インターネットとヘイトスピーチ――法と言語の視点から

  • 明石書店
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 40
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750351841

作品紹介・あらすじ

SNSでのヘイトスピーチについて、国際人権法からの考察と法的規制が進んでいるヨーロッパとの国際比較、そして人種差別とヘイトスピーチの事件への対応事例を示し、さらに「話し手」ではなく「聞き手」に焦点を当てた「聞こえる声」や差別言論のもつ「多声性」への気づきを促すコミュニケーション論と互恵性原則に基づく倫理学の視点から論じる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/779317

  • 【書誌情報】
    『インターネットとヘイトスピーチ : 法と言語の視点から』
    編者:中川 慎二
    編者:河村 克俊
    編者:金 尚均
    出版社:明石書店
    ISBN 9784750351841
    判型・ページ数 A5・244ページ
    出版年月日 2021/03/31
    定価:
      単行本  2,400円+税 
      電子書籍 1,920円+税

    SNSでのヘイトスピーチについて、国際人権法からの考察と法的規制が進んでいるヨーロッパとの国際比較、そして人種差別とヘイトスピーチの事件への対応事例を示し、さらに「話し手」ではなく「聞き手」に焦点を当てた「聞こえる声」や差別言論のもつ「多声性」への気づきを促すコミュニケーション論と互恵性原則に基づく倫理学の視点から論じる。
    [https://www.akashi.co.jp/book/b577176.html]

    【目次】
    はじめに

    巻頭エッセイ SNSと人権[中村一成]

    鼎談 インターネットとヘイトスピーチ――コロナ禍後の世界[辛淑玉、木戸衛一、中川慎二]
     私たちはコロナウィルス感染拡大の時期をどう過ごしたのか
     コロナウィルス感染拡大と外国人差別
     コロナ禍後の世界――ヨーロッパ暮らしの経験から
     メルケルの演説、成熟した政治家の言葉
     文化って不要なものなの?――フライデーズ・フォー・フューチャーの問うているもの
     日本の選民思想、天皇制をどう議論するか

    第1部 法の視点から

    第1章 インターネットとヘイトスピーチ――国際人権法の観点から[申惠丰]
     はじめに
     Ⅰ.人種差別撤廃条約とその国内実施
     Ⅱ.ヨーロッパにおけるヘイトスピーチ禁止規範とそれに基づく対応
     おわりに

    第2章 ヘイトスピーチの社会問題化とヘイトスピーチ解消法[金尚均]
     序 問題
     Ⅰ.インターネット上のヘイトスピーチ
     Ⅱ.ヨーロッパにおける対応
     Ⅲ.ドイツにおける新立法(SNSにおける法執行を改善するための法律)
     Ⅳ.若干のまとめ

    第2部 現場の視点から

    第3章 ドイツ国家社会主義地下組織(NSU)とドイツにおけるヘイトクライムに対する取り組み[オヌール・エツァータ(金尚均訳)]
     はじめに
     Ⅰ.NSU事件の被害者たち
     Ⅱ.制度内で慣例化した人種差別
     Ⅲ.国家社会主義地下組織
     Ⅳ.訴追と訴訟の経過
     Ⅴ.未解明の問題
     Ⅵ.NSU事件からの教訓

     COLUMN 差別を「犯罪」とした川崎市反差別条例の意義[師岡康子]

    第4章 ヘイトスピーチ根絶のための取り組み――鶴橋、ネット、二つの事例から見えるもの[郭辰雄]
     はじめに
     Ⅰ.鶴橋とヘイトスピーチ
     Ⅱ.ヘイトスピーチの被害実態
     Ⅲ.ヘイトスピーチとカウンター
     Ⅳ.確信犯的ヘイトにどう対抗するか
     Ⅴ.ヘイトスピーチ禁止の仮処分
     Ⅵ.反ヘイトスピーチ裁判
     Ⅶ.ネット上のヘイト・差別の法的責任
     Ⅷ.深刻な複合差別の被害を認定
     Ⅸ.より実効性あるヘイトスピーチ規制のために

    第3部 言語と倫理の視点から

    第5章 常態化したヘイトスピーチの恐怖――コミュニケーション・ジャンルからの考察[中川慎二]
     はじめに
     Ⅰ.恐怖の政治――オーストリア自由党議員キックルの扇動する演説
     Ⅱ.ヘイトスピーチはコミュニケーションなのか
     Ⅲ.シュルツ・フォン・トゥーンのコミュニケーション理論
     Ⅳ.ワツラヴィックらのコミュニケーション・モデル
     Ⅴ.インターネットのヘイトスピーチとメディア性
     Ⅵ.差別の意匠――制度内で慣例化した人種差別とスーパーダイバーシティ

    第6章 ヘイトスピーチと互恵性原則――インターネット上のヘイトスピーチについてドイツでの事例をもとに考える[河村克俊]
     はじめに
     Ⅰ.ヘイトスピーチの定義の確認
     Ⅱ.ドイツでのヘイトスピーチの事例
     Ⅲ.言論の自由とその制限
     Ⅳ.ヘイトスピーチと互恵性原則


     年表
     索引
     あとがき
     編者・執筆者紹介

  • ピンとこない。

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50257629

  • 東2法経図・6F開架:316.8A/N32i//K

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

関西学院大学経済学部および大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。専門はドイツ語教育、異文化間コミュニケーション、言語教育政策、談話分析、ヘイトスピーチ研究。主な業績に、
『民主的シティズンシップの育て方』(共著、ひつじ書房、2019年)
『右翼ポピュリズムに抗する市民性教育』(共著、明石書店、2020年)
『右翼ポピュリズムのディスコース――恐怖をあおる政治はどのようにつくられるのか』(共訳、ルート・ヴォダック著、明石書店、2019年)など。

「2021年 『インターネットとヘイトスピーチ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川慎二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×