才能の正体 (幻冬舎文庫)

著者 :
  • 幻冬舎
3.82
  • (13)
  • (18)
  • (6)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 221
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344429918

作品紹介・あらすじ

"地アタマ"は幻想。才能の芽は誰にでもある。しかし、ほとんどの人が無駄な努力で才能を殺している――と、「ビリギャル」を偏差値40UP&難関大学に合格させた著者が断言。「できる人の行動を完コピすると爆ノビ」「客観的事実だけをフィードバックすると能力は育つ」など、才能の見つけ方・伸ばし方を実践的に紹介した、能力開発メソッドの決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • NewsPicks Book 才能の正体
    著:坪田 信貴
    紙版
    幻冬舎文庫 つ14 1

    ビリギャルを育てた、塾の講師が語る人間育成論、信念を語ったのが本書です。
    視点、視座を変えることにより違った景色がみえてくる。
    方法論に凝り固まった、教育というものを人の想いから見つめた内容で興味深いものでした。

    ひと、一人にそれぞれちがった勉強を懸命に探して改善を続けているというところがいい。
    画一的な教育ではなく、地球70億人には、それぞれ70億通りの教育があるというがいい。

    気になったのは、以下です。

    ■はじめに

    ・才能は誰にでもある、ただ、その才能をどう見つけたらいいのか、どう伸ばせばいいのかが、わからないだけだ。

    ■才能とは何か

    ・才能というのは、結果でしかない。
    ・才能があると言われている人たちには、共通点がある。それは、みんな努力をしているということです。
    ・才能があると言われている人たちは、
     ①その人にあった、動機づけがまずあって
     ②そこから正しいやり方を選んで
     ③コツコツと努力を積み重ねている
    ・氷山は、水面に出ている部分は、全体の1割にすぎない。その下の9割に、血のにじむような努力があってこそ、氷は浮いていられる
    ・人は、結果だけをみて、この人は地頭がいい、才能があると言ってるだけなのです
    ・ようは、人は、結果しかみてくれない。結果からしか判断しない
    ・だめな人間なんていないんです。ただ、だめな指導者がいるだけなんです。
    ・動機付けというが、いわゆる、やる気のことです
    ・動機付けは、認知、情動、欲求の3つ行動から成り立ちます
      認知 人間というものは、是なら自分にできそうで、しかも、これはきっと人生の役に立つに違いないと思えたら行動に移すものです
      情動 感情が燃え上がって、テンションが上がる状態、テンションが上がらないと何事も続かない
      欲求 本当に自分がそれをやりたいと思うかどうか
    ・やれば伸びる、何事もやらないよりもやったほうが、絶対にいい
    ・Why型 なぜでは、失敗や退化
    ・How型 どうやって、才能を伸ばしていきたいのなら、Howで
    ⇒ どんなことでもいいから努力をして、その子にあったやり方を試行錯誤しながら、自分のものにできれば、学力は確実に伸びる
    ⇒ 本当の成功とは、100年かけても達成したい、と心の底から思えるもの、そういう思いを分かち合える仲間を見つけること
    ⇒ 現役合格も、いい大学にいくことも、単なる通過点にすぎない 
    ⇒ 主教科のお勉強ができるくらいでは成功者になれるほど、社会はカンタンではない
    ⇒ 現役合格ってそんなに価値が高いとは思えない。そして現役合格した人を、「才能ある人」というのにも違和感がある。単に頭のいい人は、「才能ある人」ではけっしてない
    ・できる人、才能がある人は、「無理と言われているから」という理由であきらめなかった。あきらめなかった人だけが、奇跡を起こすことができる
    ・自分が成長していることを実感できれば、続けることができる。
    ・人のせいにしたとき、つまり、自分のせいじゃない、とおもった瞬間に才能は枯れてしまう
    ・才能とは本質的に自分の中にあるもの、自分の中にしかないもの。そのために、自分を変えることはいくらでもできる
    ・才能の正体は、相手が何を求めているのかを、想像し、洞察し、察知することが必要最低限。相手の思考や行動を見ぬけるようになること
    ・才能ある人は結果を出せる⇒結果をどうだすか、それは洞察力のある人ー>洞察力とは、物事を深く鋭く観察しその本質や奥底にあるものを見ぬくこと⇒観察だけではわからないを直感的に見ぬいて判断すること

