オペラ座の怪人 (創元推理文庫 (530‐2)) (創元推理文庫 F ル 1-2)

  • 東京創元社
3.52
  • (43)
  • (43)
  • (116)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 668
感想 : 75
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (470ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488530020

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ミステリーというには芸術色が色濃い。想像の羽を伸ばさないと、なかなか浸れない物語背景。切穴とかボックス席とか、天井桟敷といった空間をどう目に浮かべられるかで、味わいが違う。映画と共に楽しむのにふさわしい作品かも。

    「エレファントマン」などもそうだが、悲壮感漂う醜い男というのは、好まれたモチーフ。美女や美男の恋愛物語に格好のスパイスとなっている。オペラ座での事件は、幽霊ではなく人間の仕業であったが、その人間の魂が、ある女性の声に包まれ安らかになっていく、そんな物語だった。

  • 当時好きだったゲームとのコラボ表紙だったので買いました。
    買ってからかなり放置していましたが、
    勝手に開催している積読チャレンジにエントリーされ読みました。

    わたしがこの感じ苦手なだけですが難しかったーというのが率直な感想です。
    難しくて怖くて綺麗。

    映像で見てからまた読もうかな。

  • 訳が古いのを読んだので、現代文のセンター試験を解いてるような感じだった。でも、だからこそ伝わってくる悲しみがあったというか、この訳でよかった。

  • 角川版の訳がちょっと軽かったのでこちらを見てみた。
    「怪人」ではなく「幽霊」になっているのが良い・・・怪人って、二十面相じゃあるまいしw
    角川版と比べ一長一短あるけれど、全体としてはこちらの雰囲気が好き。

  • 容姿が醜いあまり実の親にも見捨てられた怪人。
    自分を受け入れてくれたと思ったクリスチーヌでさえ、その醜い容貌に忌避してしまう。

    誰かに愛されたことがない。
    それ故に愛し方を知らず、彼のクリスチーヌへの愛情は狂気に満ちている。

    誰かが彼の存在を認めてくれる人がいれば怪人も普通の人間として生きていけた筈。
    本当に怖いものは怪人ではなく、容貌が醜いだけで迫害してしまう人間の残酷さなのかも。

    クリスチーヌから怪人へのキスで、ようやく彼の心は救われたのではないだろうか。

  • ルルーの作品。本格推理じゃないけど有名なので読んでみたら、途中から読み進めるのが止まらず、世界に引き込まれるパワーと読み終わった後の余韻がすごかった。登場人物、多分ずっと忘れられないだろうなぁ。特にあの悪なのに憎みきれない怪人(;_;)

  • ミュージカル版を初めて見たのは大分前。
    原作を初めて読んだのも大分前。
    映画版はオンタイムで見た。
    面白くって、はらはらドキドキ。
    毎回十分楽しめたけれど、怪人の悲哀がちょっと分かってきたのはつい最近、舞台をもう一度見てから。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「怪人の悲哀がちょっと分かってきた」
      それは素晴しいコトです。。。
      「怪人の悲哀がちょっと分かってきた」
      それは素晴しいコトです。。。
      2014/03/10
  • 酷い事も沢山しますけど、それが愛ゆえにって言われると何処か狂気的に感じ、それど同時に憎めなくて彼に対する愛着もわきます。生まれたときからの醜い顔。顔を見たくないから、マスクもお母さんにプレゼントされたって言ってました。 愛する事も、愛される事も分からない。とりあえず、自分を恐れず構ってくれる人がいるなら その全て行為、感情を”愛”と感じたのでしょう 彼にとっては、恐れられているのも、嫌われているのも、どれも同じなのです。愛しい人が吐いた言葉を、最後まで信じた。その純粋さが、またファントムの魅力を高めるものなんでしょうね。

  • 劇団四季の舞台を見てから小説を初めて読みました。舞台の方も迫力があって凄かったけれど小説の方も文字でしか表せないオペラ座の世界観があってとても良かったです。

    個人的な意見ですが、オペラ座の怪人とクリスティーヌの関係は共依存のようなものだったのではないでしょうか。オペラ座の怪人は醜い自分を愛してくれる人を求め、クリスティーヌは天国のパパが送って来た音楽の天使を求めていた。お互いの条件を満たすのがお互いだったのでは、と。だから2人の関係を恋愛としてでは無く互いが求めていたフィルターを通して映し出された関係の世界だったのでは無いかと感じました。

  • 謎解きも、かなり厳しいけど時代を考慮すれば、やっぱり傑作だな。ルルーは好きな作家の一人だから安心して楽しく読めたな。

全75件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Gaston Leroux(1868-1927)
パリ生まれ。「最後の連載小説家」と称されるベル・エポック期の人気作家。大学卒業後弁護士となるが、まもなくジャーナリストに転身。1894年、《ル・マタン》紙に入社し司法記者となり、のちにこの日刊紙の名物記者となる。評判を呼んだ『黄色い部屋の謎』(1907年)を発表した年にル・マタン社を辞し、小説家として独り立ちする。〈ルールタビーユ〉〈シェリ=ビビ〉シリーズの他、『オペラ座の怪人』(1910年)、『バラオー』(1911年)等のヒット作がある。その作品の多くは、演劇、映画、ミュージカル、BDなど、多岐にわたって翻案されている。

「2022年 『シェリ=ビビの最初の冒険』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ガストン・ルルーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×