世界でいちばん貧しい大統領のスピ-チ

制作 : くさば よしみ 
  • 汐文社
4.12
  • (148)
  • (155)
  • (69)
  • (8)
  • (5)
本棚登録 : 1878
感想 : 175
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784811320670

作品紹介・あらすじ

2012年、ブラジルのリオデジャネイロで国際会議が開かれました。環境が悪化した地球の未来について、話し合うためでした。世界中から集まった各国の代表者は、順番に意見をのべていきました。しかし、これといった名案は出ません。そんな会議も終わりに近づき、南米の国ウルグアイの番がやってきました。演説の壇上に立ったムヒカ大統領。質素な背広にネクタイなしのシャツすがたです。そう、かれは世界でいちばん貧しい大統領なのです。給料の大半を貧しい人のために寄付し、大統領の公邸には住まず、町からはなれた農場で奥さんとくらしています。花や野菜を作り、運転手つきの立派な車に乗るかわりに古びた愛車を自分で運転して、大統領の仕事に向かいます。身なりをかまうことなく働くムヒカ大統領を、ウルグアイの人びとは親しみをこめて「ペペ」とよんでいます。さて、ムヒカ大統領の演説が始まりました。会場の人たちは、小国の話にそれほど関心をいだいてはいないようでした。しかし演説が終わったとき、大きな拍手がわきおこったのです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大統領なのに丘陵の大半を貧しい人々に寄付し、公邸には住まずに妻と農場で暮らしているウルグアイのムヒカ大統領。2012年にリオの国際会議で行った有名なスピーチをもとにした絵本。言いたいことは分かるんだけどね、ある意味哲学的な内容だなあ。具体的にどう実践していくかが問題か。いや、大統領の生き方がそのお手本かな。

  • 2012年リオデジャネイロで開催された、国連持続可能な開発会議(リオ+20)。
    そこにおける、ウルグアイのムヒカ大統領のスピーチを紹介した絵本。

    結局は、開発と大量消費ありきの考え方ではないのか。
    本当に見直すべきポイントは、何なのか。

    端的でありながら、するどい指摘に、はっとさせられる。

    こういう会議ではありそうでなかった視点。

  • 「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

    物的な貧しさも、
    精神的な貧しさも、
    この通りなのかもしれない…と、強く感じました。

  • ブクログの「あなたへのおすすめ」で出てきた本。
    2012年のリオデジャネイロでの国際会議でウルグアイの大統領が行ったスピーチの意訳版。

    貪欲を戒める言葉は、十戒だったり、ムヒカ大統領自身が引用・意訳している古代ギリシャの言葉(貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ)だったり、大昔から繰り返し問われているにも関わらず、達成されないのは、脳がそのようにプログラムされているから、と考えるひとには、残念ながら響かないかもしれない。

    ウルグアイには人は300万人しかいないけど、牛は1300万頭いることを大統領は誇るわけだが、2022年の価値基準だと環境負荷の高い牛をこんなに抱えることはおそらくいいことではない。(食べてるのは輸出先のひとだとしても)

    と、いろいろ素直に読めない点はあっても、これを国際会議で一国の大統領が信念を持って語った、ということが何より素晴らしいことだと思う。例えば、同じことを岸田総理が先日の米国議会での演説で語ることは1ミリも想像出来ない。

  • 小学生には難しいことも、絵本になると伝わる。幸せってものは、たくさん持つことではなくて、気持ちとか、見えないものをもたらしたり、もたらされたりすることにしっかりと感謝を示すことなんだと思う。どんなに貧しい国だとしても、幸福なのだ。考えさせられる一冊だ。

  • 資本主義がグローバル化して地球上のすみずみまで物質的な豊かさを行き渡らせている。土地を開発してビルを建て、電車や車を走らせる。そのために必要な資源をどんどん掘り出している。必要な電気は石炭をどんどん掘り出してどんどん燃やして作っている。石油の埋蔵量が心配になると、オイルサンドからオイルを取り出す方法を考えた。よし、当分大丈夫だ。
    最近になって、なんか間違ってる、こんな事がいつまでも続く訳がない、と考えたり、言ったりする人が増えてきたように思う。

    この本は、2012年の国連持続可能な開発会議で行われたウルグアイのムヒカ大統領の演説を絵本に書き起こしたもの。「持続可能な開発」のために我々はどうすればよいのか?に対するムヒカ大統領の考えが語られている。

    「わたしたちは発展するためにこの世に生まれてきたのではありません。この惑星に、幸せになろうと思って生まれてきたのです。」
    「水不足や環境の悪化が、いまある危機の原因ではないのです。ほんとうの原因は、わたしたちがめざしてきた幸せの中身にあるのです。見直さなくてはならないのは、わたしたち自身の生き方なのです。」

