教養主義のリハビリテーション (筑摩選書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.45
  • (5)
  • (25)
  • (17)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 261
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480016669

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書は、教養とは何かといった、理念や内容を主張した本ではなく、教養の成立要件や枠組みを3つの識者との対談と1つのエッセイで確認した作業の記録の様式をとっている。教養の周辺にあるエピソードを自由に語ることで、その中身を浮き彫りにする試みともいえる。本の全体が口語調なので読みやすい反面、ところにより表現や展開が荒くなることを、読者側が予め了承しておく必要があろう。大切にしていきたい言説を以下に引用した。

  • p.2019/3/21

  • 感想。読書で得られるのは知識であるより考えの型であることが多いように思う。

    知識は目的に応じてのみ引き出されるが、考えの型はどのようにも使われるからで、引き出されない知識は忘れ去られるので。

    テキストにはなっていない自分自身の関わる問題にこの型を使うことにこそ意味があると思う。型は公平に使う人間自体を批判もするから。

    教養主義もアウトプット前提である。インプットし、アウトプットする間にいろいろくっついてくるものがノイズではなく教養だ。

    ノイズのないデジタルな情報を、いつでも持ち歩いていると思うことで教養主義は廃れた。

    実は廃れたのではなく、そのように教養が剥奪された純粋な情報を「教養」として捉えていた大多数が、「本」を手放しただけで、ほんとうの教養主義者の絶対数はそれ程変わっていないのではないか。

    たしかに、のっぺりした時代だ。ほぼ手続きがなくなり人間は動物化する。ただ、動物化した人間は、本を読む快楽を知らない、知る機会がないだけなのかも知れない。

    一方で、ネット検索は情報を得るためではなく、本を得るためである本読みにとっては、読みたい本がすぐに読める、この時代はすばらしい、とバランスがとれているのかも知れない。

  • 教養について、読書について、大学について、教養主義の歴史について、メディアについて、現代の「知」についてなど、様々な方面に対して示唆に富む本。

    印象に残った点(一部)
    第1章
    新書の氾濫
    鷲田「読者が自分のものの見方をごそっと入れ替える、あるいはゆさぶる、そんな本を求めているのかというと、ちょっと「?」がつく」
    「いまの読者は自分が日々漠然と感じたり考えたりしていることを確かめるために本を手にしているふしがある」

    大澤「なんとか食らいついて理解したいなんて読書スタイルは消滅しつつある。それは「教養主義の崩壊」とそのままイコールです」

    第2章
    昔の大学のゆるさが羨ましい…
    竹内「私が大学院生だった時代はずいぶん大学にも余裕があって、さほど論文を書かなくても何もいわれなかった」
    竹内「博士論文なんて書かなくてもまったく問題にならなかった。いや、むしろ書くべきではなかった」

    大澤「場に応じて「見た目」や入角度を変える必要があるんだけど、その時に切れるカードが減ってきているということでしょう」
    大澤「なにか書きたいという欲望だけが先走っている。自己実現の欲望だけが肥大化しているという意味では、社会のカラオケ化はまだつづいている」
    大澤「わかりやすい新書をかけるかどうかが指標になるわけですね。いかにもマーケティング・ビジネス化した大学ですね」


    第3章
    文系学問の意義の話。電車の最適化の例。
    理系学問のみでは今の価値観の外側に出られない。

    第4章
    「いまは、「知っている」ことへのリスペクトが急速に低下している時代」
    「「知識より意見を」とか、「理論よりも実践を」とか、あの手の物言いには一理あります。(中略)今となっては不勉強や怠慢の言い訳として便利に使われているにすぎない」
    「たいていは歴史上のあまりに凡庸なパターンにはまっていて、議論を無邪気に巻き戻してしまう」
    「先人たちが時間と労力と資金をかけて導き出した解や失敗をきっちり補助線として導入する」
    「「知っている」は課題解決や議論の前進のためにどんどん「使う」」
    「そこに至る思考のプロセスじたいも知っておく。それは読書によってしか知りえないことです」
    「知識を欠いた薄っぺらな意見発信ばかりになってしまった」



    「どうせみんなすぐ忘れるんだから、大学の授業を受けても、本を読んでも、意味なんてないよ」に対抗する論として非常に重要な文章↓。グーグル効果Google effectにも関連してそう?

