一揆の原理 日本中世の一揆から現代のSNSまで

著者 :
  • 洋泉社
3.83
  • (7)
  • (7)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 123
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784800300195

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一般書。
    著者は日本中世史専攻の若手研究者だけど、面白い。

    「一味神水」について、「そもそも起請文は、神罰への恐怖という精神的呪縛によって誓約内容を遵守させるための文書である」。
    「なぜ起請文を燃やして灰にして、それを神水に混ぜて飲むという儀式が必要なのか、という点が問題になる」など、一般書であるが我々の興味を引き出してくれる。
    我々は起請文を通じて、及び起請文の使われ方から日本人の精神史を窺い知ることができる。

  • ネットワーク分析っぽい帯に惹かれて。

  • 日本史の教科書で習った一揆のイメージが変った。
    農民だけでなく僧侶も武士も一揆をしてたとはねぇ。おもしれぇ!

    中世一揆の事例を参照しつつ一揆の本質は「人のつながり」という現代のSNSに通じる仮説を考察した内容。

    何よりおもしろい点が2つ。
    一揆は革命でも階級闘争でも反権力でもなく体制内改革(待遇改善や管理者の罷免)の要望だったという点。
    もう1つは契約の視点から一揆を読み解いた視点。

    これは斬新だった。結社の方法が中世の時代に広くあったとは驚きだった。

  • 中世の日本と現代の日本に同じ「縁の希薄さ」の空気感があり、方や一揆を結ぶことで、方やSNSでつながることで新たな「絆」を創り心の安寧を得る。このことが示唆することは多い。
    一揆に対する全く新しい視点を得ることができた。こういうことがあるから、本を読むことは辞められない。

全16件中 11 - 16件を表示

著者プロフィール

国際日本文化研究センター助教
著書・論文:『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中央公論新社、2016年)、「永享九年の『大乱』 関東永享の乱の始期をめぐって」(植田真平編『足利持氏』シリーズ・中世関東武士の研究第二〇巻、戎光祥出版、2016年、初出2013年)、「足利安王・春王の日光山逃避伝説の生成過程」(倉本一宏編『説話研究を拓く 説話文学と歴史史料の間に』思文閣出版、2019年)など。

「2019年 『平和の世は来るか 太平記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

呉座勇一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×