「考え方」の考え方 すぐれた企画は30秒で伝わる

著者 :
  • 大和書房
3.47
  • (30)
  • (76)
  • (107)
  • (19)
  • (3)
本棚登録 : 593
感想 : 80
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479771289

作品紹介・あらすじ

企画に、才能はいらない。ホイチョイ・プロダクションズのブレーンが明かす、禁断の企画術。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 普段なにげに考えていること、それを気づけること

  • 未感想

  • すごくシンプルで、理解しやすい。
    何かを考えアイデアを出す方法
    何がアイデアで何が違うのか…教えてもらってわかるものでもないと思っていたが…
    この本で理解できる。
    優れたアイデアとは…30秒で説明できる

    この言葉を肝に命じた

  • ビジネス
    自己啓発

  • ?はじめにゴールを見る
    ?とりあえず書き始める
    ?アイディアには必ず正解がある
    ?アイディアはある日突然ノックする
     →アイディアマンはメモ魔、脳内の2つの知識が結びついて初めてアイディアとなる
    ?制約下でこそ、人間は本領を発揮する
    ?アイディアを提供するうえで立ち位置は関係ない
    →誰でも発言し、提供できる、議事録を書く末端社員は大きなチャンスと思え
    ?アイディアは夜作られる
    →どんなプレゼン準備も48時間
    ?機は熟す
    →自分におりたアイディアはほかの人にも降臨している可能性が高いので
     すごに外に出す
    ?すぐれたアイディアは笑える
    ?優れたアイディアは具体的である
    ?逆転の発想→奇異に見えるものがやがてスダンダードになる
    ?優れたアイディアは引き算から生まれる
    ?先人の優れたアイディアは模倣する
    ?ネーミングは最初の案は保留し、降臨を待つ

  • ビジネス

  • アイデア出しのテクニック本。これ系の本は結局「アイデアのつくり方」に行き着くので、元ネタを読んだほうが良い。本書でも「最後に勝つのはオリジナル」と、しっかり書かれている。

  • 「ね、簡単でしょ?」的なスカした感が本の全体を通して染み出てきてる。(またそういう人特有の「俺すごいでしょ」的なものも)

    ただ、経験を通した、著者の具体的な考え方が挙げられているので、全く無益というものではなく、内容に関して文章がただ冗長なだけかもしれない。

    「「考え方」の考え方」として、目新しいものはなく、知的生産系の本ではよく言われてる事を(わりと現代の)具体的エピソードに添えて説明しているだけなので、「考え方」が知りたい人にはあまり向いてない。そうでなくて、「考え方の具体例」が知りたい人には、わりといいかも。

  • 要約箇条書き。
    ・まずゴールを具体的にイメージせよ
    ・とりあえず、書き始める
    ・魔法の呪文、「○○ならどうする?」(○○には尊敬する人の名前を入れる)
    ・アイデアは突然やってくる
    ・優れたアイデアは短い、具体的、美しい。

    最後のが秀逸。

  • 優れたアイデアを出す方法まとめ

    ■とりあえず書き始める
    あれこれ腕組みするより、とにかく書き始める。
    すると腕組みしていたときより、格段にアイデアが浮かぶ確率が上がる。

    ■行き詰まったら、「○○ならどうする?」を心で等なえる
    何かに行き詰まったとき、自分の中のルビッチを思い浮かべる。すると道が開かれる。

    ■アイデアは既存の知識の組み合わせ。その組み合わせからアイデアを出す工程

    ①ほしいアイデアの分野についての資料を集める
    ②集めた資料を咀嚼する
    ③一旦、対象から離れて他のことをやる
    ④アイデアが降臨

    アイデアは既存知識の組み合わせ。よって、二つ以上の知識が必要になる。
    なので、その知識が多ければ多いほど、アイデアは生まれる。

    ある程度の知識が身に付いたら、一旦離れる。
    一旦頭をクリアにして、蓄積された知識同士が出会う(アイデア降臨)のを待つ。


    ■どんなプレゼンも48時間で作れる
    説破詰まるほど、人は優れたアイデアが降臨する。

    ■優れたアイデアは笑える
    笑いは万国共通。笑えるアイデアは誰もが受け入れる。

    ■「好きこそものの上手なれ」最後に勝つのはオリジナル
    オリジナルに勝るアイデアはない。オリジナルは天才だけが出せるわけでもない。好きなことなら誰にでもオリジナルは出せる。好きなことはしよう。

