山尾悠子作品集成

著者 :
  • 国書刊行会
4.21
  • (67)
  • (20)
  • (37)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 513
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (763ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784336042569

作品紹介・あらすじ

二十年の眠りから目覚める幻の傑作群。"伝説の作家"山尾悠子が残した幻想文学の極北ともいうべき32篇の小説を一巻に集大成。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『仮面物語』を読んだので「ゴーレム」と読み比べしようと思ったのだけど、せっかくだから既読のものも順番に再読しようと最初から読み始めたらあまりの分厚さに読み終わる前に腱鞘炎になりそうだったので、既に文庫で読める前半の作品群はちょっととばして、未読の「ゴーレム」と「掌編集」を先に読むことに。

    「ゴーレム」は、GとFが『仮面物語』における善助と不破にあたり、『仮面物語』の影盗みの彫刻師の物語部分だけが抽出されたような感じ。虎を連れた美女や自動人形は登場しない。これはこれでテーマがすっきりしていて読みやすい。

    どの作品もとても細かい細工がされた鉱石の宝飾品のよう。やはり山尾悠子は唯一無二。

    ※収録
    <夢の棲む街>
    夢の棲む街/月蝕/ムーンゲイト/堕天使/遠近法/シメールの領地/ファンタジア領

    <耶路庭国異聞>
    耶路庭国異聞/街の人名簿/巨人/蝕/スターストーン/黒金/童話・支那風小夜曲集/透明族に関するエスキス/私はその男にハンザ街で出会った/遠近法・補遺

    <破壊王>
    パラス・アテネ/火焰図/夜半楽/繭(「饗宴」抄)

    <掌編集・綴れ織>
    支那の禽/秋宵/菊/眠れる美女/伝説/月齢/蟬丸/赤い糸/塔/天使論

    ゴーレム

  • 久しぶりに読了後の脱力感が半端ない読書体験。すごいわあ、この言葉から喚起される強靭なイメージの力。全体通して読むと、好きな話とそうでもないのと色々分かれるが、あまり物語性のない方がどちらかといえば好きかも。『遠近法』『遠近法・補遺』はとびぬけて頭クラクラするほどだけど、『繭』『傳説』あたりも、すげぇ、かっこいい!と年甲斐もなく身悶えするほど好みだった。読んでも読んでもどこまでも想像の羽ばたく至福の読書タイムでした。

  • 夢で織られた分厚いバームクーヘンを食べるようにして愉しんだ。
    無人島に持っていく本はこれでもいいかも。

  • 「夢の棲む街」を読んだ時に、閉塞感漂う荒涼とした架空の大地がバロの絵と重なった。舞台が架空の土地でも現代のとある町でも、格調高い文体で綴られる物語は目眩がしそうに幻想的。言葉で描かれる幻想絵のようだが、読みながら物語に沿った旋律が生まれるほどに刺激される。見ているだけでは飽きたらず、いつまでも世界に入って遊んでしまう。

  • 発刊当初に読んで「これはすごいものを読んだ」とびっくりし、そして10年以上たって再読。初読の感動は記憶の深さに比例し、再読の喜びも同じだった。最初にいいと思ったものがそのままやっぱりいい。固くて冷たい鉱物のようだ。

    ただすっかり記憶から抜けていたいくつかは、完成度なり方向性なりで今回ははっきりと「そうでもない」の箱に入れざるを得ず(軽く書いた耽美系というか少女系というか)、その意味で星は四つ。山尾さんが書けばなんでも!というファンではないことがわかった。

    10年前と変わらない硬質な光を感じるのは、「夢の棲む街」、「ムーンゲイト」、「遠近法」、「耶路庭国異聞」、「透明族に関するエスキス」、「遠近法・補遺」、「眠れる美女」、「ゴーレム」。「遠近法」は最高。

  • 凄すぎる以外に言葉が出ない。
    「夢の棲む街」
    「遠近法」
    この2作をよんだだけでももうそれでよい。
    凄すぎてなんかもうそれで良い。

  • 奮発した!

