど興味本位で買ってみた。

    若い時に書いたからか、文章が潤ってるどころじゃなく
    ドロッドロしてて濃い、もうありきたりな言葉では表せないほど。
    リアル、というとカッコよく収まってしまうから何か違う……。
    ひどく生々しい。

    作品から感じるあの強烈なエネルギーと似たようなエネルギーを感じた。
    まぁさすがにあれらの作品には及ばないかなー
    思うに、岡本太郎のエネルギーを何かで表そうと思ったら
    活字だけでは不十分なんだろう。
    といっても実際に作品を見たことはほとんどないので是非見たい。

  • パリ時代の生活、かの子と一平の思い出が詳しく記述されている。太郎が残した唯一の小説『青春の森』も収録。P83のパリ時代の太郎の写真、やけに幼くてかわいいな。

  • 傍から見れば、芸術家として恵まれた環境も、
    岡本太郎本人にとって、いわゆる世間一般の人々との意識の違いを見せつけられる、圧倒的に孤独な部屋だった。

    心に孤独と、その孤独を誰にも理解されない絶望を抱えながらも、陽気な笑顔を貼り付け、立ち回っていた、という一節が印象的。

    岡本太郎展見に行くのがますます楽しみになる。

  • 岡本太郎がいかに天才だったかが分かる。

    もちろん彼にはたくさんのお金があったわけだけれど…
    激動の時代を生き抜いて芸術家として成功したのは
    ひとえに彼の力量

  • 結論から、やっぱり岡本太郎の本は面白いなと思いました。ただ「父母を憶う」の章が岡本敏子さんの本に書いてあった内容そのものだったや岡本太郎の青春だから凄い女性関係の書いてある本かと思いましたがそうでもなかったので★1つひきました。

    全体として、「1.青春回想2.母を憶う3.女のモラル・性のモラル」の3章だけの本でしたが、岡本太郎の幼少期~戦時中の間での話が中心だった気がします。
    異性の話~パリ、日本の話が印象的でした。

    個人的に面白かった一節
    ・異性がただの憧れや羞恥感の対象であり、謎である限り、私は決して自由ではあり得ないし、人生や芸術などの真の姿を結局は知ることはできない。
    ・女性の魅力は、第一にポーズや身のこなしのよさ、鮮やかさにある。
    ・あらゆる古いこだわりを捨てて、できるだけ自由に、明朗に性経験をすべきだと思います。

  • 岡本太郎「俺の人生」エネルギーほとばしってます。芸術への言及はすくなめ

  • 芸術って何なのか。考え始めると頭の中がぐるぐるしてきて混乱……

  • 繰り返し記述される感情や表現。
    擦り切れない強さを感じると共に、そこに臨場感は感じられない。
    難しいな。
    やはり、此の人は絵で藝術を示した人なのだろう。

  • パリ時代の話が好き。

  • 変な人やと思ってたんやけど

    がんばってがんばった結果

    人は強くなるんだな

    弱い人間には得られない境地に

    私もいつかたどり着きたい

  • 青山の岡本太郎記念館にてBUY。

    完全にタイトル買いですね。

    内容はというと、パリで暮らした青年時代や両親のこと、性のモラルになどについてのエッセイになっています。

    でも、結局、岡本太郎が一貫して言っているのは「自由」についてだと思います。
    芸術にしろ、人生にしろ、「自由」であることが喜びであり幸せだと言っているような気がします。

    とはいえ、僕としては、岡本太郎の本の中では、ランクが低いというか、他の本のほうがガツンと来たので、いずれ、そちらも紹介いたします。

  • うむ、圧倒的な孤独感。そこから並外れたものが生まれる。

  • 太郎さん!

  • 今まで岡本太郎は「芸術は爆発だ!」が先行して感情的な人かと思っていたけど、そうではない。哲学や社会学、民俗学など幅広い学識があり、自分の芸術についても懊悩した人だ。本書は渡欧中の青春時代、父母の記憶、そして女と性のモラルについてのエッセー。
    父母の章では特異ではあるが深い敬愛で結ばれた夫婦のあり方に感動。そして、恋愛や女性観についても大いに賛同。非常に現代的かつ人間的な魅力の深い人だった…という感想では表現しきれないので、是非岡本太郎を識るきっかけの一冊に読んでみて下さい。

  • 金沢の21世紀美術館にて購入。青春回想の独り旅が1番よかった。驚いたのは太郎さんものすごい文才のあるんじゃないか??言い回しなどはフランスの影響もあるのかもしれないが、とても綺麗な感じを受けた。「青春は無限に明るく。また無限に暗い。それは私の芸術、生きがいを支え、はぐぐんでくれるのである。今までも、そして、これから先も。」

  • 岡本太郎の青春時代と父と母。

  • (06/1/5)

全37件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

岡本太郎 (おかもと・たろう)
芸術家。1911年生まれ。29年に渡仏し、30年代のパリで抽象芸術やシュルレアリスム運動に参加。パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと活動をともにした。40年帰国。戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と社会に送り出す。51年に縄文土器と遭遇し、翌年「縄文土器論」を発表。70年大阪万博で太陽の塔を制作し、国民的存在になる。96年没。いまも若い世代に大きな影響を与え続けている。『岡本太郎の宇宙(全5巻)』(ちくま学芸文庫)、『美の世界旅行』(新潮文庫)、『日本再発見』(角川ソフィア文庫)、『沖縄文化論』(中公文庫)ほか著書多数。


平野暁臣 (ひらの・あきおみ)
空間メディアプロデューサー。岡本太郎創設の現代芸術研究所を主宰し、空間メディアの領域で多彩なプロデュース活動を行う。2005年岡本太郎記念館館長に就任。『明日の神話』再生プロジェクト、生誕百年事業『TARO100祭』のゼネラルプロデューサーを務める。『岡本藝術』『岡本太郎の沖縄』『大阪万博』(小学館)、『岡本太郎の仕事論』(日経プレミア)ほか著書多数。

「2016年 『孤独がきみを強くする』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×