数学ガール/乱択アルゴリズム (数学ガールシリーズ 4)

著者 :
  • SBクリエイティブ
4.14
  • (103)
  • (124)
  • (57)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 1728
感想 : 101
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797361001

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シリーズ4作目.基本的には数学だけど今回からはアルゴリズムについても触れてる.プログラミングの復習したい人はいいかも.ソースコードものってるので.毎回だけど例題がありそれを解くまでの過程がすごく面白い.

  • 久しぶりにこのシリーズ読んだ。ちょうどランダムウォークについて復習しようと考えていたときに、この本が出た。内容は相変わらずわかりやすい。

  • 確率の話とアルゴリズムの話がこんな風にくっつくなんてー!数学は苦手だけどこういうのなら面白い。高校の時に出会いたかったっていつも思う。

  • ほかのシリーズは読んだことはないですが、アルゴリズム・確率・行列といった内容がわかりやすく書かれているので、とてもわかりやすいです。
    個人的にオーダーについてわかりやすく書かれていたのが、良かったです。

  • いや、面白かったし、ランダムウォークとかなんとなく分かった気になれたけど、如何せん今までの登場人物と違って、リサちゃんに「グッ」とくるものが無かったのが残念。

  • わかってたつもりのことを、より深く、あるいは別のアプローチで解説してもらえた。どんどん厚くなっていきますね、このシリーズ。
    そして、物語の行方がすごく気になる

  • 410.4 ユ 登録番号8111

  • 数学に萌える。。。一応理系だけど学生時代は萌えたことなかったな。この数学ガールは学生時代に出会いたかった本の一つだ。小学生の息子が中学に入ったら4冊セットで贈りたいと思う。てか、その頃には5、6冊になってるのかも(汗)

    4作目の今回は「乱択アルゴリズム」をテーマとして取り上げている。前作に比べてテーマが比較的簡単(?)で、自分がSEでアルゴリズムに馴染みがあったこともあってか楽に読めた。それでも少し進んではちょっと戻って、といった感じで読了までには随分と時間がかかった。まぁ、楽しめる時間が長いってことでお得な1冊だと思う。

  • 『数学ガール』に続きシリーズで読んだ2冊目。

    フェルマーの最終定理やゲーテルの不完全性についてはまだ読んでいないが、第一弾に比べれば幾分易しい内容に感じた。まあ、それは確率やアルゴリズムなど普段接する機会のある分野だったからかもしれない。

    ただそれでも、一見異なる問題や概念がまったく別に見える問題で関連していたり、問題はシンプルなのにその意味ははるかに深かったりする、数学の魅力・奥深さを十分に伝えていると思う。

    きっと、学校で習う内容からしたらP≠NP予想なんて問題に出会う前に、いくつも数学的概念を習得させられることになるだろうに、これっぽっちの分量でその端に触れさせてくれる本書は素晴らしい。

  • 数学とプログラムの話が繋がって,計算機科学の大学の講義を思い出した.ランダムウォーク,モンテカルロシミュレーションを教えてくれた門脇先生はこの本をどう読むかしらん.
    そいで,最後のランダムネスがとてもキュンとくる.

  • 小説?パズル?専門書??いや、やっぱり小説。。違う数学教養書か。。。教科書副読本。。。なんとも不思議な本である。

    実はこれは2,3年前に書店店頭で第一巻を見かけた時に若干立ち読みした時の印象である。その時は、第一巻の冒頭付近を若干読んだものの購入には至らなかったのであるが、最近偶然図書館で第四巻を見かけたので借りて全部読んでみました。最新の第四巻に該当する「乱択アルゴリズム」である。

    本書の特徴を一括りで表現すると誤解を与えそうであるが、特に気が付いた部分をいえば、「数学って楽しいでしょ!芸術でしょ!」「数学を教えることも数学的な新発見と同様に奥が深いんです。皆さんどうかこの本で体感して下さい!」と訴えかけてくるような内容です。

    本書は小説形式になっており、主人公が「僕」(ひょっとしたら過去の著者自身?もしくは著者自身の部分的投影?)、従姉妹や同じ学校の先輩後輩の少女達であるが、各人が筆者の訴えたい側面の中の一つ一つを背負って登場し、また各登場人物の相互関連性の中で総合的に訴えたい部分も表現されています。

    本書の数学的な側面の構成をいえば、最終章で「乱択アルゴリズム」について語ることを目的とし、その目的に向かうための必要な各種数学技術を、各章で説明していく構成になっている。取り扱われる数学のレベルは高校数学~大学教養課程数学がほとんどである。その他情報系基礎知識があればなお読みやすいと思います。もう少し具体的に言えば「代数幾何」「確率統計」「線形代数」「演算工学」あたりがメインです。

    尚、最後に著者のHPから、著者が想定している読者層を以下に紹介させて頂きます。

    (引用開始)

