エンデンジャード・トリック (本格ミステリー・ワールド・スペシャル)

著者 :
  • 南雲堂
3.16
  • (4)
  • (10)
  • (8)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 115
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784523265917

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 初めて読んだ作家さん。キューブハウスという四階建ての無機質な建物に纏わる過去の2件の不審死と、現在の三連続不可能殺人。
    系統としては、小島正樹さんとか周木律さんの初期とかに近いですかね。バカミスか?とも思ってしまいます。シリーズものだと知らなくて読みましたが、なんの違和感なく読めます。それだけ探偵役とワトソンが薄味です。
    事件が起こるまでが全然面白くないのですが、起こってからがとにかくフルスピードで進んでいく妙な小説です。不可能犯罪すぎるでしょ。ノックスの十戒も大胆に破ってますが、納得できない人も多そう。私はもう少し色々読んでみたい作家さんだなと感じました。

  • 初めてこの作者さんの本を読んだけど、これシリーズものだったんですね。
    キューブハウスと呼ばれるゲストハウスで起きた過去の2件の殺人事件を調べるためにやってきた蜘蛛手と宮村。しかし泊まってた客が次々と密室で殺害され…。

    あまりにも死んじゃいすぎて、登場人物いなくなっちゃうじゃん??と思うくらい。
    最後のトリック壮大すぎて、図解あってもちょっとイメージ掴みづらかった…

  • ものすごくおもしろい。超バカ。
    物語全てにおいて、全ての事象には理由が存在する、という論理を突き通す必要は全くないが、少なくともミステリはそうあってくれ〜、と思ってしまった。オカルトオチも好きなものは好きだけど……。

    図がたくさんあるミステリ、もっと読みたい!門前作品読もう〜!

  • 気鋭のトリックメーカー門前さんが、タイトルに『トリック』と付けているからには、さぞかし自信のある新作なのだろうと思って読んだ。その通りだった。正にトリックありきのミステリ。トリックを成立させる一つの駒として人が死に、トリックを解明する為だけに探偵が存在する。清々しい程、他には何も無い(^-^)。読者への挑戦状を入れて、フェアな犯人当てを強調しているが、真の意味でトリックや犯人が分かる読者はいないだろう。但し、この著者は手掛かりの表示方法にクセがあるので、過去作を数作読んでいれば「はは~ん」と気付く事があると思うよ。

  • この珍名の探偵、何で覚えてなかったのかな。
    浜崎が晃子を殺した動機は?
    双子を使った犯罪を双子の片割れの警部が担当するとは。
    キューブハウスの採算が採れるほど、殺人の依頼があるだろうか。

  • この不自然な屋敷は一体何なんだ。窓は嵌め殺しがほとんで開放感はなく、唯一開閉できる窓は西側に面したウォークインクローゼットの中とは。あまりに無骨な屋敷の中で起きた密室殺人。その遺体もまた屋敷と同じように理に適っていないことだらけだった。事件から数年後、屋敷に招かれた客人の中に蜘蛛手の姿が・・・。

     蜘蛛手探偵シリーズ。 シリーズよろしく建築にスポットを当てたミステリー。もう序盤から分かるぞ、絶対屋敷に秘密あるだろう。その大仕掛から導かれる結末は感嘆か或いは呆気か。令和の時代、タイトルに込められた「エンデンジャード(絶滅危惧)」の真意とは!?

  • 次々と起きる密室殺人…、もうお腹いっぱいになるほど殺人事件が起きる。

    どうでもいいドラマや不要な話は全く無く、ひたすら”事件”、”推理”、”伏線”のみ。
    ここまで来るとキャラがどうのこうのと言うレベルではなく、クイズに近いかもしれない。

    しかし、意表をつくトリックに犯人設定&動機は、現実にはあり得ないかもしれないが、本格物としては文句なし。伏線は全てしっかり回収されているし”読者への挑戦”があるのも嬉しい。
    これだけ推理・本格物のネタが発表・発明されつくしてきた中で、読者へ挑戦する作者の心意気が嬉しい。
    次の作品も楽しみ。

  • 相変わらずの本格もの。個人的には良いと思う。

  • 途中でトリックがわかってしまう

  • 苦手な力業の物理トリック。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2001年に『建築屍材』で第11回鮎川哲也賞を受賞しデビュー。他の著作に『エンデンジャード・トリック』『首なし男と踊る生首』『灰王家の怪人』『屍の命題』『浮遊封館』など多数。

「2021年 『卵の中の刺殺体 世界最小の密室』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門前典之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×