組織の思考が止まるとき ‐「法令遵守」から「ルールの創造」へ

著者 :
  • 毎日新聞社
3.63
  • (6)
  • (17)
  • (14)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 153
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784620320373

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 組織、コンプライアンスを軸に検察から一般企業のあり方を勉強させられます。

    「厚労省の冤罪をめぐり検察の問題点を指摘する本」と、勝手に思い込んで読み始めた私が、本書の真意を理解するまでには正直時間がかかりました。また、頭を回転させながらでないと内容理解できないので、気楽に読み始めて暫くはなかなか先に進めず、実は一時中断していました。しかし、今は読んで良かったと思っています。

    ネット(ツイッター、ニコニコ等)での郷原氏の発言に共感するところが多かったので読んだのですが、別の作品も読んでみようと思います。読み終えたときの達成感はほかの本の数倍あります。

  • さすが理系学部卒の検事出身、しかもコンプライアンス関係のアドバイザリ経験豊富な弁護士といった作者の書いたものだけあって、およそ「組織コンプライアンス」を論じたもののなかで、ダントツに説得力のある内容だと思いました。
    法令「遵守」ではなく、目的指向の「ルールの創造・修正」こそがコンプライアンスだというのは、僕自身の経験から言ってもまったく賛成。ただ、それを実際に実現するには、トップの強力なリーダーシップと実務能力に長けたサポートスタッフの存在が必要で、なかなか簡単ではないことも確かなのですが。
    ともあれ、組織に属する人間としては、一読の価値ある本だと思います。

  • 西欧近代主義の産物である近代的な組織。

    その組織が陥ってしまう組織防衛的な教条主義。

    官民を問わず、重大な不祥事が生じたとき、第三者委員会委員という立場でコンプライアンスをプラス思考で適応してきた著者。

    クライシスマネジメント、ルールの創造へと新たな提案をされている。

    日本国民がしっかりと読んで欲しい著作である。

  • 著者が関わった第三者委員会での視点が面白い。不二屋、社保庁、「あるある」(関西TV)と「朝ズバ」(TBS)の違いなど(TBSに問題)など。
    単純な善悪二元論ではすまないが、現代マスコミへの対応を含め、どう対外発信するかをかんがえさせられる本

著者プロフィール

桐蔭横浜大学法科大学院教授。弁護士。1955年生まれ。1977年東京大学理学部卒業。1983年検事任官。東京地検検事、長崎地検次席検事、法務省法務総合研究所総括研究官などを経て、2005年桐蔭横浜大学コンプライアンス研究センター長に就任。2006年検事退官、弁護士登録。警察大学校専門講師、防衛省や国土交通省の公正入札調査会議委員なども務める。不二家信頼回復対策会議議長などとして多数の企業の危機管理対応に関与。(株)IHI社外監査役も務める。著書に『「法令遵守」が日本を滅ぼす』(新潮新書、2007年)、『入札関連犯罪の理論と実務』(東京法令出版、2006年)などがある。

「2009年 『証券市場の未来を考える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

郷原信郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×