    本書は、以下のような方にお勧めできる本です。

    * 学校とは違う視点で数学を見てみたいと思う高校生・大学生…
    * 自分から進んで学ぶってどういうことだろうと思っている人
    * 数学に対して《わかっていない感じ》がする人
    * やさしい数学読み物ではちょっと物足りないなあと思っている人
    * 数学のおもしろさに触れてみたいと思っている人
    * 学生時代は数学をやったけれど、最近はあまり数学的なことを考えてないなと思った社会人
    * 《理系にとって最強の萌え》っていったい何だろうと思ったすべての人

    (引用終了)

  • 数学を楽しむ少女たちの話。シリーズ4作目。全部読んでるよw

    本書はアルゴリズムについて語っている。純粋なアルゴリズムは、仕事の中では使わない。アルゴリズムは学問的、あるいは研究的な意味で価値のあるものだ。と俺は思っているが、俺の仕事がたまたまアプリケーション層に近いためにそうなっているというだけの話だ。アプリケーションに使われるパッケージやコンポーネントを作る際は必要になると思う。数学的な意味での深い理解はここで必要になる。仕事にかまけて忘れ去ったり、そもそも目にすら入れてないのはもったいない話だ。実は俺はアルゴリズムの勉強をしたことがない。にもかからわず、PGという仕事を経験しているんだから、底の浅さが知れようものだwこの本を読んでると、だいぶ自分が恥ずかしくなってくるというのが本当のところだ。

    本書は、前著からの流れの雰囲気通り、プログラムに関わるネタで占められている。個人的には、多少寂しい。もっと確率論っぽいネタで押してほしかったが、アルゴリズムに流れてきたので、非常に卑近な感じがして嫌だった。自分の仕事が、数学的、物理学的、工学的根拠の元に成り立っているにも関わらず、それに携わる人間が全く数学的、物理学的、工学的根拠なしに動いていることを嫌でも実感させられるからだ。

    とはいえ、アルゴリズムの話は純粋に楽しいもので、オーダーの話をあんなにも明確に教えられたの初めてだ。ループの数を数えて「大体~くらいのオーダー」とか言ってる場合じゃないw

    なんだろう。この本は是非、アルゴリズムを全く知らずにプログラムを書き始める人に読んでほしいな。

  • プログラマなら理解できなくともよんでおきたい一冊かも。

  • 高校生と中学生が学校や図書館で数学に挑戦する物語のシリーズ4作目。
    今回は確率論とコンピュータの話。
    アルゴリズムの話は自分の仕事とも関係があるから楽しんで読めた。

    今月には、2作目「フェルマーの最終定理」と3作目「ゲーデルの不完全性定理」がそれぞれ別の作者によって漫画化するのでそちらも読みたい。

  • 一番面白かったかも。

    いや、一番興味があるところだったからか。

  • ここまで発売を楽しみにした本は今までなかったです。N!=NP問題は名前は聞いたことあるけど、どういうものかよく知らないものでしたが、なんとなく概要がつかめました。「確からしさ」という概念の難しさに気づかせてくれた本でもあります。作者の本職であるプログラムにもかなり触れており、ボリュームのある一冊です。新キャラ・リサもいい味出してます。相変わらず、テトラちゃんカワユス。

  • 2011 3/22読了。有隣堂で購入。
    面白いなあ、くっそう・・・読んでて悔しくなってくるくらい面白い。
    特に今回たびたび出てくるアルゴリズムの話は周りに研究している先生方も多い(が、自分の専門とはまるで遠いのでなにやってるんだかちんぷんかんぷんだと思ってた)ので、ああなるほど、そういうことだったのか、と。
    P≠NP予想とかも。

    そしてやっぱり悔しい。
    自分は自分がやっていることでこんなふうに人を面白がらせられるかなあ、と考えると・・・ああー。
    面倒臭がらないで精進しよう、うん。三日坊主かも知れないけど。

  • 数学ガール4作目。
    アルゴリズムを数学的に評価する。表題の乱択アルゴリズムの部分、実際の理解は半分くらいだと思うが、テトラちゃんやユーリのおかげで論理の流れは追えてると思う。
    筆者の数学にストーリーを持たせ、理解しやすいようにセリフを盛り込む技術、すごいものがあると思う。

  • [日販MARCより]
    確率とコンピュータの深くて不思議な関係。「僕」と4人の少女が、乱択アルゴリズムの世界に挑む魅惑の数学物語。ランダムの力が生み出す世界を、純粋数学的な側面とプログラム的な側面の両方から解説する。