    成熟した状態になるには、やんちゃな「爆買い」状態を通過・経験する必要があるようにも思う。先進国だけがいい思い(物質的に豊かな社会)を経験して、その他は「幸せを見直せ」と言われても、万人から納得を得るのは難しいよな、たぶん。
    でも、「もの」を追い求める事は幸せにはつながらないよ、というムヒカ大統領の言葉はシンプルに心に響く。

  • リオデジャネイロで開かれた国際会議。
    南米ウルグアイの、ムヒカ大統領のスピーチの番です。
    彼は、世界でいちばん貧しい大統領と言われています。彼は、確かに大統領らしい暮らしをしているわけではありません。日本に住む私たちのような、
    一般的な、いわゆる普通の暮らしをしています。
    各国の大統領たちも、小国の話に興味を抱いている訳ではありません。それなのに、スピーチが終わったあと、とても大きな拍手が起きたのです。

    彼は、世界でいちばん貧しい大統領です。
    そして、大統領として、質素な暮らしをしているものの、今の世界情勢や、これからの世界など、
    さまざまなことを考えている、大統領も憧れるような大統領です。

  • >2012年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議。
    南米のウルグアイのムヒカ大統領はのちに世界の人々から絶賛されるスピーチをのこします。
    この絵本はその全容を紹介するものです。

    小学校中学年~

    ウルグアイのムヒカ大統領のスピーチについて初めて知りました。
    演説は子ども向けに意訳しているとのことですが、素晴らしかったです。
    こうやって絵本の形で世界に広がっていくことはとてもいいことだと思います。

    世界をおそっているのは、じつは欲深さの妖怪であること・・・これは私自身も含め反省し、少しずつでも生き方を考え直さないといけないと思いました。

    >社会が発展することが、幸福をそこなうものであってはなりません。発展とは、人間の幸せの味方でなくてはならないのです。

    >なぜなら、幸せこそがもっとも大切な宝だからです。
    人類が幸福であってこそ、よりよい生活ができるのです。

    本当にそうだと思う言葉ばかりでした。

    本文が始まる前に外出前の大統領の様子が漫画風に描かれていますが、ほのぼのしていてよかったです。

  • ムヒカ大統領がこのスピーチをしてから10年以上経つのに、なんら変わっていない。恥ずかしながら、もちろん自分も。
    最近読んだ「人新世の資本論」を思い出さずにはいられなかった。

    「水不足や環境の悪化が、いまある危機の原因ではないのです。ほんとうの原因は、わたしたちがめざしてきた幸せの中身にあるのです。見直さなくてはならないのは、わたしたち自身の生き方なのです。」

  • キレイごとだけじゃない感動。

  • 南米ウルグアイの大統領ホセ・ムヒカ(愛称エル・ペペ.1935-)さんが、環境が悪化した地球の未来について話し合う国際会議(2012年リオ会議)の場で演説された、環境問題の根源にある人類の生き方を、人類の幸福とは何かを問う名スピ-チを、子ども向けの表現に変えて紹介された絵本です。無限の発展を求めてきた消費社会がもたらした環境危機を、政治的な危機問題として捉え、「使い捨ての悪循環の消費社会」を見直すことが先決ではないかと問いかけ、世界の脚光を浴びました。

  • 何年か前に世界で1番貧しい大統領の絵本があるって聞いていたんですが、やっとその絵本が読めました。演説の文を子どもが理解しやすいように書かれていて、良いなって感じました。低学年には読みにくいかもしれないけど、高学年の子や中学生にもすすめてみたいなぁ。

  • 大統領が来日なさった時に、この本を学校図書館へ入れて欲しいと先生から依頼があった。
    早速入れてみた思い出の絵本。
    ぺぺの愛称で親しまれている大統領の人柄が伝わる。大統領は初めからこんなに温厚だったのか、ウルグアイってどんな国なのか、謎が湧いてきて数珠つなぎに他の本も読んでみた。
    右も左も武闘派なのかー、そしてそれを突き抜けたらこの本物の温厚さを手に入れられるのか。。
    この絵本だけではそこまでたどり着けないけど、読書の幅を広げる一冊として申し分ない本。

  • くさばよしみさんの絵本「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」 本当の幸せとは何だろう|好書好日
    https://book.asahi.com/article/13710871

    世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ | 株式会社汐文社(ちょうぶんしゃ)
    https://www.choubunsha.com/book/9784811320670.php

