原稿用紙10枚を書く力 (だいわ文庫)

著者 :
  • 大和書房
3.28
  • (21)
  • (74)
  • (160)
  • (25)
  • (5)
本棚登録 : 978
感想 : 95
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479300731

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これ、すごくいいです。
    読書家が必ずしも文章が書ける訳ではないという事実。
    長文を書こうと構えてみてもなかなか踏み出せない理由。
    ひとつのテーマに必ず3つのコンセプトを立てるという主張。

    毎日少しずつでも継続して文章を書き続けることで、
    必ず誰でも原稿用紙10枚(4000字)は書けるようになるという。

    その日が楽しみでしかたがない。
    明日から、毎日なにかを書いて過ごそうと決意。

  • 明治大学教授の齋藤孝さんの本。
    原稿用紙10枚以上書くには構築力が必要だと言う。ものごとを3つのキーワードで表しその関係を考えることが必要だと言う。
    レポートや論文を書くために必要なことが分かりやすい言葉で説明されています。

  • この本で書かれている書く力というのは主にレポートの類。
    同じ内容をくり返し説明しているのでわかりやすいのはわかりやすい。たしかにこういう書き方なら、本書で言われているように2割読めばいいというのも納得。
    曲げて受け取ってない?という懸念はあるけれど。
    これも繰り返し言われているけれど、書かれた言葉はよほどうまく書けていなければ書き手の思うようには受け取られないというのは本当に心に刻んでおくべき言葉。
    レジュメ力や3つのキーワードのところはとても勉強になった。うまく自分に落とし込めたらいいな。

  • 図書室で借りた。作文指導のために自分でも買いたい。

  • 久々に本を汚すほど書き込んだ本。自分が話すの苦手、書くの苦手…それを説明する本だった。読んですぐ説明できるほど読み込めた本。とにかく書く、書くときはレジメを作る。

  • 【目次】(「BOOK」データベースより)
    プロローグ 書くことはスポーツだ(なぜ十枚書く力が大切か/「量から質」が文章上達の近道 ほか)/第1章 書くことは考える力を鍛える(書く前に考える/思考力を鍛える ほか)/第2章 「書く力」とは構築力である(「引用力」をつける/「レジュメ力」をつける ほか)/第3章 「文体」を身につける(文体が文章に生命力を与える/文体は立ち位置で決まる ほか)

  • 東2法経図・6F開架:816A/Sa25g//K

  • 書くということを深く考えるきっかけになった。
    乱読するのではだめで、書くことを意識して読む。
    なのだが、読書が苦手なわたしにはなかなかハードルが高いか。。そう思ってしまうことがそもそもダメなのだが

  • 書くことが考えること、話すこと、全てのトレーニングになる
    ライター始めたのは正解だったと思えた。

    読書感想文の話があって、そういえば私読書感想文で賞とったことあったなあと思い出した
    文章書くのわりと得意だったのかもしれない。

    3色ボールペンで本に線引きしていくはなし。
    だれがよんでも赤(重要)はおなじ。でも緑(自分が面白いと思ったところ)は人それぞれ。
    それをどうピックアップしていくか。

    全てのことにおいて、
    3つのキーワードを抽出。なんでその3つを選んだのか、自分の意見となぜそう思うかを具体的に答えられるようになりたい。

    30分ぐらいでさっと読めた本

  • 起承転結を大切に
    3色ボールペンで整理。
    練習をしていくこと

  • 「伝えたいことがあって、それに基づいて書く。」
    それが、書くことの本質なはずなのに、学校の教育では、「はい、運動会について書きましょう」と、そんなことを全く無視した作文というのが蔓延っている気がする。
    書きたくない子どもには、書かないという選択肢を与えても良い気がする。

    また、「自分に向けて書く」(EX.日記)「他者に向けて書く」(EX.記事や新聞)によって、書き方が変わることには確かに納得する部分があった。

  • write

  • とりあえず量をこなす、質は後から
    大作も小さな積み重ねから
    メモ、レジュメは必須

    3つのキーワード、キーセンテンスを探す

    書く事を意識する事で読み方も変化する

    文体のあたりの解説にはわかりにくさも

    日記と公的な文章の対比
    →ツイッターは両方の性質を少しずつ備えたメディア

    ブログではない昔ながらの日記の活用

    意識で書こうとする術
    →でも意識以外の部分で書く文章だってありじゃないかなとも思う。

  • <u><b>書くことはスポーツだ</b></u>

    <span style="color:#cc9966;">「引用力」のためには、「書くための読書術」を身につけ、キーワードをつかむ。「レジュメ力」のためには、キーフレーズを見つけ、書く前に設計図を作成する。「構築力」のためには、三つのキーコンセプトをつくり、それらをつなぐ。「立ち位置」をつけるには、自分の立場をはっきりさせ、オリジナリティある文体をつくる。これら四つの力を磨けば、だれでもかならず「書く力」が身につく。 </span>