  • 発想力や企画力は後から身につくもの。アイデアの「考え方」を身につければ、誰でもアイデアを生み出せる。
    著者が日々実践している18通りの考え方を実例を元に紹介している。
    特に気になったのは以下の考え方。

    ■浦沢直樹さんは連載開始前に名シーンを描く

    ■読み手をわくわくさせる企画書
    ホイチョイ・プロダクションズの企画書は表紙から興味を引くイラストやコピーが踊り、一刻も早くめくりたい衝動にかられる。ページをめくる度にワクワクして、読み終わった瞬間、一秒でも早く具現化したいと思う代物。

    ■降臨したアイデアは一秒でも早く具現化を!

    ■神はディテールに宿る
    「現代広告の父」デビッド・オグルビーの方法論
    ・写真の下にあるヘッドラインは、上にある場合より10%多く読まれる。
    ・ニュースを含んだ広告は、そうでない広告より22%多く覚えられる。
    ・写真のキャプションは、ボディコピーの4倍多く読まれる。
    ・写真は1人に集中させること。群衆シーンは人を惹きつけない。
    ・4色刷りはモノクロより1.5倍コストがかかるが、2倍多く見られる。

    活字は明朝体。白地に黒が一番読まれやすい。

    ■優れたアイデアは引き算から引き算から生まれる
    引いたようでいて、実はプラスの効果を生み出している

  • アイデアを作る時の心の姿勢が書いてある。

    アイデアはシンプル
    アイデアは模倣から
    など

  • 推敲に九割、読み手をワクワクさせる企画書、逆転の発想、引き算、企画を自分に引き寄せるなど、刺さる言葉のオンパレード!

  • 企画や広告に携わる人向け。「考え方」というより「アイディアの出し方」が述べられている。関係のない業界の人が読んでもコラム的に面白い。

  • タイトルのメタな感じは期待外れで、とても汎用的な「物事の考え方」をわかりやすく説明してくれている。いくつか役立つ方法があった。

  • アイデアの考え方のコツが書かれた本。
    とても読みやすくて面白い本でした。

    「世界一の諜報機関CIAの情報源の95%は、実は新聞記事」

  • 考え方のコツが18個書かれた本。事例もいろいろ書かれていて、イメージがわきやすくてわかりやすいところがいいです。前半は意識面なので、個人的にはう~んというようなところもありましたが、後半は「技術」と「品質」ということで、具体性もあって役に立ちました。

    「考える」のが苦手だったり、「自分の頭で考えろ」とよく言われるけど、考え方がよくわからない方に。読みやすい内容なので、できるだけスピーディーに知りたい方には特にオススメです。

  • アイデアを出すための「考え方」を、著者の名前のとおり指南してくれる。
    アイデアは美しいなんてことは、実際にいいアイデアはそんな気がする。

  • 2008年11月刊。
    エンターテイメント集団、指南役による「アイデアの考え方」の本。

    指南役の本が好きです。
    共通しているのは、読みやすくて、カッコいいところ。
    そして、印象的なエピソードがいっぱい散りばめられているところ。

    短く言い切るセンテンスが心地いい。
    ところどころに挿入されている写真のセンスもいい。
    そして、各章の締めの一文に、思わずニヤリとしてしまいます。

    この本の主題とはちょっとズレるかもしれませんが、この本の中では、
    「とにかく書いてみよう」「そして、とことん推敲しよう」
    というところに共感しました。

    最近では、仕事をしていると、
    「あまり推敲に時間をかけすぎないでいいから…」
    「完成度は 50% でいいから、半分の時間で作ってほしい」
    というようなことを求められます。
    自分は、かっちりとしたものをじっくりと作り上げたいのに…。

