ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質

  • ダイヤモンド社
3.76
  • (151)
  • (201)
  • (196)
  • (33)
  • (11)
本棚登録 : 2672
感想 : 185
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478008881

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 金大生のための読書案内で展示していた図書です。
    ▼先生の推薦文はこちら
    https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=31081

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA90388141


  • 世の中の発明は予定表ではなく偶然。

    科学者よりも計画よりも自由に本能的に楽しくやったほうが結果がでる。

    予想屋のことは間に受けてはいけない。
    受け取ることを精査する。


    良い偶然を掴む。片っ端から手を突っ込む。
    チャンスの露出をする。

    大きな事は予測は無視。
    隠れたリスクは心配する、でもそれが難しい。

  • ブラックスワンに遭遇した時にどれだけダウンサイドを抑えるかが重要であって、予測して回避する事ではない。
    我々が生きている事自体がブラックスワンであると主張するタレブは生に対する認識力が違う。

    ユーモアに溢れ、知識人をことごとく批判する彼の本は読んでいて本当に面白い。彼の本をもっと深く理解するために、勉強頑張るか。

  • 抱腹絶倒、ユーモアたっぷり思いを書き連ねた上巻に比べて、下巻は実証的で具体的な内容となっている。ベル曲線や統計手法の説明が続くが、それらがいかに黒い白鳥をみえなくさせるか(つまり無駄)という著者の主張なので、別に理解ができなくても構わない。(また読み飛ばしてもよいと著者も親切に補足している)。
    上下巻読んで、頭の中にNNTが住み着いて大変なことになった。これまで読んでいた本が面白くなくなる。キャリア理論なんて詭弁の塊のように見えてきてしまう。三連休終わって明日から仕事だ。頭をまた白い白鳥トンネルにリハビリしなくては。もう無理かな、このNNTの魅力にはまってしまっては。
    著者はギリシャ正教の両親の元に育ったという。著者も「マタイの法則」を引用しているが(これは役立つ理論として)、この本には、日本人には少し理解しがたい、キリスト教的なメタ認知のコンセプトが隠れている。第一コリント8章2節はいう、「もし人が、自分は何か知っていると思うなら、その人は、知らなければならないほどの事すら、まだ知っていない。」つまりこの本が述べているのはそういうことだ。1章には、「知者はどこにいるか。学者はどこにいるか。この世の論者はどこにいるか。神はこの世の知恵を、愚かにされたではないか。」作者が皮肉たっぷりに攻撃するのは愚かなバイアスを自ら生み出し黒い白鳥を亡き者とする知者たちだ。第一テサロニケ5章は言う、「あなたがた自身がよく知っているとおり、主の日は盗人が夜くるように来る。人々が平和だ無事だと言っているその矢先に、ちょうど妊婦に産みの苦しみが臨むように、突如として滅びが彼らをおそって来る。そして、それからのがれることは決してできない。しかし兄弟たちよ。あなたがたは暗やみの中にいないのだから、その日が、盗人のようにあなたがたを不意に襲うことはないであろう。」果ての国とはこれである。真理とは、目を覆いたくなるような不都合ばかりで、ビジネスとは知者とは喉元に甘い法則で人類を誘導する。

  • 感想は上巻に

  • 「リスク」とはどのような意味でしょうか。
    コロナで「第六波になるリスクがある」、「この金融商品は元本割れのリスクがある」など言いますね。
    ネガティブな意味で使われるので、「危険性」という意味にとらえれることが多いです。

    しかし、リスクの本来的な意味は「変化」です。
    「この商品を投入すると損益が変わるリスクがある」というと、
    損益が改善する可能性もあるし、悪化する可能性もある、という意味になります。

    ブラックスワンは、簡潔に言うと「予想できない大きなリスク」を意味します。
    なんとなく、ずっと働き続けられる、家族がいる、会社がある、と思っていませんか。

    健康状態が悪化して働けなくなるかもしれません、自然災害や不慮の事故で家族を失うかも。
    今時会社が倒産することも珍しくありません。

    リスクを恐れて現状維持に努めるべきではありませんが、
    自分が予見できているリスクが全部と盲信せずに、
    ”見えているリスク”と”見えていないリスク”を区別しながら、
    「取れるリスク」をしっかりとっていく、ということをこの本は言っていると思いました。

    ただ、この本、洋書で元々表現が独特なのか、非常に読みづらいです笑

  • まさか
    という発見感覚を学べる

  •  この哲学と経済学のミクスチャ―のような作品を読んで、内容を日記に書き留めようと思いましたが、なかなかうまく言葉にできませんでした。著者の持つ哲学的バックグラウンドも数理ファイナンスの知識も、私には到底及ばないほど広範なものだったからです。

     そのため、感想を一言で言うと、表題の一文のようなおよそ本の感想にもならないような感想になってしましました。
     くしくも後書きで筆者はこのように語っています。
    「この本を書くのは、思ってもみないぐらい楽しかった。実際、この本は自分で自分を書き上げてしまったようなものだ。」(単行本 下巻 P.223)

