生きて死ぬ私 (ちくま文庫 も 17-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.59
  • (31)
  • (49)
  • (86)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 470
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480422187

作品紹介・あらすじ

歓びも悲しみも、そして眼前に広がる世界のあり様も-人生のすべては物質である脳の中の現象にすぎない。ならば、脳とは私にとっての牢獄なのか。脳内現象である人間の心とは何か。この難問に挑むには、自身の脳がとらえた世界をより深く「感じる」ことから出発する以外にない。本書は、怜悧な科学的知性と熱情あふれる文学的感性とを駆使して新たな世界像を描く試みだ。著者の純粋な出発点に位置する記念碑的エッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2023.1.6
    何故だろう。言っている事はわかるような気がするのにしっくり来ない。
    茂木さんの言うところの「クオリア」を伴って迫ってこない。
    僕に共通する経験がないからなのか、歳をとって鈍麻してしまったからなのか。

  • 科学もロマンもSFも、
    現実も妄想も宗教も。

  • 養老さんの本も好きだけど、茂木さんの本もいい。
    雑誌CREAの「セレンディピティ」の連載を見て思い出した。
    脳の話て幸せになるために必須ではないかと思います。

  • 臨死体験についての議論が非常に面白かった
    脳科学についてもっと勉強したいと思った

  • 「なぜ、あのオレンジ色の街頭が、オレンジ色とわかるのだろう」

    「「知る」とこよりも、「感じる」ことのほうが大切なのではないか」

    「素晴らしすぎるからといって、それが本当でないとということはない」

    深い、洞察を感じる一冊でした。
    著書が出た当時、今の自分より若い歳で、こんなにも情緒豊かな生き方をしてる。
    人は、考えることで、ここまで知性豊かになれるんだなー。


    「この世界は、死んでいった可能性で満ち溢れている。」

    今あるもの、より、選ばれなかったもの、に光を。
    深い深い、愛と哀を感じました。


    最後に、
    「あれだけ私を悩ませながら、本人はけろりと忘れている。」
    こうやって本書は締めくくられる。

    近くで見ると悲劇、遠くから見ると喜劇。
    ほんとうにユーモアに溢れ、いい時間になりました!

  • 死生観について自分の考えを持っておきたいと思い、信頼を寄せる著名人である茂木さんのエッセイ(結構知育とか脳科学の本ばっかりのイメージだったので興味が湧いた)を読んでみた。

    いくつか印象に残った話があった

    ・母と仏壇:死んだ後墓に入ろうが入るまいが、そんなに気にならんとおかんに話したらギャン泣きされた話(後日おかんはこの話を忘れているというエピソードがある from あとがき)

    ・人間が幸福であるための条件:PCがハイスペックであれば処理が早い、とかそう言う単純なピースの組み合わせで人間の幸福は定義できない。特に文学や芸術は、人間がただただ幸せになる過程を見せるより、むしろ破滅的な期間や、その間に生まれる感情を掬い取り、不思議な味わいを生み出している

    ・今:「今」という概念はあらゆる学問の中でとても重要であり、しかしながら人類が知を持ってからの認識が一切変わっていないものであるほど難しいものだということ。

    ・生と死と時間の不可逆性:死ぬことの恐怖について、死と痛みの関係について恐怖するより、死んだ後に自分が生きていた(=もう自分が生きてない)世界が平然と続くことの方が怖いだろうと言う話

    ・ウサギ:実験でうさぎを殺す時、確実に命にとって取り返しのつかないポイントがあり、その境界をまたぐことは恐ろしいこと。死刑制度では境界をまたぐのは判決を下す人間ではなく、現場の人間であるという矛盾についての指摘をしていて、まさにそうだよなと思った。

    ・宗教的天才:今日ではスタンダード化されたようなフォーマットを生み出した芸術家や発明家はたくさんいるが、母数的には宗教的天才の方が一番生まれづらい。

    この本はもともとは臨死体験や脳科学をテーマに連載をしていたものを本にまとめると言う企画から始まったらしく、読んでいて妙にまとまった文章もあれば、当時の茂木さんが即時的に書いたであろうみずみずしい文章もあり、少し忙しい印象があった。

    本人も当時にしか書けなかったような等身大の文章を綴ったと語っており、エッセイというのはやはりこういう実際性ゆえのみずみずしさに溢れているから読んでいて楽しいのだなあ、と思った。

    自分の存在を強く認識しているほど、時間の流れを遅く感じる、という一行が妙に忘れられない。

  • 茂木健一郎の本を初めて読んだ。TVに出演する氏を見ていて、なんか胡散臭い感じを受けていて、どんな本を書くんだろうという、興味から。
    脳科学などの話からやや逸れて、氏の若かりし頃の話など、なかなかおもしろかった。

