([も]3-1)恋文の技術 (ポプラ文庫 も 3-1)

著者 :
  • ポプラ社
4.03
  • (1124)
  • (1265)
  • (711)
  • (114)
  • (31)
本棚登録 : 12528
感想 : 1076
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (343ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591124215

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ハチャメチャへんてこ勢揃いの文通で、愉快この上ないです。
    名言もたくさん出てきてメモしたくなる。
    文通、万歳。

  • Amazonの紹介より
    京都の大学院から、遠く離れた実験所に飛ばされた男が一人。無聊を慰めるべく、文通修業と称して京都に住むかつての仲間たちに手紙を書きまくる。文中で友人の恋の相談に乗り、妹に説教を垂れるが、本当に想いを届けたい相手への手紙は、いつまでも書けずにいるのだった。



    手紙の内容だけで展開する話の内容が、側からみれば馬鹿馬鹿しく思えて、ついクスッとしてしまいました。
    といっても、主人公が関係者に宛てた手紙の内容が大半なので、関係者から主人公宛の手紙の内容はどんななのかは分かりませんが、なんとなく分かりますので、どの辺は大丈夫かと思います。

    遠くに飛ばされた場所は能登で、その風景描写は穏やかで、一度行ってみたくなりました。このレビューを書いている時は、能登地方が被災されており、心が痛みますが、復興のために何か手助けできればと思います。

    穏やかな能登の描写とは裏腹に、手紙の内容は、段々とヒートアップしていきます。もうコミカルすぎて、ついつい笑ってしまいました。まさか作者の森見さんも登場するとは、思わず「え⁉️」と吹いてしまいました。

    別作品「夜は短し歩けよ乙女」にリンクしているのではといった描写もあって、面白かったです。印象に残る発言が多く、森見ワールドを堪能しました。

    それにしても、主人公の面倒臭さに呆れてしまいました。「かまってちゃん」のような印象だったので、自分だったらあまり友達には・・と思ってしまいました。
    さらに、おっ○いの言い過ぎも面白かったです。(笑)

    後半からのヒートアップするシーンは、本人に至っては真剣かと思いますが、側からみれば「しょうもな」とか思ってしまいました。自分も、ヒートアップすると、もしかしたらそう思われてるかもしれないので、冷静でいないといけないなと思いました。

    後半では、主人公だけでなく、関係者同士の手紙のやり取りが描かれています。その中には、主人公のことをどう思っているのか、正直な気持ちも書かれていて、面白かったです。
    それまでは、主人公から見た関係者の印象しか書かれていなかったので、印象が変わった人もいました。

    「夜は短し歩けよ乙女」に通じる要素もあって、森見ワールドを堪能したい方には、お勧めかと思いました。
    まさか、コミカルな内容だったとは、良い意味で裏切られたので、大いに楽しめました。

  • 手紙が書きたくなります。文通がしたくなります。

    伝えなければいけない用件なんか何も書いていない。ただなんとなく、相手とつながりたがってる言葉だけが、ポツンと空に浮かんでいる。この世で一番美しい手紙というのは、そういうものではなかろうか……

    読んでいてとても楽しい気分になりました。
    守田くんに手紙貰ったら筆無精のわたしでも絶対につらつらと返事を書きますね。

  • 往復書簡ではなく守田くんが描いた手紙がほとんど。なんだけど、読み進めるにつれ出来事の輪郭や人間模様が生き生きと見えてくる。
    最後の章を読んで誰かと文通したくなりました。

  • 京都の大学から能登半島のクラゲ研究の実験所に飛ばされた大学院生、守田一郎。
    僻地での無聊を慰めるべく、文通武者修行と称して京都に住んでいるかつての仲間たちに手紙を書きまくる。
    友人の恋の相談にのったり、先輩の女帝に戦いを挑んだり、作家としたデビューした先輩の森見登美彦氏に恋文の技術の伝授を頼んだり・・・彼の悪戦苦闘は、ここに始まった!

    すべて手紙だけで構成されている書簡体小説。
    しかも守田一郎が一方的に送りつける手紙だけが並べられているのですが、いろんな相手に書かれるその内容から、起こった出来事や人間関係を類推することができます。

    森見ワールドのいつものごとく、今回もへなちょこ非モテ理系男子が空回りしながら周りを巻き込んで疾走しまくります。

    この守田という男、相手によって手紙の内容を書き分け、同じ出来事を自分に都合よく内容を粉飾させたり、詭弁妄言を繰り返したり。
    強き者には卑屈になり、後輩や家庭教師をした少年には偉そうに説教したり、ネガティブオーラ満載の、非常に面倒くさい男。

    でも、迫りくる就職に怯え、ほのかな思いを抱いている女性への手紙を何度も失敗し続けていることがわかるあたりから、なんとなく愛らしく思えてくるから不思議です。

    終盤、恋文の技術について一つの結論に達し、一皮むけた守田。
    大文字からたくさんの赤い風船を放つという、青春の終わりを予感させる、幻想的で静謐なエンディングが素晴らしい。
    思いもかけず(笑)、前向きな気分になりました。

    大塚女史との京都と能登をまたにかけたバトルが、一番面白かった!

