システムを「外注」するときに読む本

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.84
  • (25)
  • (56)
  • (29)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 521
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478065792

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 物語仕立てで読みやすい。ストーリー形式で問題定期と解決策が示される為、未経験の人にとってはとても読みやすく、勉強になる本だと感じた。

    ただし、作中でも記載されていたが、あくまで参考書であって、教科書ではない。

    ITは新しいことばかりなので、日々情報収集や勉強が大事だと痛感した。

  • 発注者から眺めた、IT関連のプロジェクトの怖さ、難しさを言語化した問題提起の書。

    情報システムの構築にあたっての最上流 要件定義の以降の工程をとらえて、しかも発注者の立場からシステム開発を論ずる書です

    プロジェクト中に発生するさまざまな問題に対して、ベンダと一緒に対応したり、ベンダの作成したシステムをテストするなど、発注者にもたくさんの役割を果たす義務があります。
    これを、「ユーザの協力義務」といい、その義務を果たさない発注者は、使えないシステムに膨大なお金を払った上に、損害賠償まで請求される危険すらあります。
    プロジェクトの失敗とは、「納期オーバ」、「コストオーバ」、「完成したシステムに当初望んだ通りの機能が備わっていない」という3つのいずれかに当てはまるケースです。

    本書の目的は、「本当に役に立つシステム」を完成させるための最低限の知識をお伝えすることです。
    著者は、ソフトウエア開発会社にて、プロマネを経験し、ITコンサルとなり、経産省にて政府CIO補佐官として政府の基幹系システムに従事した経験をお持ちです。

    システム開発プロジェクトは発注者が構想し、リードする時代に入ったといっています。

    気になったのは、以下です。

    ・いきなり要件定義書を造ってはいけない。
    ・まずは、社内全体の業務を俯瞰して、全体最適の視点から業務の問題点や新しいシステムが実現することで改善される点、全社的なメリットなどがひと目でわかる資料を作成します。
    ・そのためには、まずは、業務フローを作成します。そして、その中にさまざまなことをメモ書きしていきます。
    ・ベンダーにどんな機能や性能をもつシステムがほしいかを決めて、ベンダに伝えることは発注者の役割になります。
    ・そのためには、2つの業務フローを作成します。AsIs:現在の業務の流れ、ToBe:現在の問題点を解決して実現する新しい業務の流れ
    ・システム化を行うのは、効果が明確に説明できるところのみを対象とします。そのために、システム化する範囲は何度も考えて決定します。
    ・業務フローをつくっていい点は、会社の各部門が有機的につながってこそ機能するということが、1枚の図でよくわかることです。
    ・次に業務フローに合わせて、社内の発注者の役割を付していきます。①エンドユーザの責任者、②プロジェクト承認者(社長など)、③プロジェクトマネージャー、④システム担当者
    ・そしておもな作業は、さらに工程別にブレークダウンします。①要件定義、②委託先選定、③プロジェクト計画、④設計・要件変更、⑤受け入れ試験、⑥移管・サービスイン

    ・システム開発成功のキモは、受託ベンダーの「リスク管理」にある
    ・ベンダーの能力は「プロジェクト管理計画」で評価できる
    ・プロジェクトを管理するためのツール、プロジェクト計画書、プロジェクト管理計画書、WBS,リスク管理票、課題管理表、故障管理表、
    ・プロジェクト管理工数は、全体工数の10%前後、プロジェクトの進捗遅れは、5日以上遅れたらアラートを上げる

    ・ITシステムは、ビジネスの主役になりつつあり、本業と同様重要な課題になっている。
    ・各部からは、多忙を理由に要望の取りまとめに協力してくれないケースが多い システム担当者が孤立してしまいがち。

    ・ユーザからは、ベンダー自体のリスクは見えにくい。いわば盲点となっている。
    ・ベンダーのリスクもユーザと共有すべき リスクチェックポイント、リスク管理表

    ・ベンダが勝手に作業を進めても、黙認すると「合意」したとみなされる
    ・要件定義終了時に宿題と、方針をチェックポイント会議で確認する
    ・技術的な話は、最終的にベンダが責任をもつが、それを決める過程では発注者だって口出ししてかまわない
    ・気になることがあれば、何度でもエンジニアに質問したり設計のやり直しを依頼する
    ・もやもやが消えるまで質問や注文を繰り返すことで、発注者もベンダも、今のやり方の正しさに自信が持てる