  • 解説:内藤礼
    人生のすべては、脳の中にある◆存在と時間◆オルタード・ステイツ◆もの言わぬものへの思い◆救済と癒し◆素晴らしすぎるからといって

  • 茂木健一郎が出す本には二種類ある。「です、ます調」のものと「だ、である調」のものだ。「です、ます調」のものは、脳科学や心理学など、世間の関心が高いことを平易な言葉で分かりやすく扱っている。一方で、「だ、である調」の本は、茂木氏の思想が全力で表現されている。

    僕は茂木氏の後者の本がとても好きだ。「脳と仮想」、「創造する脳」、そして「生きて死ぬ私」。どれもが僕の人生とは切っても切れない関係にある。

    「生きて死ぬ私」は茂木氏がまだ若い科学者だった33歳の頃に書いた本である。

    茂木氏は、科学者でありながら、ちょうど小林秀雄がそうであったように、人がこの世に生きることの切なさや哀しみ、そして歓び、といった科学で取り扱えない「魂のふるえ」に対して真剣に向き合っていた。

    「生きて死ぬ私」の中で茂木氏は、自分にとって切実な問題について、等身大の一人称で、素直な言葉で語っている。

    学生時代にうつになり箱庭療法をしたこと、貴重な蝶との奇蹟的な出会い、少年時代を共に過ごした友人の死…。どれもが科学では取り扱えない個人的な体験だが、かけがえのない体験には違いなかった。

    何かと世間を騒がせている茂木氏だが、彼の素直な文章を読むと、人間としての親しみを感じずにはいられない。

  • この当時の茂木さんと同じ年齢の自分。
    こんなレベルの高い文章を書けるのは流石茂木さんと言ったところなのか。
    と言っても難しくて中々入ってきにくい部分もあった。
    なんとなく理解しながら読めてはいたけど、「これ」と言ったなにかを吸収した訳ではなく、なにかジワジワ心に入ってくる、不思議な文章だった。
    あとがきでも書いてあった様に、今だったら売れてもおかしくないけど、これが昔のあまり知られてない頃の茂木さんだったらあまり売れないのかなと思いました。

  • 著名な脳科学者の著者が、「生と死」や「自己」といった哲学的なテーマについて語ったエッセイ集です。

    本書を刊行したとき、著者がまだ33歳の若さだったと知って驚きました。科学者が本書のようなテーマに手を出すのは、すでに老境に差しかかった証拠なのではないかという、漠然とした印象を持っていたのですが、まだ若手の研究者だった著者が、自分の取り組んでいる問題を哲学的な思索と絡めて見なおそうとしていたというのは、やはり著者の抜きん出た資質を示しているのではないかという気がします。

  • 私の心の中で起こることのすべては、私の脳の中で生じるニューロンの発火によって引き起こされている「脳内現象」にすぎないー

    この命題に途方もないロマンチックさを感じた。

  • 人間の心は脳内現象にすぎない。
    人は誰でも幸福になりたい、という。だが人の心に去来する様々な陰、ひだを見る時人生が幸福の条件を客観的、合理的に整備していくというのは割り切れない側面を持っていることは確か。芸術はそこのところを上手く紡いでいる。
    人間の意識は一度に一つのものしか選択できないし認識できない。
    宗教的天才はまだ登場してきたことがない。
    生きることはメタ価値である。死んでしまったらおしまい。

  • いつもの茂木健一郎のようで、茂木健一郎らしくない本だ。
    情動的な文章で綴られている。茂木健一郎の33歳の作品。
    生きて死ぬというニンゲンの宿命の中で、
    人生のすべては、脳にあるという事実が、死をどのように
    とらえるのだろうか。

    地球がうまれて、50億年。
    恐竜が絶滅して、6000万年。
    人類の誕生と、急速な社会的発展のなかで、
    生きて死ぬ人間の期間は本のわずかだ。
    それでも、常に新しいものを求めようとするニンゲンの
    営みは続いて行く。

    臨死体験に、スペースが取られているが、
    もともと、それがテーマだったようだ。
    若さあふれて、饒舌となり、文脈は脈絡がなく
    科学として解明できない クオリアをつむぐ。

  • 最初は面白かった。時間の哲学の話とか。
    現代物理では「今」の存在を実証することができないそうな。では、今は何なんだろう?
    ただ私が、「今」が過去から未来へ連続に一方向に移動していると、“思い込んでいる”だけということだろうか。これは面白い。
    しかし全体に著者の気づきや発見の自慢話で後半は読むのがキツかった。