    ■能力⇒才能へ

    ・辞書には、才能とは、生まれつきの能力とかかれているが、生まれつきの能力は誰もがもっているということです
    ・本来誰もがもっている能力をどうのばすか。そのヒントは、守破離 にあります。
    ・マネする。同じ行動を完全コピーすること。頭のいい人、できる人の行動を動画でとって、それを完全に真似る。そうすれば成績上昇に直結します
    ・完全コピーで能力を磨くための基礎を作る これを徹底的にやれば、必然的にオリジナリティが出てきます。これを、個性という
    ・言葉より行動に注目すること
    ・どれだけ優秀でも継続できなければ意味がない
    ・夢をもって努力を始めようとしたとき、無理だ、できないというのではなく、信念をもって守る、言葉を信じて、温かく見守る
    ・その子にあった勉強法を一緒に探し、そしてとにかく、いいところを見つけ、できているところをさらに改善します。
    ・効率のいい勉強法なんて存在しません。能力を高めるにはとにかく、その子にあったやり方で、コツコツと続けるいくしかない
    ・技術、技と術の違い
     技 柔道でいえば、背負い投げ、受け身の取り方から始まり、一般生は、ひたすら技の練習からはいります
     術 道場の後継者には、早々に術を教えます。術とは、どうバランスをくずしたらいいのか、小さな力をもってどう体勢を崩すのかというタイミング、達人とは術を体系的に身につけた人をいう
    ・技ができるんだと気が付くと、できる人を徹底的に研究して、術を導き出し、普通の人ではあり得ない目標のクリアに向かうことができる
    ・技は単なる動作、方法にすぎず、術にはどうしてそうなっているのかという意味が含まれているので、効率よく能力を伸ばすことができる
    ・勉強が嫌いになってしまう子は、技ばかりやってきて、術がないから、おもしろくない、最終的に嫌いになってしまう
    ・壁にぶつかったらどうする ⇒ もう一度、本当に基礎に立ちもどって、基礎の基礎からやり直す ⇒ 最初のスタートに問題があることがほとんどなんです
    ・100点とるよりも、0点のほうが、成長ははやい。100点というと学ぶべきところがもうないと勘違いをしてしまうが、0点であれば、どこを学べばいいのかがわかる
    ・どうして自分は0点なんだという、Whyではなく、どうやったら、100点になるのかという、How、やれる理由をさがそう
    ・5教科の勉強なんて簡単です。なぜなら、正解があるから。つまり、その解法が必ずあるんです。それを真似ればいい
    ・教育とマネジメント
     教育とは、知らない人に知識を与えること
     マネジメントとは、知っているけれど、やれない人をやれるようにすること
    ・教育の目標とは、考える力を身につけ、能力を伸ばして、才能を得ることで、答えがない中で、自分なりの答えを模索していることができるようにすることです。
    ・結果をまだ出していない、これから出すんだというときに、信じなければならないのは、自分です。同時に、成果が出ない期間が必ずあり、その間は耐えていなければならないことも覚えておかなければなりません。

