雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.40
  • (144)
  • (456)
  • (580)
  • (140)
  • (30)
本棚登録 : 5211
感想 : 508
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478011317

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •   雑談
    中身がないことに意味がある
    あいさつ+α
    結論はいらない

    目の前に見えているところをほめる
    何の話してたんでしたっけ…が理想形

  • ”雑談”とはなんなのかということに改めて気付かされる本です。
    雑談が苦手だと思っていた私は、「自意識」や「プライド」など内向きな考えで物事を見ていたんだと思いました。
    ”雑談は”楽しい時間を過ごすためにあるのだと、肩に入っていた力が抜けました。

  • 技術的な部分はよくわかりますが、自分のようなあまり社交的でない人間は、勇気と慣れが必要と感じます。

  • 人間関係における「雑談」の果たす重要性を説き、
    その力の高め方、上げる話し方を50章に亘って綴った内容。
    極めて平易な内容ながらも、その納得感は高く、
    早速雑談力を高めたくなってくる。
    特にビジネスパーソンにとって多くの気づきが得られると思う。

    自分の視点からの雑談もさることながら、
    相手の視点での雑談の重要性を痛感した。
    まれに「なぜ?」と思うような会話も、この視点に立つことで、
    今まで以上に優しい気持ちで、受け答えできるような気がする。

  • ○明治大学教授の斎藤孝氏の著作。
    ○日常生活やビジネスにおける「雑談」の重要性、必要性について解説するとともに、簡単な実践方法を提案している。
    ○書いている内容は「あたりまえ」「もっとも」ということがほとんどであるが、意外と実践できていないのも事実で、あらためて気を遣ってみようと感じた。
    ○口ベタな人(自分)でも気軽に取り入れられそう。

  • 内容は浅めですが、実用的ですね。実際にどうすればよいのかについて、最初のステップをはっきり示しています。

  • ランキング上位ということで一読。
    雑談力の重要性と鍛え方について書かれているノウハウ本。
    若干、回りくどく書かれた感じだが、内容的にはもっともと思うところも多い。
    読みやすいので、みんなで一読して、こんな風にコミュニケーションが図れたら、世の中、もっと住みやすくなるかも。

  • よくあるコミュニケーション本だが、斎藤孝さんだと分かりやすく面白い。
    共感できる具体例、「~だからーが必要」と言った論理構成がポイントだと思う。

    本著の要点は、雑談する力が大切だとした上で、
    1.まず相手を褒める(外見や持ち物など)
    2.相手と共通するものを見つける
    3.新しく仕入れた情報をすぐ使う
    ことかな。
    他にも、上手い相槌やリアクションが会話に円滑油だとか。

  • 雑談だけでここまで話題を広げる斎藤先生すごいっす。

  • 特段得るものはなかった…

  • 雑談上手と話し上手は違う!

    雑談とは中身のない会話で皆がそのスキルを習得することができる。では雑談は必要なのか?雑談をすることによって人は相手を自然と評価している。特に初対面の人とは見た目と雑談で第一印象が決まるのではないかということ本を読んで感じた。
    雑談が上手い人はその人物は危険な人ではなく、社会性があると判断される。したがって、相手との人間関係を良好に築くことができる。これらから、雑談は大切であるとされている。
    では、どのように雑談をすればよいのか?仕事の話はしやすいけれど中身のない会話なんてどのようにすればいいのか。雑談スキルについて端的にまとめると、
    ①挨拶+αで、相手の見えるところを特に褒めてあげる。
    ②真っ先に否定するのではなく、相手を肯定してから否定する
    ③話中に思い浮かんだことをそのまま相手に返す
    ④偏愛マップを作る
    ⑤雑談はサクッと終わらせる
    ⑥相手によって話す態度を変えない
    である。
      

  • 優秀な営業マンや経営者、学校の先生に共通するのは、雑談が上手ということ。人気の落語家もつかみのが巧みである。雑談力を上げることは、周囲に安心感を与え、より多くの出会いやチャンスを掴むきっかけとなる。
    具体的な心がけとして、以下備忘として記載。

    ・相手の「見えるところ」をまず誉める。
    ・話題を掘り下げたり積み上げるのは「議論」であり、雑談は水平方向に広げていく。
    ・雑談は一期一会。「この人とはこの話」ができれば、何を話したらいいかのストレスとは無縁になる。
    →そのために、相手の「偏愛マップ」を作る。
    ・相手の中身を誉めるときは「間接的」が有効。
    ・雑談において、「記憶」は重要なポイント。
    →SLSSつけましょう笑
    ・雑談と本題には明確な「切り替え」が必要。
    ・雑談で自分が聞いたことや話したことには、「自分自身も影響される。」