    そんな中、推敲の大切さを訴えかけてくれるこの本は、頼もしい味方。
    ブログを書くときのお手本にもなりそうな本です。

    指南役の本が好きです。だいだいは、ね。

  • 本日ご紹介する本は、

    企画やアイデアを考える時に
    必要な「考え方」をまとめた一冊。

    アイデアの「考え方」を
    環境、技術、品質という異なる視点で
    分析したものです。


    ポイントは
    「準備」です。

    考えることが必要になってから
    考え始めるのでは遅い。
    日頃からの準備が必要です。


    「手帳」

    アイデアはある日、突然やってきます。
    ぱっとひらめいて、後でメモしようと思って、
    そのままにしていおくと100%忘れます。

    すぐにメモれるように、いつも手帳が必要です。
    私は、メモ帳を持ち歩く習慣がないので
    スマートフォン+エバーノートです。


    「組み合わせ」

    アイデアはたいてい「0から1を生み出す」のではなく、
    「2つ以上の知識の組み合わせ」です。

    過去の優れた作品を積極的に学んでおくと
    必要なときに、知識を組み合わせることができます。


    「好きを極める」

    好きなことは、とことん極めてみましょう。

    人によって必ず好き嫌い、得手不得手があります。
    そして世間は多種多様な人で成り立っています。

    好きで得意なことを極めることで
    他の人との相乗効果を生むことができ、
    大きな仕事を成し得ることが可能になります。

    ぜひ、読んでみてください。



    ◆本から得た気づき◆
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    アイデアを発想するのに大切なこと=平凡な一般人になって、成功したゴールシーンを見据えること
    アイデアはある日突然やってくる=いつも手帳が必要(1秒後にメモる)
    アイデア=「0から1を生み出す」のではなく、「2つ以上の知識の組み合わせ」に過ぎない
    優れたアイデアは修羅場から生まれる=短時間で作られた名曲は多い
    「アイデアを生む源泉は時代」=発明や発見はあらかじめ発芽するタイミングがある
    アイデアを考える際、必ず身近な”誰か”のために考えるようにする
    優れた作品は模倣から生まれる=過去の作品は積極的に学ぶべきである
    優れたアイデアはシンプルでないといけない
    好きなことはとことん極めないといけない
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆目次◆
    1章 始動 スターター・キット
    2章 環境 シチュエーション
    3章 技術 テクニック
    4章 品質 クオリティ
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆マインドマップ◆
    http://image01.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/673b529f58f4902c.png
     

  • 発想力とか、アイデア論とか、そんなんじゃなく。
    アイデアを生み出すことは、誰にでもできると言い切っている。
    ただし。
    やる気と情熱があれば、と。

    思いつくことが難しいのではなく、思いついたことを言語化し、行動を起こしているかの違いで、誰でも、ひとつくらい好きなことや夢中になれることがあるはずで、その分野では、誰でもアイデアマンになれるのだ。

  • アイディアの考え方を紹介している。
    ・はじめにゴールを見る。
    →すぐれたアイデアはゴールシーンから生まれる
    ・とりあえず書き始める
    →アイデアを考える上で最も大きな障壁は怠け心
    ・あの人ならどうする?
    →師匠ならどうするだろう。
    ・必ず正解がある
    →アイデアを考えている時に胸騒ぎをすれば正解は近い
    ・アイディアはある日突然ノックする
    →常にメモれる状態でいること
    ・制約はチャンス
    →人は制約の下で、知性という翼を羽ばたかせる
    ・立ち位置は関係ない
    →議事録は末端の人間が優位に立てるチャンス
    ・アイデアは夜作られる
    →一刻の猶予もないときほどすぐれたアイデアは降臨する
    ・機は熟す
    →あなたが降臨したアイデアも同時に何人にも降臨してる可能性が高い。だから一秒でも早く具現化した方がいい
    ・笑えること
    →すぐれたアイデアは笑える
    ・具体的である
    →ディテールの中にクリエイティブの神は宿る
    ・逆転の発想
    →すぐれたアイデアは逆転の発想から生まれる
    ・引き算の美学
    →引くことで何を見せたいかが浮き彫りになりプラスになる。
    ・積極的に模倣する
    →先人の模倣は恥ずべき行為でなく、無知こそ罪。ちゃんとリスペクトする
    ・ネーミングのコツ
    →最初の案は保留し、ベストプランの降臨を待とう。大事なのは語感。
    ・タイムリミットは30秒
    →シンプルで面倒臭くなくて子供でも理解できる。
    ・アイデアは美しい
    →見た目、思想、構造が美しい
    ・最後に勝つのはオリジナル
    →好きなことは得意分野になる。自分の得意分野に引き寄せる。