  • センスオブワンダーの極致。
    文体の女王。

  • ベストSF2000年4位

    mmsn01-

    【要約】


    【ノート】

  • 執拗な情景描写に圧倒されるが、その分物語の筋は希薄に感じる。頭に浮かんだイメージをそのまま描きたかったのだろうと思うが、そのために読ませるための工夫がおざなりとなっている感が否めない。他者が見た夢の話を聞くのは退屈だ。

  • 2001年3月25日、3刷、並、帯付
    2015年6月11日、伊勢BF、函付

  • なんというか、すごいものを読んでしまった。
    すべての話が目の前に映像が浮かぶような視覚的な文章で書かれていて、幻惑される。ひとつひとつ文体を変えて書いているとのことだけれど、根底に山尾節といっていいのか、一貫したものが流れていて、作者を知らずに読んでも、これは山尾さんの話だとわかるような気がする。
    作品世界は頽廃的なものが多く、透明でふわふわしたものではなく、鉱物的なごつごつとした肌触り。なめらかな絹や天鵞絨だと思っていたら、乾いた血でごわついている部分を見つけてしまったような不安を感じたりもする。

    好きなのは『遠近法』『パラス・アテネ』『ゴーレム』。
    他にも好きなのはあるけれど、とても書ききれない。

    ホント、すごい話に、すごい作家に出会ってしまったと思います。

  • 作者の20代のころの短編集。
    一つ一つの物語がとても緻密な描写で描かれている。どれも違う世界で起きる話しなのに、過去にあったか、今にもどこかで同じことが起こっているかもしれないと思わせるような文章。たしかに幻想的という言葉がふさわしい。ただその分一つ一つの物語を読むのにとても体力がいる。好みの話しじゃないときは目が滑って大変だった。絵画や版画などに構想を得ることがあった作者なので、それらの元ネタを知らないで調べたことも。あと、読めない漢字が多く出てきて読むのに辞書、広辞苑は手放せなかった。それでも読んでいる間はその手間が気にならないくらい夢中だった。もともとSFとかファンタジーが好きだったので夢見るような話は嫌いではなかったのもあるかもしれない。
    「ムーンゲイト」「月蝕」「童話・支那風小夜曲集」「シメールの領地」「ゴーレム」あたりが好き。

  • 幻想に到る病と毒林檎の果てに山尾は何を見るのだろうか?
    いつまでも咲き続けるオーロラと巨人の狭間で何を感じるのか。
    それともゴーレムの生成には処女の生贄が必要なのか。
    いいや、腸詰宇宙には終わりも始まりも無く太陽すらないのだ。
    本格幻想作品は一種のノワールであって博愛主義ではない。
    いっそのこと――トロンプルイユに溺れて死んでみたいけれど、
    流星群の蠢くシークエンスはサイレンとともに点滅する・・・。
    呪詛呪詛呪詛呪詛呪詛呪詛祝福呪詛呪詛呪詛呪詛呪詛。
    永久機関が止まった日に純度の高いエリクシールが手に入るんだ。

  • 衰退の兆している東方の国を書かせたら、この人の右に出るものはいないという説に頷く。

    「破壊王」のシリーズに分類されるのは、パラス・アテネ 火焔図 夜半楽だったか。
    火焔図(旧字の図)が、たまらなく美しい。

    同じ美しい顔を持ったふたりの若者。
    一方は災いを招くとされる紫の血を持ち、一方は真紅の、通常の血。
    額に捺された罪人の印の焼き印は「華」の一文字。
    入れ替わるための、しかしその入れ替わりすら災いを招くための、騙し。

    滅びかけた都、黄金の刺繍すら瘡蓋(かさぶた)に見える衰退。
    炎の都。

    「ムーンゲイト」の水蛇と銀眼もよかった。
    月の光を浴びて空を舞う種族の美しさ。

    これは、ちょっとずつ、大事に文章を味わって読むがいいね。
    夏の蒸し暑さにも秋の夜長にも冬の凍空にも似合うが、春ではないな。
    ものすごく華美な言葉を使っているわけではないのに、連ねられる文章が美しい。
    うっとりしてしまう。