  • (推薦者コメント)
    茂木健一郎というと、どうも安直に本を乱発しているイメージがあるが、この本は茂木の初期(1998年)の著作である。茂木の基本的な思想を知ることができる。

  • 茂木さんの本読んだことあるんで真新しくはないんだけど、脳科学の話ってのは面白いもんです。宗教的天才は滅多に出てこない話とか、過去と未来の時間感覚の違いとか。
    話変わって普通に考えたら茂木さんみたいな死生観を誰もが持つと思うのよ、死んだら墓なんかいいからって。でもおれの周りの人はそうは考えないのよね。人それぞれってのはそうなんだけど不思議と思って。

  • 若かりし茂木さん。

  • ずっと積ん読になってたものを、ちょっとずつ読んでいたりするのだけど、そういうのに限って、思ったよりも面白かったりして。これも、面白かった。茂木健一郎ていう人は結構この後、メディアによってすりへらされてしまったようなイメージを持っていたけれど、それは間違った認識だったかもしれない。そのくらいの原石感が、ここにはある。(12/2/13)

  • 科学は宗教なんだと認識させられる本。
    哲学に近い。
    ただ、説得性はある。

  • どこかで読んだような、すでに知っている感。”カエル"だった、実験で使ったのは。

  • 分かりやすい哲学書のような感じ。

    科学に立脚した視点が分かりやすく、「魂」などの語るのが難しい概念をほどいていく。文章からマイナスイオンが出てる感じ。

  • 脳科学者である茂木さんのエッセー。自己を脳との関係で捉えた上で生死について思いついたことを書いている。
    考察は深いとはいえないが、かえってそれが身の丈に合う。
    臨死体験とか体外離脱とか、一般に宗教的な色を含む分野にもあえて言及しているところが心証いい。
    科学に対する態度についても参考になりそう。

  • 人間の喜びも、悲しみも、すべての感情は、脳の中にあるんだ。人生のすべては、脳の中にあるんだ。それを忘れちゃ行けない。p.21/私たちの意識は、一度に一つのものしか選択できないし、一度に一つのものしか認識できない。だが、私たちの無意識は、ひょっとしたら生まれることなく死んでいく夥しい可能性たちに、どこかでかすかにつながっているかもしれない。p.142/「祈り」という行為は、神の沈黙を破ろうとする動機にもとづいている。p.200/ファラデーの信念を表した言葉がある。 素晴らしすぎるからといって、それが本当でないということはない。ただし、それが自然法則に反しない限り。p.221

  • 体外離脱も宗教も脳科学で捉え喜びも悲しみも、目の前に広がる世界も物質である脳の現象と捉え世界をより深く感じることから出発する。

  • 読みました。

  • 特に印象に残ったのは、宗教に関する考察と、言葉の意味とは何か、という疑問について。このふたつの問題は、前者についてはほとんど無意識的に、後者はここ数年において意識的に気になっていたものである。前者については、ここでかなり整然と説明されているように思い、今後の指標としたいと思う。後者については、日本語と外国語との行き来に悩まされている自分にとって、非常に共感のできる部分があった。ある考え方を反映した言語を、別の価値観に基づく言語に翻訳することは、本当に難しい。けれど茂木の考えるように、この世界に流通している言語が一種の暗号のようなものだとしたら、まだ救いがある。なんでも吸収してしまう新生児のような気持ちで世界に接するしかないのだろうか。
    湯川秀樹の『旅人』を読んだときにも思ったけれど、科学者の端正な文学的センスは嫉妬せずにはいられない。

  • 筆者が33歳の時のエッセイ。茂木健一郎の本の中では珍しく、少しネガティブな面も書かれている。筆者が何を目指して脳を研究しているのかがよくわかる。個人的にはかなり好きな一冊。
    共感することが多かった。

  • 人生というものは、すべて、脳というわずか1㎏の臓器の中でしか存在しないという。それでは、夢や幻想と現実の区別はどのようにされているのか。宗教や臨死体験・体外離脱といったオカルトチックな事にソフトな批判を加えながら、人生とは何かを提示しているエッセイ。読みやすく、表現も上手なので、なかなかの一冊だと思う。

  • 若き日の茂木さんの丁寧な文章が新鮮。

全52件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。「クオリア」をキーワードに、脳と心の関係を探究しつづけている。1962年、東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。
著書『脳と仮想』(新潮社、第4回小林秀雄賞受賞)『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房、第12回桑原武夫学芸賞受賞)『脳とクオリア』(日経サイエンス社)『脳内現象』(NHK出版)『感動する脳』(PHP研究所)『ひらめき脳』(新潮社)ほか多数。

「2013年 『おぎ・もぎ対談 「個」育て論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

茂木健一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×