  • ホイチョイのブレーン。内容はめちゃめちゃ示唆に富む。かつ、読みやすい。考え方のノウハウ集。

  • すぐれた企画、アイデアを生みだすためのノウハウ・考え方。
    著者は才能ではないというけれど、視点、熱意、粘り、興味など、誰でもが何でもできるというものではないと分かる。
    シンプルさ、美しさ、面白さ、分かりやすさを備えた正解は必ずあり、突然訪れるそのアイデアを逃さないようにメモを積み重ねることが必要といわれてもすぐにできないのが凡人なんだよね。
    11-98

  • 考え方のノウハウについて学びたくてこの本を読みました。

    この本で学んだことは、
    ・企画に才能はいらない。アイディアを考えることには方法論がある。
    ・アイディアは既存の知識の組み合わせにすぎない。だから、知識が増えるほど組み合わせのパターンが増え、アイディアが生まれやすくなる。
    ・メモ魔になる。思いつきを1秒後にメモすることができるかどうかで結果が変わる。
    という点です。

    アイディアは才能による部分が大きいかと思っていましたが、ルーティン作業の繰り返しによっても生み出すことができることがわかりました。

  • 『企画に必要なのは、才能ではなくノウハウである』

    1.「とりあえず書き始める」
    哲学者カール・ヒルティーも夏目漱石も、とりあえず書き始めるを実践。企画書ということで構えない。推敲に時間と労力の9割を割く。

    2.「締め切りはクリエイティブの原動力」
    ウォルト・ディズニーが画家ライマンに、ディズニーランドの設計図を土曜の朝に依頼し、月曜の朝には投資家向けの企画書が完成していた。

    3.「誰か1人を思い浮かべて考える」
    現代広告の父デビッド・オグルビーのコトバ『広告の読み手をスタジアムに集まった群衆であるかのように扱ってはならない。人はあなたのコピーを読むときは個人個人。だから彼ら1人1人に手紙を書いていると考えること。1人の人間として、1人の人間に手紙を書く』

    4.「すぐれたアイディアは引き算から生まれる」
    黒澤監督は隙あらば自分の作品に「ハサミ」を入れたがる人。「スターバックスは、あえて禁煙にしたこと」「キティーちゃんは、あえて口を書かなかったこと」が成功の要因。

    5.「積極的に模倣する」
    『作者自身がネタ元を明かし、リスペクトの気持ちでプロットを模倣する。その上で舞台装置やストーリー、台詞を新たに構築することで、クリエイティブと呼ぶに値し、パクリとは異なる』(三谷幸喜)

    6.「ネーミングのコツ」
    ネーミングは急ぎすぎない。ネーミングは割と簡単に浮かびやすいので、初期に浮かんだもので満足してしまい、それ以上の妙案が浮かぶ可能性を自ら封じてしまう。だから、タイトルは浮かんでも一旦保留する。

  • アイデアには生み出し方があるという。読めば納得。やっぱり多くのインプットは必要なのね。そしてやっぱり指南役の本は面白い。

  • へー!って感じの小話は満載だったけど、すぐに何か力になるとか役立つ系じゃない。
    軽い読書にはおすすめ。

    著者が今までどんな企画を作ってきたかとか、有名作品、有名テレビ番組の裏話なんかがコラム調にまとめられてます。

  • 18/148

  • おりにつけ、何度も読み返したい本。ページをめくるだけで楽しい。

全80件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

メディアプランナー。代表・草場滋。1995年「ソニー・アート・アーティスト・オーディション」入賞。1998年「フジテレビ・バラエティプランナー大賞」グランプリ。2001年より20年間、月刊誌「日経エンタテインメント!」(日経BP)にて『テレビ証券』を連載。2016年よりウェブサイト・チェリーにて『指南役のTVコンシェルジュ』を連載。ホイチョイ・プロダクションズのブレーンも務める。代表作にテレビ番組『逃走中』(フジテレビ)の企画原案、ドラマ『東京007』(フジテレビ)の脚本、映画『バブルへGO!』(馬場康夫監督)の原作協力など。著書に『タイムウォーカー~時間旅行代理店』(ダイヤモンド社)、『キミがこの本を買ったワケ』(扶桑社)、『空気のトリセツ』(ポプラ社)、『「考え方」の考え方』『テレビは余命7年』(大和書房)、『幻の1940年計画』(アスペクト)、『「朝ドラ」一人勝ちの法則』(光文社新書)など。

「2022年 『黄金の6年間 1978-1983 ~素晴らしきエンタメ青春時代~』 で使われていた紹介文から引用しています。」

指南役の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×