  • 津田大介が人見知り?を克服した過程で読んで良かったと言ってたので読んでみたがこれ自体が雑談的に書かれており口語的でさらっと読める。

  • 基本的なことだが出来ていないことが多く、ハッとさせられた。こちらからの働きかけ次第でコミュニケーションはなんとでもなると気付かされた。

  • 今まで、何を話そうかと悩んだりすることが多かったものの特に考えてこなかった、雑談の基本マナーだったり、雑談のためのネタをストックしておくことについて多く書かれていて面白かった。色んな人と深い関係を築くために会話は必須だと思うし、意識的に実践してみたいと思った。

  • 雑談は人間関係と仕事にプラス
     仕事 柔軟性、切り替え能力、社会性

    雑談ルール
    1 中身がない
    2 あいさつ+α
    3 結論不要
    4 サクッと切り上げる
     ベストタイムはすれ違いの30秒
     小ネタのストックがものをいう
    5 誰でも上達する

    雑談の基本マナー
    1 見えているところを褒める
     内容より行為に意味
    2 肯定・同意
     いや、しかしはNG
    3 質問で切り返す
    4 相手8自分2
    5 連想してずらす
    6 切り返しは相手の言葉の中に
    7 机とコーヒーカップで話しやすく
    8 1問2答以上で相手にボールを返す
     一問1答はダメ
    9 プライドを捨て、感じたことを素直に口に出す
    10 日常生活のトラブル・少数派同士は、絶好の雑談チャンス
    11 悪口は✕ 笑い話・芸能話にすり替え

    雑談の鍛え方&ネタの仕入れ方
    1 相手との共通点を一つ見つける
    2 あの人にはこの話題・・・偏愛マップで鉄板ネタを把握
    3 旬の話題は仕入れたらすぐ使う
    4 日々の疑問はそのまま雑談ネタに
    5 練習相手に最適なのは赤ちゃん(を抱っこしたお母さん)、ワンちゃん(散歩中)、おばちゃん
    6 自分なりの雑談ツール(フリスク など)
    7 間接的に褒める
    8 人から聞いた話も有効
    9 タクシーは雑談の仕入れ、練習に最高
    10 エピソードの構成要素にも目を向ける 枝葉を伸ばす
    11 年代別鉄板雑談キーワード

    ビジネスに使える雑談力
     ニュートラルな人は雑談がうまい
     組織での評価・人望も
     企画会議は飲み会のように、飲み会は企画会議のように
     私語禁止より、ながら雑談
     社長の仕事は雑談と決断
     雑談は仕事上のミスもカバー

    雑談を学ぶ
     課長バカ一代
     落語に学ぶ つかみと切り替えテク
      古今亭志ん生

    雑談力は厳しい時代を生き抜く力
     雑談で繋がりを確認する
     甘え上手になる
     誰もが話すことに飢えている
     大人は若者の無駄話を聞きたがっている
     雑談に影響されている
      雑談は人の為ならず
     あえて雑談タイムを入れる
     雑談でデトックス

  • 雑談はオチをつける必要はない→話題をオチなく変えていってよい
    いい雑談は潔く終わらせること

    実践編
    相手の見えているところをまず褒める
    褒めの内容ではなく、ほめる行為そのものに意味がある
    興味のない話題や嫌いなことでもまず肯定
    相手から出てきた言葉に、まず質問で切り返すと、会話が続く(相手8対自分2のバランスを基本に、比率を変える)このとき、話を結論づけたり、まとめにかかるのは禁止
    雑談中は、自分が知らない話題が出てきても、心に浮かんだことをただ話せばいい
    質問には一問一答ではなく、プラスアルファの一言を入れて返すと、話が弾む

    雑談では悪口、陰口はやめる!

    時事ネタは仕入れたらすぐ使う
    日々の疑問は、そのまま雑談ネタになる
    うまい褒め方は、「〇〇さんが、おもしろいと言っていたよ」のように、間接的に褒められると誰でも嬉しい
    また、人から聞いたネタを、話のストックとして備えておく
    ひとつのネタから、どれだけの枝葉が伸ばせるかを探ってみる(なんにでも感性を持ってみる、違う媒体の雑誌にも手を伸ばしてみる)

    いきなり本題に入るのではなく、雑談で地ならしをする
    年配の人たちは、意外と若者の話を聞きたがっている→無理して話題を合わせようとしなくていい

  • 雑談は相手と合わせること。日ごろから鉄板フレーズを探してストックする大事さが必要。

  • 20191201
    見た目に気付き小さなことでも話の取っ掛かりとして、そこから展開していく。いややしかしはNGなど、一問二答以上。

  • 挨拶には+αを
    先ずは肯定・同意から
    一問二答以上ルール

    接客と同じく言葉を惜しまないって事だね

全508件中 21 - 40件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小山 龍介
村上 春樹
小池 龍之介
本田 直之
ロバート キヨサ...
村上 春樹
佐々木 圭一
デールカーネギ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×