わたしに無害なひと (となりの国のものがたり5)

  • 亜紀書房
3.90
  • (50)
  • (49)
  • (35)
  • (7)
  • (5)
本棚登録 : 1092
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750516417

作品紹介・あらすじ

2018年〈小説家50人が選ぶ“今年の小説”〉に選出、
第51回韓国日報文学賞受賞作!

誰も傷つけたりしないと信じていた。
苦痛を与える人になりたくなかった。
……だけど、あの頃の私は、まだ何も分かっていなかった。
あのとき言葉にできなかった想いがさまざまにあふれ出る。
もし時間を戻せるなら、あの瞬間に……。

第8回若い作家賞受賞作「あの夏」を含む、7作品を収録。


韓国文学の〈新しい魅力〉チェ・ウニョン、待望の最新短編集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ラジオで紹介されていて、読んでみたくなり図書館に予約。割とすぐに順番が回ってきたが、その後予約者が増えていたので急いで読んだ。

    タイトルの「無害な人」から、韓国のスタイリッシュな小説なのかと想像していたが(ラジオでは内容まであまり深く言及されなかった)、全く違った。
    英語のサブタイトルからは、「私を傷つけない人」と読み取れる。「無害な人」とはまた印象が違ってくる気がするのだが…。

    「82年生まれ、キム・ジヨン」と同じような時系列で青春時代を過ごした若者達のリアルな姿を短編、中編で描き出している。
    著者も84年生まれなので、「82年生まれ…」と重なるのもうなずけるし、自身の経験が物語に反映されていると、後書きで語っている。

    著者は私と一回り年が違うのだが、彼女の描く子供時代の風景は、私が経験したものと似ていて懐かしさを覚える。一方その風景と相入れないのが、女性蔑視や教師による日常的な暴力の描写だ。しかし、これは私の周りでなかっただけで、日本でも同じような状況があったのだろう。
    主人公たちの、自分に問いかける姿は痛々しいほどに厳しく、読み進めるのがしんどくなるほどだ。
    小説とは関係ないが、コロナ対策をとってみても、やっぱり日本は詰めが甘いしね…などと思ってしまう。

    東京五輪が1964年、ソウル五輪は1988年。
    この小説を読んでいると、五輪後のそれぞれの国の姿が重なっているように見える(経済成長は、同じような道を辿っているように感じる)が、このあたりの歴史には全く疎いので、読後ネットなどで韓国の80年代以降についてサラッと調べてみた。
    背景を知らないと理解できないことも多い、もっと調べないと。2020.8.5

  • あの時、あの言葉を言わなければ…
    あの時、あの一言を言っていたら…
    あの時、あの一瞬、
    言葉にできない想いをたくさん抱えていた若い時。言葉にする力も勇気もなくて、どれ程後悔しただろう。
    永遠だと思っていた友人や恋人との関係も、生活や環境の変化から変わってしまった。この本は、若い頃のあのヒリヒリとした感覚を思い起こさせる。

    七篇の中短編はどれも過ぎ去った時間を痛みと共に振り返る。繊細に描かれる主人公たちの気持ちの中に自分の姿を見つけては、鋭い痛みが走る。

    子どもの痛みには、胸がかきむしられる。
    「子どもはある年齢まで無条件に親を許すから。許さなければという義務感もなく、ごく自然に。」
    大人の都合を受け入れ、その中に愛を探す子どもの気持ちを思うと切なくて、辛くて堪らない。 

    人の愚かさや弱さ、醜さを描きながら、人と繋がる素晴らしさを描いている。

    あとがきでチェ・ウニョンが「無害なひとになりたかった。苦痛を与える人になりたくなかった」という。
    けれど「そういう人間になれなかった」と。
    だからこそ「難なくじゃなく辛うじて、楽にじゃなく苦しんで書く作家になりたい。その過程で人間として感じられるすべてを感じ尽くしたい。それができる勇気が持てますように」という。その真摯な姿に打たれた。
    真摯に生きていきたいと思う。

  • 読んでいる間は、心の深海まで潜っていくような、暗さと静けさとを感じた。

    ひとりが嫌で、寂しいのが嫌で、他人と違う生き方が嫌。わたしも昔はそうだった。自分はこの広い世界でたったひとりぼっちなんだと思っていた。それを口に出すことはなかったけれど。弱さをさらけ出せる相手はひとりもいなかったから。

    ひとと親しくなれば、一緒にいる時間が長くなれば、互いに傷つけ合うのは免れない。ひととちょうどよい距離感を保つのに、何年もかかるひとだっている。わたしが今も付き合いのある学生時代の友人たちとは、何事もなく友人関係が続いてきたのではない。崩れかけてしまった関係をうまく修復し続けてきたから今がある。お互いに対する愛がなければ、とっくに疎遠になっていただろう。