    「知識や情報はいちどはこの「身体」を通過させないと使いものにならないんじゃないでしょうか」
    「くわしくは知らなくても、関連ワードやジャンルの見取り図ぐらいは頭に入っている。だから推測できる。「あたりをつける」こともできない人間が、「調べればわかる」といってしまう。滑稽でしょう」




    「難しい本」を読むことや「わからない」を大切にすることについての記述から考えたこと

    アンケートにおいて
    「面白かった・つまらなかった」や「わかりやすかった・難しかった」に左右されてはいけないモノもよくあると思う
    例として、大学教育で
    「つまらない、難しい」という意見があるからといって、理学部工学部でやる数学を簡略化したり授業量を減らしたりとか、文系において論文を読む授業を減らしたり読むものを簡単なものにするとかは、慎重に判断すべき
    喩えるならば、九九は覚えるだけでつまらないからやらないとか、九九のうち七の段は難しいからやらないとか、そんなことになりうる危険性がある
    長い目で見ればやっててよかったやるべきだったとなりうる。
    また、関連するが、評価を高めるためだけに、コンセプトに反したり関係なかったりことをするのは避けた方が良いし、コンセプトを達成することを怠ってはならない。
    前者としては、その方が客が喜ぶからと言って、企業理念に反したことをするなど。個人的にはまだしも団体全体としては避けるべき。
    後者としては、大学の〇〇学部なら当然これをやるし知っているべきである内容を、人気ないので学校がやらないとか。

    関連する?例
    NHKの「欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント」でやっていた内容
    データではなく質的な現実も考えようというの。
    「世界を技術的な目で見る人には周りの物全てが最適可能な資源として見える」という言葉は非常に印象的

    『The tyranny of metrics 測りすぎ
    なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』も関連しそう。

  • ◆5/24 シンポジウム「自由に生きるための知性とはなにか?」と並行開催した「【立命館大学×丸善ジュンク堂書店】わたしをアップグレードする“教養知”発見フェア」でご紹介しました。
    http://www.ritsumei.ac.jp/liberalarts/symposium/
    本の詳細
    http://www.chikumashobo.co.jp/special/rehabilitation/

  • テンプレートのパッチワークによるコミュニケーションの成立
    時間軸の崩壊
    展開する思考系列のなかでの順序や意味を汲まずキーワードとしてピックアップするのみ、対話ならぬ対話
    無関心
    御神籤を引くように読む、「筋の外に何か読むものがありますか」
    読書も他者との対話である、「すでにしっていることを再確認するような読書」
    批評性を持つデザイン

  • 複眼的思考を身につけ、自分を世界の中に位置付け、対話を通して補助線を多く獲得せよ。
    上から目線、当たり前。上だから。
    遠近両眼、理系は近、文系は遠

  • 本来、本は未知のものとの出会い。知っていることをホンに求めてはだめ。
    大学の総合科目というのがダメ。実態はリレー講義で、各先生が共通のテーマのもと1コマを担当して、それを足し合わせているだけなので。
    かつては大学でも博士論文なんてそう簡単に書けるものではなかった。

  • 思索

  • 対談形式ですが語彙が難解、注釈さえ難しく、今の自分の知的レベルでは理解が及ばず…。対話を通して教養を鍛える、世界を立体的に見るための複眼的思考、堪え性をつける、教養小説を読むなどが大切だということは分かりました。物事の歴史を(知ることは大事だと思いながら読んでこなかったので)少しずつ読んだり、異なる感受性や思考に触れて自分の価値観を揺さぶられるような読書体験を、今まで以上にしていきたいと思います。

    p24
    一見遠く離れたもの同士が、じつはおなじ構造に支えられていたり、おなじ要素を抱えていたりする。それを発見することもまた教養でしょう。

    p26
    よくいわれるように、臨機応変に意味や機能を組み替えることができるのも教養です。

    p27
    パッシブではダメ、多義性を残す、批評性もしのばせる、このデザインの三要素はそのまま教養の重要な成立条件でもありますね。

    P32
    少し変形してその文脈に接続させる、これも教養の一つのあり方だと思う。僕はそれを「対話的教養」と呼んでいます。これが衰退している。

    p46
    詩や思想書を読むなかで、自分とはまったく異なる感受性や思考に触れることによって、それまで自明だと思っていたことがぐらぐらゆさぶられる。自分の前提や基盤が不明になっていく。そういう経験が読書にはあります。

    p48
    教養がある人とは、たくさんの知識をもっている人という意味ではありません。そうではなくて、自分(たち)がの存在を世界のなかに空間的にも時間的にもちゃんと位置づけられる人のことを指しています。つまり、自分の世界のなかにマッピングできるということ。そして、この世界を平面ではなくて立体で捉える。そのためには単眼で見ていてはダメです。奥行きがわかりませんから。立体的に見るためには複眼でなければならない。パララックス、つまり視差をもつ。いいかえると、ひとつの対象を複数の異なる角度から観察するということです。