  • 本書「数学ガール/乱択アルゴリズム」は、大好評シリーズとなった数学ガール第四作。

    404 Blog Not Found:書評 - 数学ガール
    404 Blog Not Found:孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマーの最終定理
    404 Blog Not Found:自己、無限、自由 - 書評 - 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理
    目次
    第1章「絶対に負けないギャンブル」
    第2章「愚直な一歩の積み重ね」
    第3章「171億7986万9184の孤独」
    第4章「確からしさの不確かさ」
    第5章「期待値」
    第6章「とらえがたい未来」
    第7章「行列」
    第8章「ひとりぼっちのランダムウォーク」
    第9章「強く、正しく、美しく」
    第10章「乱択アルゴリズム」
    著者はプロの数学者ではなく、プロのプログラマー。その意味で本書は原点回帰でもある。
    それでもただの「アルゴリズム」ではなく、「乱択アルゴリズム」とした点が驚き。
    とはいえ、今回は前回の「踏破型」ではなく「散策型」で、乱択アルゴリズムにたどりつく過程でさまざまなアルゴリズムに触れるという筋立てになっている。前々回も散策型だったので、次回は踏破型になるのだろうか?
    無理矢理一言で要約すると、「アルゴリズム・サイエンス (入口|出口)からの超入門」を数学ガール化したのが本書といったところか。
    今回はなんとクワッドコアならぬクワッドギャル。なのだけど、年下ばっか増やすのってどうよ。この件に関してはずいぶん前にもケチをつけたことがある。

    本書はプログラミングの本でもコンピューター・サイエンスでもなく、数学の本ではある。そのこともあってアルゴリズムは疑似コードで書かれているが、文字列処理もメモリー管理もシステムコールへのラッパーだったかつてならとにかく、アルゴリズムを書き下すために必要な下地を全てそろえたスクリプト言語がこれほど普及した今、疑似コードで書く意味は「宗教戦争防止」ぐらいしか思いつかない。これでも著者にとっては充分な理由だったのかも知れないが。
    というわけで、本書のアルゴリズムを動かして楽しみたい方には、「初めてのコンピューター・サイエンス」をおすすめしておく。私は「宗教」的には反Pythonだが;-p、こういう目的にはうってつけだと思う。

    著者のセンスが光るのは、事実上「乱択アルゴリズム」である本書の乱択に何を持って来たか。クイックソートのピヴォット選びとはね。お見事。これであればアルゴリズム一般から逸脱する事なく、本書の種本でもある「乱択アルゴリズム」のように初心者には手が届かないものとなってしまうこともない。「乱択アルゴリズム」をお探しの方は同書の法を。
    実は一番気に入ったのはエピローグ。ランダムってなんだろう?
    本書は前作よりいい意味で軽い。全巻揃えるのであれば、1→4(本書)→2→3と読み進めるのがよさそう。あるいはいっそ本書を最初に持ってくるか。理解に手とコンピューターを動員できるのはやはり大きい。数学だって習うより慣れろな要素は実はかなりあるのだから。

  • 主人公いつのまにか高3で受験生になってた。数学しかやってないけど大丈夫なんかな。ミルカさんの英語読みをする、っていう変な設定はまだ残ってた。ベクトルをヴェクチュア()って読むあれ。アメリカ人てさぁ、外人の名前でも平気で英語読みするよねー。大国主義め。

    確率の話。アルゴリズムの話。途中突然線形代数とかやりだしてちょっと引いた。

  • 数学ガールの第四弾。

    今回はアルゴリズムがテーマ。

    出てくるアルゴリズムはそんなに多くはない。
    プログラマとしてはそこは少しがっかり。

    しかし、それ以上に数学とアルゴリズムの絡みが面白い。

    勉強になった部分としては、オーダーに対する考え方が明確になったこと。
    これは実行時間を見積もるために非常に重要で実用的。

    また、数学との関連を実例と一緒に楽しく見せられるので、数学を勉強したいと思わせてくれる。

    今後もこのシリーズには期待。

  • 巻を増すごとにページ数が増えていっている数学ガール。なんとか一日で読み切れた。
    今回のメインテーマは乱択アルゴリズム。
    ストーリーは面白く、数式やアルゴリズムの解説も分かりやすくはあったのだけれども、今までの巻と比べて数式とストーリーがからみあってる場面は少なかったかなという印象。
    「人生はランダムだ」みたいなことでも書いてあるのだろうかと思ってたけど(さすがにそれはないか)。
    前回は次巻ぐらいで終わりだろうかとも思ったけど、もうちょっと続くのかな? 約束もあるし。
    そういや今回、エィエィも都宮もでてこなかったなぁ。

  • コンピュータ屋さんには,とてもわくわくする内容.

    クイックソートやバブルソートなど知ってる単語がたくさん出てきます.
    コンピュータ用語が分かりやすく説明されているので,全くわからない人でも平気です.
    というよりも,そこらのコンピュータ本よりも分かりやすいと思う・・・.

  • 過去最高に厚かった.
    前半から中盤まで簡単なお話で,意外とどんなバックグランドの人でも楽しめると思う.
    後半までいくともっともっと面白くなるよっ

  • 今回はプログラミングも絡んだ話。数学の教科書に載ってる証明を読んでいて、著者が「自明」として導出をすっ飛ばしてるところでだいたいつまづく自分としては、数学ガールシリーズのこれでもかというくらいに数式の導出を丁寧にやってくれるところがありがたい。

全101件中 61 - 90件を表示

著者プロフィール



「2023年 『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

結城浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×