人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか―― スペイン サン・セバスチャンの奇跡(祥伝社新書284)

著者 :
  • 祥伝社
3.70
  • (19)
  • (45)
  • (43)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 465
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396112844

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昨年、サンセバスチャンの、本書にも紹介されているレストランに行ってきました。よい体験でした。
    バスクの歴史的背景は知っていたけれど、分子料理だとか、ここに紹介されていることはまったく知りませんでした。
    そこに行かなければ得られないものがある、ということを、丁寧に、大切にした結果が、サンセバスチャンの今、ということのようです。
    サンセバスチャンというよりスペインに話が散らばってしまっている感はありますが、日本の「失われた」とされている時間に、スペインが何を得たかがわかります。
    タイトルがいかにも、だし、著者は結構いつも斜め下な感じの人で、期待していなかったのですが、意外や意外、まずまず面白い本でした。

  • ■文化・料理・観光

    1.ヌエバ・コッシーナ:新しい職。料理のオープンソース化。

    2.バルセロナの観光戦略でもっとも大切なことは、「市民と観光客が一体になる」ことだと感じました。

    3.バルセロナのストリート・パフォーマンスレベルが高く、街を盛り上げている。

    4.化学は単純な原理を教えてくれます。
    そして、この原理は食品の分野にも適応できます。
    すなわち料理をつくるうえでのさまざまな作業の意味を教えてくれるのです。

    5.パス名産のワイン「チャコリ」:バスク地方で作られる白ワインで、味は若く、フレッシュで、フルーティでわずかながらの酸味があり、バルなどでのピンチョスや魚介類の料理とも相性が良いワインです。

    6.お金で手に入らないものを持っているのが「上流」。車が趣味は下品な話。

    7.もし、間違っていたらどうしよう、と考えている間は、常に後手にまわり、成功は遠のくばかりです。
    間違っていようがなにしようが、自分たちが信じる「いま」に自信を持つこと、これが大切だと思います。

    8.世界を知る。
    その上で己を知る。身の丈を知る。
    古いモノを守り、あたらしいモノを融合させ「いま」を考える。
    そして、オープンな姿勢で、多くの者とシェアしてゆく。

  • 21世紀最大の産業は「観光産業」。観光立国として成長するスペイン、地域の特徴を活かして美食の街となったサン・セバスチャン。いかに日本が観光産業に遅れているか分かる。

  • バルセロナに居をもつ高城氏による
    彼らしい「通な」知識。

    スペイン・バスク地方にある小さな街サン・セバスチャン。
    これといった観光の目玉も無いこの街は、美食の街としてここ10年でめざましい成果を上げた。

    官民一体となった徹底的な地域戦略が、世界から観光客を集める街をつくった。

    我が国でも横並びのB級グルメに頼った村おこしではなく、地域の特性を活かした徹底した戦略を行えば、観光大国になることは可能だ。
    日本の得意とするホスピタリティの文化を新しい観光産業と結びつければ、世界中から人が集まる国になるだろう。

  • 表題通り、サン・セバスチャンがなぜ美食の街として、成功したのか。
    バスク地方含め、スペインの風土の歴史、日本の観光戦略への提言と多岐にわたることが分かり易く書かれている本書。

    巻末のサン・セバスチャンガイドではなく、もっと本文が欲しっかったのが本音だが、高城ファンには間違いなく納得できる1冊

全50件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

高城 剛(たかしろ つよし)
1964年東京都葛飾区柴又生まれ。
日本大学芸術学部在学中に、「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。自身も数多くのメディアに登場し、NIKE、NTT、パナソニック、ソニー・プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。2008年より、拠点を欧州へ移し活動。現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。著書に『世界はすでに破綻しているのか?』『空飛ぶロボットは黒猫の夢を見るか?』『カジノとIR。日本の未来を決めるのはどっちだっ!?』(集英社)、『ヤバいぜっ! デジタル日本』『オーガニック革命』(集英社新書)、『2035年の世界』(PHP研究所)、『人生を変える南の島々』『LIFE PACKING2.1 未来を生きるためのモノと知恵』(パブラボ)などがある。

「2017年 『不老超寿』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高城剛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×