     筆者のいうことを信じれば、彼の人となりの凝縮された本作をたかだか一読で理解するなんて、勉強も教養も足りない私には到底不可能です。ですから、もう少し哲学も経済学も勉強してから将来再読したいなあと思っています。


     さて内容ですが、不確実性という構造、そしてその認識(人側の問題)について、の二点を主題として書かれていると思いました。

     不確実性については、所謂リスク管理は結局は意味がないと言っているように感じました。後半で多く語られますが、ベル型カーブと呼ばれる(なだらかな富士山みたいな形)、いわゆる標準偏差のグラフ。あのカーブの山すその端に行けば行くほど、発生確率は低いものですが、筆者のいう黒い白鳥(つまりありえないような想定)が往々にして起こることから、不確実性とはその字義からして、定式化の外に発生すると言っているように思います。
     2000年当初のITバブル崩壊、リーマンショック、そして2020年に起こったコロナも、すべて100年に一回とか、数百年に一回とか、極めて稀な事象に思えますが、黒い白鳥という概念からすると、皆が想定しないから存在してしまう危機、ということができるかもしれません。そもそも過去のデータに依拠しつつそれがすべてとみなすようなやり方に疑問の目を向けています。

     筆者はまた、こうした不確実性に対する人間の認識の特性についても思考しています。さいころの目や大数の法則から帰結する死亡率などは、将来の事と言ってもある程度の角度をもって想定できることです。でもレバノンの内戦がいつ終わるかとか、トランプが大統領になるとかは、事前にはわからず起こった後に大変なことが起こったと驚くものです。筆者はこのような態度から、不可知論的なタクシー運転手を学のある統計学者よりも称賛しているきらいもあります。
     黒い白鳥は見たことがないから存在しない、という見方にも批判を加えています。不確実が不確実である所以は、まさに想定しないからなのであり、今ないことがこれからないことの証明にはなりませんね。
     また起こった後に原因を求めて理解した風にする特性もありますが、これも白い白鳥の考えを直視していません。理解の外にあるからこその概念です。加えて、人間は常に事象に意味を求めてしまうところもあるので、余計に想定外の意味を見づらくしてしまいます。

     ほかに成功者のバイアスの話もありました。よく投資信託で長年パフォーマンスを保持してきた成績を見ます。というかパンフレットなんか見るとそんな良好なファンドばっかりです。そこで一つ投資でもしてみるか、と思うわけですが、実際にはうまくいかなかったファンドなど腐るほどもあり、続いたファンドはあくまで多くの死んでいったファンドの一部なのです。そして今あるファンドもいつ死ぬかはわかりません。バイアスですね。

     不確実性に続き、ランダム性についても語られていました。こちらも面白い。
     曰く、因果を保留することを容認することが必要だとか。原因と結果、で捉えるのではなく、偶然、とするのでしょうかね笑 ある意味で不確実性(ブラックスワン)をポジティブにとらえた表現としてランダム性を導入しているように思えます。一例としては、インドに行こうとして発見した米国大陸、高血圧に使おうとして副作用が売れてしまったバイアグラとか。
     ベル型カーブと関連付けて、ロングテールの可能性にも言及しています。ロングテールの多様性は、ゲームチェンジャーになりうるということです。逆に寡占によって集中した多様性のないものは(要は銀行業界とかです笑)、危機が起こった時にいっぺんに破壊されるリスクが高いという。ある意味で、ブラックスワンの出現に対応するためにはロングテール戦略が有効ということに思えます。

     さて、結局、不確実な世の中に住む我々はどうすればよいのか?タレブ先生?
     筆者はたちのわるいリスクには心配すると言っています。皆が安全だと思っているものをリスクと呼んでいます。株で言うと、大型株のほうが危険だとか。なぜならベンチャー株などリスクが自明で、捨てた気分で投資できます。他方、大型株は年金基金が投資していたり、あるは自分の勤め先がそういう会社であったとき、仮にブラックスワン的危機がおこったら、人生詰んじゃいます。
     でも最後の最後に筆者はいうのです。自分自身が生まれる、そして今まで生きているということが黒い白鳥なのだと。故に今生きている幸せをかみしめようという、ちょっと道徳めいたくだりで本作は幕を閉じます。

    ・・・

     冒頭に書きましたが、非常に内容の詰まった難しい本です。読み口は一見易しそうですが、内容はどうして、かなり難解です。でも、とても魅力的な本です。経済、金融、確率、リスク、認識論など、こうした切り口に興味がある方は面白く読めると思います。いずれにしても、またいつか再読したいなあと思いました。

  •  実際のところ、成功する企業のほとんどは、事業に特有の予測できないという性質にうまく対処したり、場合によってはそれを利用したりする企業なのではないかと私は思っている。

    ■私たちには何が起こっているのかわからないのはなぜか
    ①知識に関するうぬぼれのせいで、未来を見るのに不自由だから
    ②プラトン的な型のせい。つまり、人は簡略化したものにだまされる。とくに、専門家のいない分野で学位を持っている人たちは危うい。
    ③欠陥のある推論の道具のせい。とくに、月並みの国でつくられた、黒い白鳥の出てこない道具のせい。

