お殿様の人事異動 (日経プレミアシリーズ)

著者 :
  • 日本経済新聞出版
3.38
  • (4)
  • (11)
  • (15)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 127
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532264208

作品紹介・あらすじ

いつも辞令は突然! 時間も金もない!
大名たちは幕府(将軍)の命ずる「人事」という難関を、あの手この手でクリアした。

 江戸時代は、お国替えという名の大名の異動が繰り返された時代。御家騒動や刃傷沙汰、世継断絶から、職務の怠慢、色恋沙汰に酒席の狼藉に至るまで、その理由は多岐にわたる。大名や家臣たちはその都度、多大な苦労を強いられ、特に転封では長距離の移動、費用など、負担もただならぬものがあった。大名は幕府(将軍)からの異動命令を拒むことは許されず、いつ命令が出るのか、国替えを噂される藩の江戸詰め藩士は、必死で情報の収集に努めていた。国替えは突然に命じられることが大半であり、当事者の大名や家臣は大混乱に陥るが、幕府からすると人事権を行使することで自己の求心力を高められる効果があった。

 転封だけではない。大老や老中、奉行など幕閣の要職を誰が占めるのかも大名にとっては重大問題。将軍の人事権が威力を発揮するのは花形の要職だが、その裏では嫉妬と誤算が渦巻いていた。将軍家斉の信任を得ていた老中松平定信は辞表を提出し続けることで権力基盤を強化したが、最後は辞表が命取りとなり失脚した。辣腕ぶりで江戸庶民に人気が高かった火盗改長谷川平蔵は、それゆえ上司や同僚の嫉妬を浴び町奉行に就任できないまま終わったのだ。

 本書は、将軍が大名に行使した国替えという人事権、そして幕府要職者にまつわる人事異動の泣き笑いを通して、江戸時代を読み解く歴史読み物。権力の象徴としての人事とそれをめぐる悲喜こもごものドラマは、江戸期の政策や各地の国づくりを浮き彫りにすると共に、現代の企業社会にも通じるものがある。嫉妬、忖度、ごますり、足の引っ張り合い――お殿様たちの様々なエピソードは、身近にいる誰かを連想させてくれるかもしれない。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸時代における幕府を中心とした武家の人事制度について、国替えの制度をもとに説明している。江戸時代は、幕府が強大な権力を保持していたことを再認識した。参勤交代もそうだが、大名に対する土地の所有権や人事権を、徳川幕府が一手に握っていたことが大きく、その基盤がしっかりしていたからこそ政権が260年も続いたのだと思う。トピック的な事項が多く、論理的な流れとはなっていないが、面白く読み進められた。

    「(家康の関東への国替え)家康の旧領は信長の次男で織田家当主の尾張国の清州城主織田信雄に与えられたが、尾張や伊勢国などの所領を取り上げた上での国替えであった。信雄は父祖よりの所領である尾張を取り上げられることを嫌がり、転封命令を拒否してしまう。よって、秀吉の怒りを買い、改易に処せられた。所領をすべて没収され、大名としての地位を失った。国替えを拒否して改易された最初で最後の大名となる」p20
    「家康入城前の江戸については、葦原が茂り、家が点在する寂れた漁村だったという言い伝えが残されているが、それは事実でない。家康が居城に定める前から、江戸は城下町として発展を遂げていた。家が点在する寂れた漁村どころではなかった。諸国からの商船が港へ頻繁に出入りした。城下には商人が群集し、市も毎日開かれ、人家も密集していた。太田道灌により江戸城が築かれたのは、応仁の乱の少し前にあたる1457年のことだが、道灌が江戸に城を築いたのは陸上や海上交通の要衝であったからだ。だからこそ、江戸は賑わいをみせていた」p23
    「(寛政の改革)当時、幕府財政は逼迫していた。定信が寛政改革を決意した動機にもなったが、その最大のターゲットこそ、年間20万両といわれた大奥の経費であった。定信は聖域とされた大奥の経費にメスを入れ、1/3にまで切り詰めることに成功する。だが、人事などへの発言権を封じ込められた上、経費削減を強要された大奥側は激しく反発する。定信の失脚そして改革政治が頓挫する遠因になるのであった」p72
    「(水野忠邦による大奥改革の失敗(大奥御年寄 姉小路に言いくるめられる))天保の改革政治は約2年半で挫折し、水野忠邦も老中の座を追われるが、早々に大奥の改革は挫折していた」p76