    中学時代に「世の中全て関数だ!」と言った数学の教師がいたが、齋藤孝は「世の中全てスポーツだ!」と思ってるんだと思う。
    まぁ、でも明快と言えば明快である。中身も単純明快。さぁ、文章を書くトレーニングでもしようか。
    以下、内容メモ
    [more]

    ○量をこなすことで質をあげる。
     一日の書くノルマを決めて、その枚数をこなす。

    ○三つのポイントで書く

    ○起承転結 「転」から考える

    ○「話す」ことは「書く」ことはまったく違う行為である
     「話す」=プライベート 「書く」=パブリック
     書く=基本的な機能は、体験の意味、経験の意味を明らかにすること。定着し、時間を超えて残る。
     感じたことを気の利いた言葉にするのと、きちんんとまとまりのある文章にするのとでは、脳の働かせ方がまったく違う

    ○意味の含有率を高める
     意味の含有率をはっきりと感じ取る感性を培う

    ○スポーツで上達するためにはいまの自分の状態がどのレベルにあるかを知ることが第一のポイントである。
     文章も同じ。

    ○書くことは価値の創造である
     価値を高める 価値があるものを見つける 新たな価値を創出する。
     書くという行為は、そのまま放っておけばエントロピー(無秩序状態)が増大していき、ますます退屈で無意味な世界になる日常の中に、意味という行為を打ち立てていく作業
     書くアイデアを出すときには、自分を掘り起こし、自分の中の経験値や暗黙知(言語かされずに蓄積した知)の中から絞り出す

    ○書く力とは構想力である

  • ・話すことは、プライベート。書くことは、パブリック。
    ・3つの印象的なことを留めておき、それらの関連性を考察して、書いていく。
    ・構成を事前に決めてから、読んでいく、素材を集める。

  • 書くことで脳は鍛えられる 読み込む力は書くこと前提にすると上がる 量をこなすはどんなことでも上達の条件である。書く力についても、それは通じる 考える力があるかどうかが、その人の人生を大きく左右するようになる。これからは、書く力を培って考える力を身に付けることがますます重要になるのだ まず、自分の頭の中にある材料を全部紙の上に吐き出すのが第一の作業である

  • レポートの書き方について書かれた本はたくさんありますが、文章を書く力をつけるにはどうすればよいかということをわかりやすく説明している本はほとんどありません。この本には、書く力をつけるには、読書量を増やすだけでなく、具体的にどのようなトレーニングを行えばいいのかが書かれています。たとえば、アニメや映画を観た後、そのテーマについて書く、という方法が紹介されています。話の膨らませ方や議論の進め方についても説明されています。文章を書くという作業を行為の観点から考えると、レポートを書くことも、好きなアニメや映画のテーマについて書くことも同じことではないでしょうか。著者は、「書くということは新しい価値を生み出すこと」だと述べています。

    [サポートスタッフ文学D3]

    ▼名古屋大学附属図書館の所蔵情報はこちら
    https://nagoya-m-opac.nul.nagoya-u.ac.jp/webopac/WB03095941

  • 「原稿用紙10枚を書く力」とありますが、残念ながらあまり具体的な話はありません。
    確実に書く力を身につける技術ではなく、精神論的なものが多いので、作者のファンか、心がけから学びたい方にお勧めです。

  •  もうひと押し足りない感じ。事前に構成を練り、キーコンセプトを用意し、自分の立場をはっきりさせる。そして構成に肉付けすることで原稿用紙10枚を書くことができる。と、筋は通っているが、原稿用紙10枚までの準備でハードルを高くしてしまい、最初の一文字目をなかなか書かせようしない。構成やキーコンセプトを強調するよりも、とにかく思ったことを書き出すということを強調するべきだと思う。あと、個人的には本書で推奨している増やす書き方よりも、たくさん書いたあと削る書き方を推したい。削るのは冗長な部分や次のネタに使えそうなところをバッサリ落とすだけだが、増やすのは無いものを付け加えるので意外と難しい。特に構成をカッチリと決めた後に増やすとなるとかなり苦労する。おおまかな構成で書きたいように書いて、体裁を整えるようにしたほうが楽な気分で文章を書くことができると思う。

  • 書くにあたってはまず読者と共有できるテキスト、素材が必要という考えを徹底することが大切。
    文章の中に、読み手に何等かの気づきを与えるものがなくては、読む意味がない。
    いい文章とは、細部に生命力が宿っているかどうかによって決まる。

全95件中 21 - 40件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×