ファシリテーション入門

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.43
  • (56)
  • (118)
  • (247)
  • (31)
  • (2)
本棚登録 : 1502
感想 : 160
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532110260

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (総括)
    ・良いファシリテーションのためには、「Why?」を合わせるのが最も重要
    ・成功確率:「メンバーの納得性>戦略の優秀性」
    ・Whyを合わせて良い場を作る、納得性の高い結論に導く、これがファシリテーターの役割

    (ネクストアクション)
    ・「Why?」を徹底的に詰めて場を作る
    ・納得性を意識して結論を導く
    ・結論を出すときに、コンフリクトを解消する→そのためには、前提がずれているから、前提のずれを確認しに行く

    (引用と感想)
    ・4つのプロセス
    ①場のデザインのスキル
    チーム設計
    プロセス設計
    アイスブレイク

    ②対人関係のスキル
    傾聴と質問
    非言語メッセージ
    非攻撃的自己主張

    ③構造化のスキル
    論理コミュニケーション
    ファシリテーショングラフィック
    フレームワーク

    ④合意形成のスキル
    意思決定手法
    コンフリクトマネジメント
    フィードバック

    ①について
    目的を達成するには誰が集まりどう進めればいいか、詰め切ってから臨む
    その際、基本プロセスを使いこなす

    ②について
    質問
    オープンクエスチョン:話を広げるときに使う。5W1H、特にwhat、why、をうまく使う
    クローズドクエスチョン:相手の真意を特定するときに使う

    ③について
    構造化とは、分けて、束ねて、並べること
    その上で重要なポイントを突き止めるのが論理思考
    ファシリテーショングラフィックの4パターンをマスターする

    ④について
    協調的にコンフリクトを解消する
    コンフリクトが発生するのは、前提がずれているから
    そのためには、対立している人の「前提」を確認する
    なぜそう思うんですか?
    それに対して、どう思いますか?

    その他
    ・後ろ向きな意見はPAに置いておく

  • <まだ読んでません>
    会社組織の中で自分の生き残る道は、会議のファシリテーションしかないかなと思っている。だとすれば、その技術をもっと磨かなければならないと思って買ってきた。
    この本、6年も前にブクログに登録していた。

  • ファシリテーターとなる場合は
    相手の意見に対して、協調性を取る
    └協調をしたあとに、自身の進めたい流れに沿っているかの確認を取る。

  • 流し読み。
    ファシリテーションの概要、よく使われる型などが書かれる。
    ファシリテーションの重要性が理解できる。

  • 5年くらい前に読んだ時は 正直あんまり理解出来なかった。意見が活発に飛び交うミーティングを!と思う方には勉強になると思います。

  • ファシリテーションの手法について体系立てて素人にもわかりやすく書かれたまさに入門書。
    場のデザイン
    対人関係
    構造化のスキル
    合意形成
    の4つの段階を経て結論に導かれる。
    オープンクエスチョン、クローズドクエスチョンを活用した発散収束の繰り返しから合意形に導く方法など、ファシリテーションならずとも活用できるビジネススキルが列挙されていて大変参考になった。

  • 実用的、具体的。
    本書の説明では、実践的スキルについて導入から結論までを体系的に扱っている。
    目的に応じて、どのようなスキルを組み合わせて行うか、どのような場面で活用するかというところが、筆者の言う「実践経験から学ぶ」ことなのだろう。
    ファシリテーション自体は目的ではなく、手段に過ぎないという点も忘れずに覚えておきたい。

  • 2004年発刊の本で、記録を書いている時点で12年前になっているので古さはやはり否めないが、会議(ファシリテーション)の進め方・司会(ファシリテーター)の役割などを明らかにした点で、当時としては名著の気がする。

    書籍の内容は、

    ①往来型の会議の問題点やファシリテータの必要性や役割の明確化、効果や応用について
    ②ファシリテーションの6つのタイプと4つの基本スキル
    ③場の設定(起承転結、発散・収束、ダイアログとディスカッション、問題解決、体験学習)の紹介
    ④対人関係スキル(聴く力、訊く力、観る力、応える力)
    ⑤構造化のスキル(前提の知識、論理展開、根拠の提示と活論、ロジックツリーとMECE、議論の構造化)
    ⑥合意形成のスキル(合理的・民主的、協調的なコンフリクトの解消、学びについて)
    ⑦実践(会議の変化、支援型リーダーの必要性)

    となっている。1冊持っていてもよい本だと思う。

  • ファシリテーションの論理的構成(種類)、など頭でっかちな内容。印象薄い。

  • 仕事の中でのファシリテーションの重要性に気づかされ購入した一冊。
    様々あるファシリテーション本の中でも、最も基本的な一冊だと思い選択。

    内容は非常に充実かつ凝縮された一冊。
    ファシリテーションの第一歩としての良書と思う。

    この他のファシリテーション本をいくつか読み進めると共に、
    定期的にこの一冊を復習したいと思った。

全160件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

組織コンサルタント、日本ファシリテーション協会フェロー。大阪大学客員教授(テクノロジーデザイン論)。
1960年神戸市生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。ミノルタにて製品開発や営業企画、経営企画に従事したのち独立。2003年に日本ファシリテーション協会を有志とともに設立し、初代会長に就任。組織変革、企業合併、教育研修、NPOなど多彩な分野でファシリテーション活動を展開している。ロジカルかつハートウォーミングなファシリテーションに定評がある。

「2022年 『ファシリテーション・グラフィック[新版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀公俊の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小川 浩
ジェームス W....
小山 龍介
デイル ドーテン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×