  • ◎国替がここまで大変だと思っていませんでした。成功した大名と失敗した大名、様々ですね。

  • ●江戸時代は国替えと言う名の大名の移動(転勤)が繰り返された時代。すべての家臣とその家族を連れて移動するものであり、その引っ越し費用は参勤交代に要した費用とは比べ物にならなかった。
    ●秀吉が家康に命じた国替え。三河、遠江、駿河、甲斐、信濃の領土を取り上げられ、関東への引っ越し
    ●老中は朝廷や大名に関する事柄、若年寄は旗本・御家人に関する事柄を担当した。譜代だけであり外様大名対象外。大老が1名、老中、若年寄のほか京都所司代1名、大阪城代1名、寺社奉行4〜5名、奏者番(20〜30名)。大老は、主に井伊家酒井家から選任された。
    ●旅費は支給されるものの、それは当人だけで、家族の旅費は藩士持ちだった。家財道具の輸送費も藩士持ち。結局は家財道具を売り払って引っ越しの費用に充てることになる。
    ●江戸と上方では主要通貨が異なるため、商取引の際には金と銀を交換することが必要だった。その業務をになったのが両替商なのだが、その立場を活用して商取引に強い影響力を行使し、江戸の経済界に重きを成した。両替商は上方を本拠にするものが多く、上方商人との関係が深かった。
    ●江戸の治安を預かったのは、江戸町奉行だけではない。火付盗賊改方と言う役職もあった。鬼平犯科帳が有名。夜中に町人たちが取り押さえ、平蔵の家まで連れてくることがあった。平蔵は自腹を切ってそばを振る舞った。彼は上司に嫉妬されて、町奉行にはなれなかった。

  • 江戸期大名たちの国替えに係る引き交々が赤裸々に描かれている。実務は大変そうだと思っていたが、このようなおおわらわが各地で起こっていたかと思うと、味わい深い。

  • 大名の人事異動について深く掘り下げる。変わった視点での著書だ

  • 領地替えの悲喜こもごも、幕臣の昇進など、江戸時代の人事異動についての本。

    領地替えの狙い、費用や準備、いわゆる藩主たちの財政や借金の始末(だいたい踏み倒そうとする)、領民たちの感情や、変わった先の領地へ行く家臣たちはどうしなければいけないのかまで触れてあって、読んでいて面白かった。
    幕臣の人事についても、なんの職が憧れなのかとかが判る。

  • 少し行ったり来たりする部分はあるが、面白く読める

  • 今のような移動手段や通信手段がないなかでの人事異動は大変だったと思う。借金踏み倒しが当たり前とか、何だかなぁ。狭い日本で何やってるんだか、という気がしてしまう。大岡さんの出世の裏にはこんなことがあったとは。

  • 勉強になりました。
    三方領知替は、大変ですね。
    天保11年の三方領知替が撤回されたのも、
    時代の流れというか、幕府の力が衰えていたことを
    表しているのですね。
    大岡越前や鬼平こと長谷川平蔵の話も面白かった。
    明治維新後の徳川家臣団も大変だった。
    静岡への無禄移住による窮乏生活は本当に悲惨だったと思う。
    大政奉還、廃藩置県は、武士社会を大きく変えた本当の革命だったと思う。

  • 小坂井 210.4/ア/19 棚:

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

歴史家。1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学(文学博士)。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。おもな著書に『江戸の間取り』『大名格差』『徳川幕府の資金繰り』『維新直後の日本』『大名廃業』(彩図社)、『15の街道からよむ日本史』(日本ビジネス文庫)、『東京・横浜 激動の幕末明治』(有隣新書)、『徳川時代の古都』(潮新書)などがある。

「2024年 『江戸時代はアンダーグラウンド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安藤優一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×