    チェ・ウニョンは恋愛に発展する一歩手前の友達関係や、他人だけども強いつながりのある兄弟姉妹の、心の機微を描くのがとてもうまい。日本だろうと韓国だろうと、ひとが何に心を動かされ、何を嫌悪し、後悔し、愛おしく思うのかは変わらない。だから『わたしに無害なひと』のような国を越えて共感できる本が生まれる。

    無神経な言葉でひとを傷つけ、苦しみを与えるような大人にはなるまい、と子どもの頃に思っていたチェ・ウニョン。そんな大人になっていないか、文章で人を傷つけてはいないか、それをとても怖がっているひと。「無害なひとになりたい」。そんな作家の言葉には、多くの日本人が共感するだろう。

    p203
    どんなに愛し合っていても、相手よりたくさん愛している人と、相手のほうがたくさん愛してる人が存在するのだと。どちらかが惨めだからでも、どちらかが卑劣だからでもなく、愛とはそういうものだから。

  • それぞれの短編で語り手の立場は異なるものの、似たようなバックグラウンドが度々描かれている。みな何らかの暗い過去を背負っていて、心の傷に敏感な人たちだ。どちらかといえば傷付けられた痛みよりも、自分が誰かを傷付けた(または救えなかった)という罪の意識や、無力感をよく知っている人物の視点で話が語られる。
    語り手が過去を回想し、自らの間違いを見つめる時、読者も同じように自身の過去を振り返ってしまう。誰にも話せない秘密や後悔を嫌でも思い出すことになる。まるで自分を罰するかのように、語り手が過去を見つめる視線には誤魔化しがない。

    あとがきに書かれた著者の言葉を借りるまでもなく、どの作品にも著者の過去や記憶が色濃く反映されている。とてもパーソナルな物語だ。昔のアルバムに入ったフィルム写真を見ていくような手触りがある。だから読者の記憶と共鳴するのだと思う。 繰り返し出てくるのは、傷付けられたと思っていた自分が、無自覚に大切な人を傷付けていたというモチーフだ。心ならずも相手をひどく損なってしまった後悔。取り返しのつかない間違い。村上春樹が「人生においていちばん深く心の傷として残るのは、多くの場合、自分が誰かに傷つけられたことではなく、自分が誰かを傷つけたことです」と書いていたことを思い出す。

    唯一の中編といえる「砂の家」では語り手の心理が特に詳細に描かれていて、収録されている中で一番心に響く作品だった。風景の一つ一つも強く印象に残る。読み終わった後はしばらく余韻に浸っていた。
    「告白」は「砂の家」とよく似た要素のある物語で、どちらも3人の友達グループ間での人間関係をめぐって話が展開する。最大の違いは「傷付けられた側」が辿る結末だろう。安易な希望が描かれていない点は共通している。

    「わたしに無害なひと」とは、自分に関係ない人というよりは、人を傷つけない(傷つけられない)人という意味だと解釈した。だが読んでいると、果たして人を傷つけない人なんているのだろうか、と思う。人間関係では誰かが傷つき、傷つけることは避けられないのかもしれない。でも、傷付ける側ではなくて、理解する側に行きたいという著者の思いを感じる。だからこそ、傷付ける側の心理を痛いほど鮮明に書くのだろう。きっと個人的な反省がこもっているはずだ。「自分は人を傷付ける」ということについて、徹底的に自覚的であろうとする姿勢がある。

    いくつか心に刺さった部分を引用して終える。

     「人が私を失望させるのだといつも思っていた。でももっと苦しいのは、自分の愛する人を失望させた自分自身だった。私のことを愛する準備ができていた人にまで背を向けさせた、自分自身の荒涼とした心だった」(「砂の家」)

     「互いを傷つけながら愛するのだとも、完全だからじゃなくて、不完全だから相手を愛するのだともわかっているのに、体がそう反応した」(「砂の家」)

    「もし時間を巻き戻せるならあの瞬間に戻りたいとミジュは心の底から思う。あの瞬間に戻れたら、話してくれてありがとう、私はあなたの味方だ、もうそうやって寂しくつらい思いはさせないと言うだろう。でも当時のミジュは口ごもるばかりで最後まで言葉にできなかった」(「告白」)
     
    「重力も摩擦力も存在しない条件下で転がした球は永遠に転がり続ける。いつかのあなたの言葉を私はたびたび思い返していた。永遠にゆっくりと転がり続けるボールについて考えた。その粘り強さを想像してみた。(中略)でも私たちは重力と摩擦力のある世界に生きているからラッキーなんだ。進んでいても止まれるし、止まっていてもまた進み出せる。永遠には無理だけど。こっちのほうがましだと思う。こうやって生きるほうが」(「砂の家」)

  • 本国で13万部の大ヒット! 注目の韓国文学『わたしに無害なひと』が、“私たち”に響くワケ(2020/07/17 17:30)|サイゾーウーマン
    https://www.cyzowoman.com/2020/07/post_292335_1.html