  • 幻想文学の極北。伝説の作家の傑作群。佐藤亜紀がとんでもない褒め方をしている「パラス・アテネ」も素晴らしい。その文体の余りの煌びやかさ、リズム、映像的な視点移動など恍惚としてしまう。しかし、なんといっても生涯最高の短編「遠近法」。その創造力に打ちのめされました。その1作の衝撃だけで、大ファンになり、サイン会のためだけに関西から東京まで赴いてしまったよ。★6

  • 半分ほど読んで、一休み中。

  • 美しくも硬質な鉱石のような幻想世界。

  • イメージの奔流に眩暈がします。


  • 二十年の眠りから目覚める幻の傑作群。
    “伝説の作家”山尾悠子が残した幻想文学の極北ともいうべき32篇の小説を一巻に集大成。

    ずっと読んでみたかった《夢の棲む街》
    硬くて軟らかく、そして深い幻想的な世界を描ける日本人作家は多くはないと思う。脆くも優しくもあるけれど、不思議なベールに包まれた硬さのある軟らかさというのはこういう文を言うんじゃないだろうか、と思ってしまった。そしてそれに加えて思ったことは、文章の持つ力の凄さというのはここにあるのではないかと思う。イメージを言葉に。そしてその言葉をイメージに。繰り返して読むほどに鮮明に、そしてその言葉により近付いて行くあの感触。
    現実の存在を揺るがしてしまえるほどの言葉の力をあたしは今まで知らなかったし、山尾悠子という作家に出会わなければ出会うことさえもなかったのだろう、と思う。

    重たい。集成という重みがじっくりとこちらへ語りかけているように思う。

    ああ、にしても、
    川上弘美が書評で「私などこの半分も書けない」と書いていたことがとても衝撃でした。
    読む人それぞれに色々な思いがあるけれど、じっくりと一つ一つを噛み締めて読んで行きたいな、と思いました。

    (2009.01.23)

  • 二十年の眠りから目覚める幻の傑作群。“伝説の作家”山尾悠子が残した幻想文学の極北ともいうべき32篇の小説を一巻に集大成。

  • 寡作ゆえに大切に気長に待ちたい作家。

  • 今まで買った中で、一冊の値段がいちばん高い本。中途半端な気持ちで読めません(笑)

  • 日本では珍しい鉱物質のファンタジー

  • ずっしりと重い。ただそれだけのことで涙が出そうになる。なぜなら山尾悠子の作品集だからだ。ファンとしては、寡作であることは確かに心寂しい。しかし実際に作品を読むと納得せざるを得ない。「これだけの水準のものを、ホイホイ書けるわきゃあないよなぁ」そう思うと、「集成」のこの重みに感動してしまう。勿体なくて一気に読めるわけがない。ひとつひとつのイマージュを、じっくりと味わって読みたい。「夢の棲む街」だって何度も読み返したことがあるけれど、もう一度、ゆっくりと読んでみたい。「読む」ことの快楽、「読む」ことが受動でなく、「読む」ことによってアタマの中になにものかが生まれてくる。山尾悠子の作品は、「etwasを棲まわせる書物」だ。

  • ぼちぼち読んでいることは読んでいるんですが、何せ、ず〜っと同じトーンのものを読んでいると食傷気味になるっちゃぁなる。

  • 豊潤なイメージ、というよりは潤沢なイメージの奔流と言いたい。山尾悠子にはさんずいの形容詞がよく似合う。どの話も流れるような液体のイメージ。
    私のお気に入りは「夢の棲む街」「ムーンゲイト」「遠近法」「黒金」「破壊王」

  • 慄然とする。
    鳥肌立つ。

全31件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

山尾 悠子(やまお・ゆうこ):岡山市生まれの小説家、歌人。同志社大学文学部国文学科卒業。75年、「仮面舞踏会」(「SFマガジン」早川書房)でデビュー。2018年、『飛ぶ孔雀』で泉鏡花文学賞、日本SF大賞、芸術選奨文部大臣賞を受賞。『ラピスラズリ』、『増補 夢の遠近法』、『歪み真珠』、『山の人魚と虚ろの王』『仮面物語』などの著書がある。やんちゃな犬とともに暮らしている。

「2024年 『初夏ものがたり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山尾悠子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×