    ■才能のマネジメント

    ・信頼関係を得ることが才能を伸ばす第一歩
    ・クレド、それはラテン語で、志、信条、約束。坪田塾には、何をめざし、何を目的として、何を大事にするのかを、クレドとしてまとめています。
    ・最初の細やかな誤差が、やがて大きな絶対的なズレになる。
    ・折り紙で最初の折目をぴったりとかさねないと、最終的に残念な仕上がりになってしまいます。
    ・思いのズレを防ぐには、最初が肝心です。そして、規模が小さければ小さいほど、ズレはあってはならないのです
    ・人とは大義で動くもの
    ・方向性を示すために、VISIONを作りました。視覚です。目に見えていることが大切です。
    ・具体的なシーンを言葉で描写すると、聞いた人は頭の中で、想像してビジョン化します。
    ・次に大切なのは、それをアウトプットさせることです。
    ・なぜそうしたいか、そうなりたいかをその理由を明確に、自分の言葉で言ってみてくださいと聞きます。
    ・重要なのは、自分の言葉出来行ってもらうことです
    ・徹底的にアウトプットさせると、記憶が脳に定着します。重要なのは自分の口で説明していることです
    ・記憶が定着するまでは、その子の能力にならないので、そこは徹底的に繰り返します。これがマネジメントです。
    ・工程:知らない(聞いたことない)⇒知らない(聞いたことある)⇒わかったつもり(調べて1度は知った)<ここまでが教育>⇒
     ⇒わかった(口頭で理屈も含めてアウトプットできる)⇒(その知識を使って)一部出来る⇒(その知識を使って)過不足なくできる <これがマネジメント>
    ・脳とは、深くたくさんやるよりも、接触回数を増やすほうが、記憶に定着しやすくなる
    ・信じることは一方的な思いである場合がほとんど。
    ・人は人に何らかの期待を常にしている
    ・それぞれに期待していることがずれていると、信頼関係は壊れてしまう
    ⇒ちょっとしたズレもないように、事あるごとにすり合わせが必要
    ⇒次に何をやる、今週の目標はとコミュニケーションをする
    ⇒そうすることで、自分たちが今している行動が何のための者なのかが明確になります。
    ⇒何をやるのかを確認するとある種の約束が自動的に生まれます。これをコミットメントといいます。
    ⇒人に何かを教える上では、前提の確認が非常に大切です
    ⇒そのためにタイトルを事前に渡しておく、そうすれば、相手も何をすればいいのかがわかる
    ・必要なのは、フィードバックであって、良い悪いの判断ではない
     単なる客観的なフィードバックをすること
     プラスも、マイナスの意図もなく、ただ事実のみを伝える
    ⇒人は、自分が正しいと思っている価値観に支配されている
    ⇒人は、フィードバックに弱い
    ⇒否定したり、自分の価値観を押し付けると、合わない子は離れて行ってしまう
    ⇒自分の価値観や感情をぶつけても、なに一つメリットはない
    ⇒だから中立的なフィードバックをただひたすらすること
     事実だけを聴いて、相手に答えさせること
    ・成長の一番の近道は、フィードバックされた側が自分で気づく
    ⇒自分で気がつけば、自発的に問題を見つける力がついてくる。
    ⇒自分を鏡で見ている状態、これをメタ認知という
    ⇒メタ認知ができるようになれば、能力が四方八方へ伸びていきます。
    ⇒メタ認知が尖ってくると、才能になる
    ・多くの人は自分が正しいとおもっています。
    ⇒だから指導はできない、しようとおもってはならない
    ⇒だから、ひたすら中立的にフィードバックを繰り返していく
    ⇒本人に自分で気が付いてもらうようにするしかない
    ・人は、他人から、「教育・指導・改善」を受けると相手に悪感情を覚えてしまう
    ・相手との信頼関係がないと、「教育・指導・改善」を受けると相手に攻撃されているとおもってしまう
    ・メラビアンの法則 相手からの情報は、言語7%、聴覚38%、視覚55%
    ・だから、相手からの言葉、トーン、表情が一致していないと、信用してもらえない。つまり相手に伝わらないということになります
    ・コミュニケーションとは、自分が何をいったか ではなく、いかに相手に伝わったかがすべてです
    ・話したら、最後に笑顔をおくる。そうすれば、これはあなたへのプラスなメッセージですよ、ということを伝えることです

    ■才能と成功者、才能と天才

    ・才能ある人が大切にしているもの 小さなこと、地味なこと、シンプルなこと
    ・一流な人ほど、常に、繊細に、人間関係に思いをかける
    ・運は、日頃から努力している人だけがつかむことができる
    ・出会った人すべてに優しくすること。それは、運とは、人がもたらしてくれるものだから。そのために出会う人すべてに誠実に対応すること
    ・天才と、自分は違うものだと思った方が、あなたの才能を伸ばすことができます。
     社会的に成功している人は、なんだかんだ言っても普通の人です。
     もともと普通の人、そこから努力して、才能を伸ばしていった人たちです。

    ・結論
     自分が一番能力を発揮できるものを探すことは、他人にはできません。
     これには没頭できる、これなら絶対他人に負けないというものを大事にしてください。
     そういくことに取り組む能力を磨いて磨いて磨きぬいて才能として発揮させて下さい。
     ただ、人間に不可能はない とは僕は言えません。
     でも、たいていの不可能というものは、僕にはできない、私には無理だ、という思い込みによるものであることは間違いありません。
     僕たちが生きる世界は、過去にはありません。未来にあるのです。
     才能は必ず、あなたの中にあるのですから。

    目次
    はじめに
    第1章 「才能」とは何か?
    第2章 「能力」を「才能」へ
    第3章 「才能」のマネジメント
    第4章 「才能」と「成功者」、「才能」と「天才」
    おわりに
    文庫版あとがきにかえて 「才能について」2020

    ISBN:9784344429918
    出版社:幻冬舎
    判型:文庫
    ページ数:328ページ
    定価:750円(本体)
    発売日:2020年06月16日初版