    ・業務フロー図に、現状の問題だけでなく、自分たちのいいところ、残したい業務も書いて貼っておく

    目次

    はじめに 発注者は「お客様」ではなく「プロジェクトメンバー」
    第1章 システム作りは業務フロー図から
    第2章 発注者がこれだけは知っておくべき最低限のこと
    第3章 失敗しないベンダの選び方
    第4章 社内の強力を得るために
    第5章 リスク管理で大切なこと
    第6章 ベンダとの適切な役割分担
    第7章 情報漏えいを起こしてしまったら
    エピローグ

    ISBN:9784478065792
    出版社:ダイヤモンド社
    判型:A5変
    ページ数:336ページ
    定価:1980円(本体)
    発売日:2017年06月14日第1刷

  • 日頃のベンダー管理がうまくできていないと感じていたので、業務改善の参考にしたいと読んでみた。
    ストーリーは置いておいて、物語仕立てなので、それぞれの立場でどう考えており、どんなことに気を付ければ良いかが、分かりやすく学べた。
    特に自社内のリスクも含めて、ユーザーと共有することについて、考えさせられた。
    言っても意味がないし、聞いてもらえないだろうと諦めてしまったことを思い出した。
    このように、教科書に載っていないような、他人の失敗を疑似体験できる良い本だと感じた。

  • とあるシステムを市民開発することになり、PJメンバー間の認識ズレが気になっていたところに、参考にしようと手にとりました。読みやすくするためのストーリー展開に古さを感じましたが、押さえるべき要点が理解しやすく書かれていると思いました。

  • ・要件定義
    要件定義は業務要件定義(発注者作)とシステム要件定義(ベンダー作)がある。

    業務要件定義とは、、
    アズイズトゥービーを描くことで、どんな嬉しさがあるか?どんな懸念があるか?本当にやりたいことが実現できそうか?を整理する。★
    システム化を考えるのはこれらの整理ができたあと。費用対効果が明確に得られる部分のみに絞る。範囲はあとから決める。

    システム要件定義とは、、
    機能要件、非機能要件を書くこと。

    ・スタートでは、2つ確認する。
    ①社内合意のために、社内関係者の感情と期待、懸念を整理すること。+②要件の必要性、十分性をチェックすること。
    ②は、要件定義で確認すべきことは、プロジェクトの目的と合っているか?目的を達成できる要素が過不足なく揃っているか?

    ・プロジェクト管理は、進捗管理、課題管理、リスク管理をすること。変更を振り返りできるようにする。スケジュールや要望が変わってヤバいと思った時点で追加提案する。


    ・・・・・・・・・・

  • ストーリー仕立てで、システム導入時の注意点が学べる本。

    いまだに世間ではシステム導入は博打であり、当たるも八卦、当たらぬも八卦といった風潮が見られる。

    しかし実際はベンダ側にknowledgeが蓄積されつつも、肝心の導入企業側の理解が高まっておらず、いまだに下請けを扱うかのような高慢な態度でシステム導入を進める結果、失敗しているケースが多い。

    本書で書かれているような、業務フローの作成方法、そもそもの業務理解、ベンダ選定やその後のリスク管理、ベンダとの連携、社内協力、情報漏洩への対処、などを理解しておけば、大きな失敗は防げるのではなかろうか。

  • 本書は自分の会社や組織にシステムを導入しようとしている、システム担当者やプロジェクトマネージャーに向けて書かれています。小説のようなストーリー仕立てで、営業から新しいシステム作成の担当に抜擢された主人公と、外部のコンサルタントが協力して問題を解決していく中で何が大事なことなのかを学んでいけます。ストーリー自体は面白かったですし、著者が言いたい「システムの開発は、発注者とベンダの協業であるという」こともよく分かりました。システム企画に初めて関わる私のような立場であれば、最初の本としてはオススメだと思います。

  • 要件定義過程において必要なポイントをストーリー形式で解説。先回りしてのリスク管理とリスクをユーザーとベンダで共有できる仕組みが必要。ベンダ側の注意点として気をつけなければいけないのは、合意なく成果物の開発に着手すること。成果物は随時合意することが重要。ユーザーのPJ目的に照らして、本件を超えた全社的な目標を頭に入れつつ会話をすることが+αに繋がるか。

  • めっちゃ面白い。プロマネの仕事やりたくなる。業務ベースで起こりうる問題をストーリー仕立てで提示していて読みやすい。
    71/100

  • タイトルがイケてないけど結構本質ついてる気がする

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ITコンサルタント、政府CIO補佐官。システム開発・運用の品質向上や企業のIT戦略立案の支援を行いながら著述、講演も行う。現在は、政府CIO補佐官としてデジタルガバメントの推進やIT化による行政改革などに取り組む他、行政におけるAI活用の研究を行っている。

「2018年 『ある日突然AIがあなたの会社に』 で使われていた紹介文から引用しています。」

細川義洋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×