    亜紀書房 - となりの国のものがたり5 わたしに無害なひと
    https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=949

  • この本で出会う人たちは「わたし」を慈しみ、守り、愛しこそすれ誰もわたしを傷つけなかった無害な人たち、そのひとたちを害してしまった「わたし」の物語たちなのだと気付くとき、書名に込められた深い祈りを見たような気がした。
    通り過ぎてきた過去の悔恨へ祈る静謐な文章。

    なかでも「あの夏」に一番心臓を掴まれたけれど、他の物語にもそれぞれの祈りがあって、程度の大きさはどうあれ誰しもに覚えがあるであろう過去の後悔の形が丁寧に丁寧に切り取られていた。
    疎遠になった人、もう会うことはないであろう人たちのことを思った。

  • 国や文化が違っても、感情は同じだよ、と教えてくれた一冊。
    傷付いたり、好きになったり、生きていくことに絶望したり、誤魔化したり。
    ちゃんと思いは届きましたよ。
    素敵な物語を、ありがとう。

  • ジェンダーをテーマにした話が多いが、登場人物の名前から男女の区別がつかず話についていくのに時間がかかった。

    生きて人と接する以上、無害ではいられないと思う。ただ、何処かで誰かの役に立つこともあるだろうし、それで相殺出来たら…許されないだろうか。

  • 誰しもが通り過ぎてきた人生のどこかで、ひどく傷つき、一晩中泣き明かし、もがき苦しんだ過去があるだろう。今となってはかさぶたとなっているが、一旦手で触れてしまうと、血がうっすらと滲み、痛かった当時の記憶を呼び起こすような…そんな物語が集まった短編集。登場人物の全てを愛おしく感じた。

  • 原題はハングルなので上手く読めないが、サブタイトルのようについている英題は"Someone Who Can't Hurt Me"。邦題だけみると、とてつもなく自信にあふれた女王様ライクな人物の言い草のようにも聞こえるが、どういう意味なのか気になって読み進めた。

    全体としては、ミドルクラス、あるいはそれよりもやや低い家庭環境で育った人物が語り手の短編集といえる。尊敬できない人格でも父親と親族の男性が尊重されるなか、母親や親族の女性の踏ん張りと我慢でなんとか回っているという危ういバランスの家庭で生きている、20代前後の人物が過ごした時期が描かれている。このあたりは韓国の家族関係に疎いので、日本との共通点を見つつ「なるほど」と読みながらも、抑制された描写から立ちのぼってくるものだけでもなかなかに厳しい。

    それぞれの短編の中心となる人物がそうした家庭の影響を受けているかどうか、というのは本作ではそれほど重大ではなく(たぶん)、近しい人が自分に「言えなかった」ことに気づいたとき、そしてそれに気づいた後の痛切さが各短篇の肝の部分だと思う。あれほど親しかった人が音を立てずに離れていく、残酷な瞬間がさらりと書かれているが、この瞬間は、何かの怒りやいらだちに「一気に片をつけてやる」つもりで起こしたわけではなく、「そう言われても困るから」というとまどいから起こったものだ。取り返しのつかないことをしてしまったと後になって気づき、当時のダメージを払拭できないまま、その人の記憶は時とともに「(今はもう)わたしに無害なひと」の枠に入ってしまう。突き放した瞬間の傷を抱えて生きるというよりは、「生きるには鈍いほうが楽」と悟ってしまった人たちの話だと思った。

    翻訳については、私はハングルの文法を勉強していないので何ともいえないが、英語圏の文学のような、きびきびした区切りの文とはまた異なる言葉の流れを味わうことができた。訳者さんがお持ちの巧みさと、ハングルの句読法の関係などいろいろ考えられるが、ハングルの知識を増やしつつ考えてみたい。

    最初から6編めまではおおむね、韓国のミドルクラスで生まれ育ったひとの青春の蹉跌のような物語だが、7編めの作品「アーチディにて」だけが異なる設定を使っていて、物語の流れが複雑に見える。とはいえ、近しい人が去り、後に残った自分が寂寥感をおぼえるという点は共通している。個人的には「差し伸べる手」が好き。

全62件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九八四年、京畿道光明生まれ。二〇一三年、『作家世界』新人賞に入選して作家活動を始める。第五・第八・第十一回若い作家賞、第八回ホ・ギュン文学作家賞、第二十四回キム・ジュンソン文学賞、『わたしに無害なひと』で第五十一回韓国日報文学賞、本作『明るい夜』で第二十九回大山文学賞を受賞。
著書に『ショウコの微笑』(吉川凪監修、牧野美加・横本麻矢・小林由紀訳、クオン)、『わたしに無害なひと』(古川綾子訳、亜紀書房)、共著に『ヒョンナムオッパへ』(斎藤真理子訳、白水社)がある。

「2023年 『明るい夜』 で使われていた紹介文から引用しています。」

チェ・ウニョンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×