  • 本と映画でヒットしたビリギャルの著者による才能に関する本。
    (私は、本も映画も見たことがないですが。。)

    著者は心理学に詳しいらしく、色々なところで学びになることやいいことが書いてあるんですが、
    (自分は)読んでいて何かしっくりこない…。
    「何でしっくりこないんだろうか?」と思いながら読んでいたのですが、
    本を半分くらい読んで、ようやくその理由がわかりました。
    それは、自分と著者とでは「才能」の定義が違う!ということ。
    どうりでしっくりこない訳だ…。
    (本をちゃんと読めば、著者なりにちゃんと才能の定義を本の前半で言ってくれてはいるんですが…。)

    例えば、東大とか慶応とかの有名大学に合格する人は才能がある??
    自分としては、引っかかりまくり…でした。
    最後まで読んで、ようやく自分の思ってることも著者の思ってることも
    大して変わらないと分かりましたが、
    分かりにくくてしゃーない。。

    「才能の正体」というより、自分的には「秀才の正体」というイメージの本。

  • 頭が良い人や自分より出来る人の事を見て地頭が違うとか、才能がある人はいいなと考えていた。
    過程を見ないで結果だけを見て、あの人は自分とは違うモノを持って生まれたから羨ましいと感じていた。
    本を読んで自分は逃げていただけなんだなと感じた。
    やらない理由ばかりを考えていたなと感じました。
    その中で、やらなければと思うより、やりたいなって思う事を伸ばしていこうと思えた。
    それが、動機付けのコントロールにも繋がると思われる。
    それに気付けたので、とても深い学びになりました!

  • ・やればできるは結果至上主義
     →結果が手に入らないと分かった瞬間にやることそのものをやめてしまう
     →できそうにないならあきらめる
     という思考になってしまう
     「やれば伸びる」

    ・why型とhow型
     why→結果からみて理由を逆算
        結果にモチベが左右される
        自分に限界を作ってしまいがち

     how→瞬間の変化や過程を楽しむ

     本当の成功
     →100年かけても達成したいと心の底から思うものを見つけること。そういう思いを分かち合える仲間を見つけること。現役合格もいい大学に行くことも課程でしかない

     ・赤ちゃんをあやすのが上手いかどうかは赤ちゃんが泣かない状態を知っているかどうか。赤ちゃんが母親のお腹の中にいた状態にしてあげれば泣かなくなる。足をM字にするなど
     →理屈を習うとどんなこともより早く効果的に能力を伸ばせる!

     ・人が文句を言うのは、人が後悔する生き物でひたすら後悔しているから。 
     →やらなかったという後悔をなくしていくしかない!

    ・大切なことはバランスよりも尖ること!

    ・塾を辞めたくなる理由
    →自分の成長実感を感じられないこと
     人のせい・環境のせいにしてはいけない

    ・才能の正体は洞察力
    →相手の次の動きを想像できるくらい、観察・洞察・想像することが大切。相手の思考や行動を見抜けるようになる人のことを「才能がある」と言うべき

    ・才能がある人
    =結果を出せる人
    =洞察力のある人
    =観察しただけでは見えないものを直感的に見抜いて判断する能力!

    ・他の人にない突出した能力を身につけるには
    ①守 教えをまねる。行動をコピーする
       営業成績のあがっている人にアドバイスを求めるのではなく、同行すると◎
       行動を動画で撮ると◎
       考え方や言っている事は真似できない。とにかく行動を真似する!
    ②破
    ③離

    ・何も考えず「宿題をやりなさい」「休まずに学校に行きなさい」と言うのは思考停止。思考停止してきた人は才能と言えるほどの尖がない。才能が大きいほど既存の組織から逸脱する事になる。結果としては企業に向かう人が多い。本当に成功する人はちゃんと考えている。そうでなあと能力は才能にならない。

    ・「こうしたらうまく行く」と言っていることを聞いてもうまくいかない。その人固有の成功体験だから。

    ・誰かが成功すると出来る人が増える理由
    →成功者の術がすでにある状態になっているから。
     技だけなら普通の人。達人になるには術を磨く必要がある。

    ・勉強が得意な人ほど教科書の内容が映像化されている
     勉強が嫌いな人は技の練習ばかりしている人。理解する楽しみが少ない。

    ・プラトー現象、スランプに陥る要因の大部分はスタートにある。基礎がしっかりしていないと力が拡散してしまう。

    ・「なぜ人は勉強しないといけない?」
    →才能が必要となる大学より先を生きる時の準備。才能を見つけるためにはもともとある能力を伸ばしておかないといけない!