  • 京都の大学院から心ならずもド田舎である能登半島の七尾の研究所に島流しされた主人公が、暇に任せて「文通(恋文)修業」として、友人知人に手紙を書きまくる書簡体小説。

    まず七尾周辺の能登の風景描写があまりにリアルで切なくて泣ける。本当にあの周辺は北海道とはまた違った意味で「日本の北の果て」、という感じで、しかも(これは能登に限らず北陸全般にいえることがだが)頭がつかえてしまいそうなほど低く灰色な重い空がほぼ一年中頭上を覆っているという寂しく陰気な場所なのだ。

    なんどもなんども富山湾沿いの道を北上したり、能登半島中央部のつづら折りの真っ暗な峠道を往復した経験があるが、本当に遊びに行くならともかく若い人が住むとなると、考えただけでうんざりするような辺鄙な場所だ。

    その薄暗い地の果てから、切々と、そして悶々と、大学院時代の京都の友人へのやっかみや怨嗟まがいの言葉を並べ立てるという、読んでいる分には実に愉快な書簡小説になっている。

    文通の直接の相手となる、主人公の親友小松崎くん、家庭教師の元生徒のまみやくん、仲がいいのか悪いのかイマイチよくわからない妹、そして著者の森見登美彦(本人)との掛け合いを、彼らの言動はあくまでも主人公の描写する「手紙」の中だけで表現しているにも関わらず、ものすごいリアリティで生き生きと真に迫ってくるものがある。

    さらに直接主人公が手紙を書く文通の相手ではないものの、頻繁にその書簡内に登場する人物たち、恐ろしい大塚先輩や七尾の研究所の先輩の谷口さん、主人公が恋い焦がれる伊吹さん、マシマロくんこと小松崎くんが恋慕するマリ先生。

    それぞれことごとく飛び抜けたキャラクターである彼らが、主人公がのべつひまなく書きまくる手紙の中で活躍しているのを読んでいると、思わず吹き出してしまうようなこともしばしば。
    ものすごく面白かった。

  • この本のテーマは恋文ですよね。たしか。
    しかし、読んでも読んでも一方的でひねくれたお手紙しか出てこない。
    だけど、読んでいくうちに、主人公守田一郎をとりまく人々の状況がだんだん明らかになってきて、お約束どおりのハチャメチャな展開になっていて、大いに笑えました。
    森見さんの描くキャラクターは小憎らしいのに、なぜか憎めないのです。

  • 面白いです。書簡型です。文体も好きです。狭い世間をより広く見せられるとこが良い。巻末にゆくにしたがってばら蒔かれた伏線を回収していくさま、簡単にあそこの場面かぁと理解して楽しめます。3月の仕事の繁忙期に読む息抜き本として良きでした。

  • 出産で里帰りするときに、どの本持って行こうか悩んでたら夫が「気楽に読めるよ」と貸してくれた本。気楽に読めるということだったので、入院バッグの中に入れておいて、入院中読み始めて、退院してからも授乳で船漕ぎながら読んでた。そーいう状態でも読めたからほんとに気楽に読めるよ。アホウな内容なので寝不足で朦朧とした頭では追いきれんこともあったけど。
    失敗書簡集の砕けた感じで書いたっていうやつがおじさんのメールとかLINEみたいでわろた。

  • ひとつの作品の中でこれ程「おっぱい」という単語を目にしたことはかつてないことでした。「おっぱい万歳」とかホントくだらない……けど、可笑しい。守田一郎君がアホ可愛い、私が先輩でもきっとイジリ倒していると思う。そんなアホ可愛い大学院生に最後にはホロリとさせられました。小学生の頃、文通めいたことをしてワクワクしたことを思い出し、その一方で今の子供達はそんな経験をしているのかなあと少し心配になりました。老婆心ながらメールともLINEとも違う楽しさがあると知って欲しいなあ。ああ……私も高等遊民になりてぇ。

著者プロフィール

1979年、奈良県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。2003年『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞を受賞。同作品は、本屋大賞2位にも選ばれる。著書に『きつねのはなし』『有頂天家族』など。

「2022年 『四畳半タイムマシンブルース』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森見登美彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×