たった1分で人生が変わる 片づけの習慣

著者 :
  • 中経出版
3.44
  • (90)
  • (207)
  • (258)
  • (58)
  • (24)
本棚登録 : 1933
感想 : 305
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784806135821

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 片づけ本もかなり読んでいるので目新しい事は書いていない。
    逆にその分とてもわかりやすく、あえて簡単にまとめたのでしょう!

    初心者向けの良書です。

  • 正直、目新しいことは何もない。
    でも、かたづけ関連の書物の著者は大半が女性なだけに、男目線な部分もあり、面白かった。

  • 21日間続ける事が重要。1日15分。いっぺんにやらない事が重要。

  • 途中まで読んだ
    ☆メモ
    ・作業が終わったらつねに「ゼロの状態」へ戻す
    ・「何を捨て、何を残すか」「何が必要で何が不必要か」の線引きができない人は、「人生において何がしたいのか、が明確になっていない」
    ・片づけをしながら、自分の人生のテーマ、大切にしたいことを見つけていきましょう
    ・今始めるか、捨てるか、どちらかにしてください
    ・片づけをしないと「モノ」「スペース」「ヒト」が死んでしまう

  • 片付けできていないというのは、チャンスを逃す。
    手いっぱいに物を抱えている状態だと、チャンスがきても受け取れない。
    片づけはモノとの関係性。片づけできるとパフォーマンスが上がる。

    モノがないことは、豊かなことである。

    1日に1時間以上片づけをしてはいけない。見えるところからやって達成感を得る。

    断捨離に通じる内容もあり、理解が深まった。すぐに始めたくなり、ついつい片づけをしてしまった。

    習慣化が一番の課題。出したら戻す。当たり前のことだけど、それができないから散らかる。家を出るとき、寝るときに、部屋に「片をつけて」いるか。片づけないと気持ちが悪い、となれるように、心がけていきたい。

    整理し、モノも減らしていくように、1日に15分プチ片づけをやっていきたいと思う。

  • 私は、この本で書かれている「片付けができない人」。そんな片付けが苦手、というかまったく進まない自分にとって、意識改革を起こさせてくれた本。何か片付けができるように気になったきた。いや、きっとできる。

  • ・片付けとは、物事にかたをつけリセットすること
    ・何を捨て、何を残すか、その線引ができてない人は、人生において何をしたいのか明確になっていない
    ・片付けすらできない人が、何かを成し遂げることなどできない
    ・片付けしないと、作業効率が落ち、チームや会社全体が時間をロスする
    ・先送り後回し、こそ最高にもったいない行動
    ・片付けのポイントは、ゴールを決めること、1日1ヶ所15分だけ、基本動作を身につけること。基本動作とは、出す、分ける、減らす、しまう
    ・他で入手可能なら、迷ったら、いつか使えるものは、捨てること
    ・ダメなのは、しまう、押し込む、隠す、忘れる
    ・使える使えないではなく、期限があるか、使い道が決まっているか、で判断すること
    ・意識と仕組みで、習慣化する

  • 試したくなることがいっぱい。

  • この筆者の方は、1000人の部屋と机をキレイにさせた日本初の「かたづけ士」なんだそうです。

    今の私にいちばん必要なこと。

    ◎片づけをし、それを習慣化することで、チャンスに最大限の力を発揮できる体質に変化することができる。
    ◎常に片づいていつ人は、何かをしようと思ったときにすぐに取りかかれる。
    ◎片づけの3ポイント
     ①ゴールを決める
     ②1日15分、1カ所だけ
     ③基本動作を身につける、減らす
      「出す→分ける→減らす→しまう」
    ◎迷ったら捨てる、が原則だが、どうしても決めることができないモノは、「保留箱」へ。
    ◎本棚や引き出しには余裕を持たせて「未来が入ってくる空間」をつくる
      →私は最初からこれができていない。
    ◎書類の扱いの考え方
     「作業中」
     「保管」:いったん役目を終えたもので、ひょっとしたら書類の情報の追加・修正があるかもしれない書類のこと。仕事別に分類しておき、何かあったらすぐに取り出せるようにわかりやすい場所に保管しておく
     「保存」:日常的に使うことのない書類。情報の追加・修正・削除などはもう起こらないと判断できる書類。デスクからすべて出して、ダンボールなどにまとめ、キャビネットや倉庫などに移動する。
     「廃棄」
    ◎片づけでつまずく人には、3つのタイプがある。
     片づけ「前」、片づけ「中」、片づけ「後」。
     私の場合は、片づけ「前」につまずくタイプのようだ。
    ◎片づけ「前」につまずく私の対処法
     ・少しずつやる
     ・始める時刻を決める
     ・片づけ後の人を呼ぶイベントを決めておく
    ◎片付けを21日間続ければ「習慣化」することができる
     脳は21日間同じ動作を繰り返すことで、その行動を「習慣」として認識するため。
    ◎毎日1分間でいいから、歯磨きのように片付けを習慣化すると人生は変わる
    ◎キレイ維持ルール
    ・リバウンドしそうな場所・モノをリストアップする。
     例えばDM。すぐ開封して内容を確認し、不必要なDMはすぐに捨てる。それを続けるためのルールとして考えられるのは、そもそも「DMをデスクに置かない」(その前に処理してしまう)等。
    ・モノは必ず定位置に戻す
    ◎部屋全体の見取り図を書き、番号をふって、「今日は1番を片づけた」などゲーム感覚で取り組んでいくとよい。
    ◎片付けは、緊急性はないけれども、人生を変える大切なこと。毎日の1分間が、じわじわと人生に影響を及ぼしていくはず。

  • 特に目新しいことは書かれていない。
    結局この本でも部屋が片付かなかったので★1つ。

全305件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

スッキリ・ラボ代表

「2018年 『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小松易の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
阿部 紘久
デールカーネギ...
やました ひでこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×