    ・教育→知らない人に知識を与える
     マネジメント→知っているけどやれない人をやれるようにすること

     →親はなぜ勉強するのか?分かっていない子をマネジメントしようとするからうまくいかない。

    難しいこと(論文作成・売り上げアップ)
    →解答がない中で、自分なりの答えを模索していくこと。この力を身につけるために勉強する!

    ・いまの自分が「できると思っていること」より少しレベルの高いことをする際に、能力がないからできないというのは言い訳でしかない。

    ・効率的なフィードバックは中立的なもの
    例)部下が時間通りに打ち合わせの資料作成ができていない場合
    ○「予定してた資料の提出時間は?」と事実を本人の口から聞く
    ×早くしないと間に合わないよ

     人の才能を伸ばすのが上手な人ほど主観的な意見を言わず、ただ事実のみを根気強く言う。

    ・一度でも自分でやってみると微妙な変化に気づくようにる。成功者は経験こそが価値あることであることを知っている。

  • 周りの人は結果からしか判断しない。
    成功していない間は気にも止めてないが、
    成功したら、「もともと能力が高かった」などと自分が納得しやすい評価をする。

    この本に共感することが多い。
    努力できない人は「自分が努力できる場所」を見つけれてないからだと思う。
    イチローは努力の天才なんじゃない。野球に出会って、野球がイチローにとって努力したいものであったから努力できたのだと思う。

    とても大事なことが書かれている本。
    自分のためにも、子供のためにも、これから何回も読みたい。

  •  少し前映画化され話題にもなった、『ビリギャル』の著者でもある坪田信貴氏の本です。この本の中で才能の正体は「洞察力」とあります。洞察力とは、物事を深く鋭く観察し、その本質や奥底にある物を見抜くことであり、観察しただけでは見えないものを直感的に見抜いて判断すること。
     説明されると納得するのですが、本人にあるかと問われると意外とありますと自信を持って答えられる人は、少ないのではないでしょうか。
     この本を最後まで読むと、どのようにしたら自分の持っている能力を才能に変えていけるかのヒントが見つかるかもしれません。

    京都外国語大学付属図書館所蔵情報
    資料ID:631579 請求記号:141.1||Tsu (単行本のみ所蔵)

  • 「ビリギャル」の著者による一冊。この方の著作は「ビリギャル」しか読んだことがなかったので、単なる塾の講師かと思っていましたが、この本を読むとがらりと印象がかわります。

    本作では塾の講師という視点というよりもむしろ、ひとりの人間をどう育てるかという人材育成論的な内容が展開されていると思います。

    タイトルにある「才能」については先天的なもの、持って生まれたものではなく、誰でも持っている、後天的に伸ばすことができるものというのが本作における著者の主張であり、
    「伸ばす」ための正しいやり方を説いています。家庭内における子育て、会社における部下育成、さまざまな場面で応用できる一冊といえるでしょう。

    ビリギャルことさやかちゃんの受験成功の秘訣はもちろん、本人のがんばりによるところが大きいのですが、こうした人物が指導にあたったという点もおおいに影響しているのではと思わずにいられません。

  • 才能を伸ばすも伸ばさないも自分次第。ネガティブ思考になってしまった時、やる気が出ない時、1歩踏み出せない時に支えになってくれそうな本だと感じた。

  • 才能があると言われている人は、みんな努力をしてる。
    才能は誰にでもあって、正しい努力で手に入れられる。
    やればできる、は結果を求めているから、結果が出ないときには、やめてしまう。
    正しい努力とは、辞めない努力。やればできる、と考えるのではなく、やれば伸びる、と考える。
    やらない理由を探さない。

  • 事実を言うだけで成長する。考えるから。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ミリオンセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称:ビリギャル)著者。「坪田塾」創業者として、これまでに1300人以上の子どもたちを個別指導し、心理学を駆使した学習指導法により、生徒の偏差値を短期間で急激に上げてきた経験を持つ。同時に、IT企業など複数社を創業した起業家、経営者、さらには、吉本興業ホールディングス株式会社 社外取締役でもある。その活動の場は日米にまたがっている。

「2022年 『怒らなくても「自分からやる子」が育つ親の言動○△×』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坪田信貴の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×