     ガウスのベル型カーブに従う変動には逆風が吹いていて、平均から離れていくにつれてオッズが下がるスピードがどんどん速くなる。一方、「拡張可能な」マンデルプロ的分布の変動にはそういう制約がない。

     私は、ごはんがまずかったとかコーヒーが冷たかったとか、デートを断られたとか受付が感じ悪かったとかで、一日中惨めだったり怒っていたりする人に出くわしてびっくりすることがある。…人生を左右する事象の本当のオッズはなかなかわからないという話を書いた。ただ生きているというだけでものすごく運がいいのを、私たちはすぐに忘れてしまう。それ自体がとても稀な事象であり、ものすごく小さな確率でたまたま起こったことなのだ。
     地球の10億倍の大きさの惑星があって、その近くに塵が一粒漂っているのを想像してほしい。あなたが生まれるオッズは塵のほうだ。だから、小さいことでくよくよするのはやめよう。贈り物にお城をもらっておいて、風呂場のカビを気にするような恩知らずになってはいけない。もらった馬の口を調べるなんてやめておこう。忘れないでくれ、あなた自身が黒い白鳥なのだ。 

  • 未来のことを予測しようとしても、未知は未知であるから予測しようがない。
    確率で判断するのではなく、影響で判断する
    統計学はガウス分布が成り立つ前提で語られることが多いが、それが成り立つのは「月並みの国」だけであり、「果ての国」では、ガウス分布ではまずありえないような異常値が稀に起きる。
    厳密なモデルは多くの仮定の上に成り立っており、現実にはそんな仮定が成立することはないため厳密なモデルは役に立たないか、ものすごく狭い範囲でしか使えない。

  • 10年以上前に読んだ本なので、内容は全然覚えてません。

  • 基本的に言っていることは上巻と同じなので、上巻を楽しく読めた人は読むべきだし、上巻でもういいかなと思えたら読む必要は無い。

    下巻で面白かったのに未来予測の話がある。世界を大きく変える出来事・発明はブラック・スワンなので、現れることを予測できない。だからこそ未来予測は基本的に当たらないというのだ。例えば現在だとコロナが世界に大きなインパクトを与えているが、もしコロナを予測できていたのなら現在はここまで悲惨なことにはなっていない。予想外だったからこそ大きな影響を与えたのだ。

    なお未来予測が外れる例として「この本の読者は本書を画面ではなく紙の本で読んでいるだろう」というのがあった。昔の人は未来では本が電子化されていると考えていたが、実際はそうではない、未来予測は外れる、と。確かに俺は本書を紙の本で読んでいた。このタレブの予測こそ外れるべきだった。なぜなら現在の俺は紙の本よりもKindle本を読む方がはるかに多いからである。俺が本書を紙の本で読んでいたのは、単にKindle化されていなかったからにすぎない。クソが。

  • 未来は予測できない、ということを何度も何度も繰り返し問うてきた本書、下巻ではコラム的にベルカーブの話や実写会での事例紹介を行うことで上巻の内容を補足している。
    作者が読み飛ばしても良いと書いている章が多く、実際に読まなくても良かったかなと思える部分は多い。しかし、あとがきは一見の価値あり。

  • 状況分析はまさにその通りとひざを打つ内容だったけど、果ての国の事象に「華麗な」理論をもって対処することができないのならどうすれば良いのだろうということについての回答が今一つ響かなかった。まあつまるところ思考停止せずに考えて行動せよということなのか。でもおおむねよく整理された理論は、魅力的だよね

  • わたしには難しすぎる

  • 私は自分でできることしか心配しないようにしている

    私は恥を描くことよりもチャンスを逃すことの方を心配する

    私が保守的になるのは他の人がリスクをとるところだし,積極的になるのは他の人が心配することだ.

    良い方の黒い白鳥にさらされ,失敗しても失うものが小さいときはとても積極的になり,悪い方の黒い白鳥にさらされているときはとても保守的になる

    ガウス分布の社会適用の誤り,ポートフォリオ理論,偏差値,分散,

    「電車なんかで走るなよ」

    人生を左右する事象の本当のオッズはなかなかわからない

    自分のすることなら.いつだって自分の思いのままにできる.だから,それを自分の目指すものにするのである.

    ただ生きているというだけでものすごく運がいいのを,私たちはすぐに忘れてしまう.

    人間は意見の合わない人から一番多くを学ぶ

  • エッセイの域を出ないが、それでも個人的には評価高かった。自分がなんとなくあやふやなままで漠然と持ってる、現在の社会に対する不安を、明確かつ辛辣な言葉で言語化してる。著者の頭の良さが伝わってくる、現代の知性に触れられる良本でした。

  • 09/8/29
    小山龍之介 推奨

全185件中 21 - 40件を表示

ナシーム・ニコラス・タレブの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×