    p48
    そこで、自分とは異なるタイプの思想家なり作家なりの本を読むことが重要になります。著者との対話をとおしてこそ、思いもよらなかった補助線をいくつも引くことができるようになる。そうした補助線を獲得することをとりあえず教養と考えるといい。

    p49
    複眼的思考を身につけ、自分を世界のなかに位置づけ、対話をとおして補助線を多く獲得せよ。

    p51
    (前略)むかしもいまも教養のポイントは自分でコンテクストを編むということにあるのかもしれません。僕たちは歴史的な存在です。コンテクストのなかにいる。ところが、そのコンテクストはすぐには見えない。自分なりにマッピングするということは、とりもなおさず、なぜ自分がこういう存在なのかを知るということですね。たとえば、哲学は自分がどこから語りだそうとしているのかを執拗に問う学問です。なにかへの問いかけは、問いそれ自体への問いを自己言及的に含んでいなければならない。どこまでもメタレヴェルを含んでいるんですね。自分のメンタリティのバックグラウンドがわかると自己変革のきっかけにもなる。

    そして、ものごとを変えるときには地図が必要です。相対化できないことには変えられません。

    p52
    自分の関心から「××史」という補助線を増やして編みなおしていく。

    「わくわく」×「こらえ性」を鍛えるような古い教養メソッド

    p63
    どう使えるかわからない古典を何度も読むことは、一見すると遠回りのようでいて、じつはもっとも有効だということがわかる。

    p76
    「ビルドゥングスロマン(教養小説)」のたぐいもドイツ教養市民層の成立と密接なつながりがあります。中世の封建的な桎梏から解放され、一人ひとりの努力によって経済的にも社会的にも成功する可能性が開けると、「いかに生きるか」が切実な課題としてせり出してくる。そうしたなかで、主人公が数々の体験を重ねて試行錯誤しながら自己形成を遂げ、人間として成長していく、そんな軌跡を描いた小説が多くの読者に求められるようになっていきます。その典型がゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』ですね。ジャンルとしての青春小説はいまなお健在だし、むしろ青春小説しかないといっていい。でも、教養小説となると、若い世代のあいだでまったく読まれなくなっています。

    p110
    そもそも、前提知識が必要なテーマのもとでは、知識のある者とない者とは対等ではありえない。それに、過去にどんな議論がなされたかという歴史を知らずに素手で意見を発することがいかに非効率的か。そこを勘違いしている。その発想は結局、知的な上昇意欲を削ぐことにつながります。自分の解釈の自己循環で満足しつづけていられるわけですから。

    p129
    文系の学問では、政治学も社会学も人類学も歴史学も、それぞれ閉じた固有のディシプリンが自立してあるわけではないと私は考えています。むしろ、それぞれの多様性を横断していくことが生む創造性に文系の可能性がある。

    そして、その横断性や総合性こそが教養の本来の要件です。

    p184
    関東大震災後、一九二四年からの数年間、予約制の全集販売が流行しました。それがプレ期というか助走期となって、一九二七年には新たなフェーズへと突入。改造社が社運挽回すべく仕掛けた『現代日本文学全集』刊行に端を発する一冊一円(それで「円本」といいます)の廉価版全集が激増します。改造社のダンピング路線の成功が他社の類似企画をたちまち誘発したわけです。日本文学が中心でしたが、世界文学や芸術、経済学、法学、科学などおよそあらゆる分野の旧作ストックがここに放出される。こうして、円本が出版界を席巻しました。

    p195
    よい本を何度も丁寧に読む。そんな反芻に値する書物こそが「古典」なのだ(後略)。(『三木清教養論集』)

    p198
    「自分の感銘した作品に接したならば、その人の全集を読むこと。一個の人間の成育を究めることは、自分の生き方を考へる上に最も大きな参考になる。同時に他の作品を承る上にも大きなたすけとなるものである」。
    (『読書七則』)

    p199
    読む速度が遅いと感じるのは、他人と比較するからですよね。次々読了していく人が身近にいたり、書物からの引用を頻繁にする人を見かけたり。けれど、じつはその人の「読む」と自分の「読む」とはまったく異質のものなのかもしれない。他人が本を読んでいる最中の場面を実際に見ることはほとんどありませんから。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年生まれ。批評家。近畿大学文芸学部准教授。専門はメディア論/思想史。博士(学術)。著書に『批評メディア論』、編著に『三木清教養論集』『三木清大学論集』『三木清文芸批評集』の三部作などがある。

「2017年 『1990年代論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大澤聡の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×