  • 貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しないこと

    2012年のリオデジャネイロにおける環境悪化に対する国際会議
    ウルグアイのムヒカ大統領のスピーチを集約したもの

    環境悪化がをもたらしているのは人類がよく深くお金、物を欲しがっているからである
    お金をつくるために、人を使い、よりやすく、より買ってもらいやすいように耐久性を低くし、物を作り使い続けさせる
    発展しようとするためには他人を思いやり、人が幸せであるためのものでなくてはならない

    よい生活良い暮らしよい学びを、、、と欲のままに働いて働いて、働いているうちに年をとる
    そうではなくて、人とのつながりのなかから幸せを見出したらり、自分の欲だけに追われるのではなく、ゆったりとした時間の中でも楽しめるように発展していこう

  • 世界でいちばん貧しい大統領は、
    世界でいちばん心豊かな優しい人物であった。
    子供から大人まで、いろんな人に読んで欲しい絵本です。

  • ウルグアイのムヒカ元大統領の有名なスピーチを子ども向けに書かれた本を図書館で見つけて借りてきました。

    「わたしたちは発展するためにこの世に生まれてきたのではありません。この惑星に、幸せになろうと思って生まれてきたのです。」

    ムヒカ大統領の言葉を時々思い出して、当たり前に過ごせることが、本当は当たり前ではないことに感謝して過ごしていきたいと思います。

  • 今の世の中のあり方に呑まれず、
    出来ることしっかり考えなきゃな
    まずは、幸福のものさしを見直そう!

  •  
    ── ホセ・ムヒカ/くさば よしみ・訳/中川 学・画
    《世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ 201403‥ 汐文社》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4811320670
      
     ホセ・アルベルト・ムヒカ・コルダノ“世界で最も貧しい大統領”
     Mujica Cordano, José Alberto 大統領40 19350520 Uruguay /
    /200911‥ 当選 [20100301-20150228] バスク系ウルグアイ人
     
    …… 一死一生、乃知交情。一貧一富、乃知交態。一貴一賎、交情乃見。
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4003321448
    ── 司馬 遷/小川 環樹・他訳《史記列伝(四)19751016 岩波文庫》第六十 P298
     
    http://q.hatena.ne.jp/1457720269#a1255269(No.2 20160312 09:43:53)
     悪夢の世代 ~ 最初の掛金と、最後の受給額の比が数百倍! ~
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20071219 貧者士之常 ~ 越後長岡藩訓 ~
     
    (20160406)
      

  • 社会の発展が人の幸せを損なうものであってはいけない。
    たしかに今、大事なことよりも先ず欲望。その欲深さのために貧困する精神を感じている。ことに気がつかされる。
    けっこう、大人の絵本。

  • 2012年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議。そこで拍手喝采だったウルグアイのムヒカ大統領のスピーチを絵本化したもの。
    社会の形態を根本から変え、人類が幸福であるためにどう考えるべきかを訴えています。これは素晴らしい絵本!特に、スマートフォンを作る場面と電球を消費する場面、そして長期労働の果ての言葉。思わずゾッとした。このエピソードを間近で聞いた国の代表者は重く受け止めてほしいな。対象年齢は小学校高学年以上かな、大人も読んでほしい。

  • 深い。
    大人だけど、何度も何度も読んでひとつひとつの言葉をきちんと理解したいと思った。
    だけど、難しい事が書かれている訳ではない。
    理解できない事が書かれている訳でもない。
    大人になるにつれて忘れていってしまった大事な事が詰まっている。

  • 貧乏って欲深いことなんですね。
    今の自分が恥ずかしくなる感じ...。
    兄弟の下の子にも平等に習い事を通わせてあげようとしてるけど、いろいろきつい!と悩んでた現状。
    送迎や金銭面の圧迫でいっぱいいっぱいな自分が想像つく。そんなことよりおうちでニコニコ子供達とお話する時間の方が必要なのでは?幸せって。そんな時間を過ごせることが豊かってことなんだろうなって思うと、物のためにあくせく働いて、時間を売って、体を痛めていくって描写に自分が重なった。
    結局下の子にも同じ機会を与える道を選んだが、心の底ではシンプルに、あるもの、今に感謝を持って生きたい。
    そして、ザ現代人の我が子。将来が心配なので、さらにさらに噛み砕いてゆっくり一緒に読んだ。ちゃんと興味をもってしっかり聞いてくれたことは嬉しかった。伝わったかまでは...これから。

  • 表紙に書いてあるワンちゃんと牛とニワトリがかわいかった。でも、かわいいだけじゃなくて、大とうりょうは、自分でワンちゃんやニワトリにえさをやる。牛は、ウルグアイの世界さい高の牛。
    大とうりょうは、人るいがはってんしすぎて地球がほろびちゃうこととか、よく深さに気を付けた方がいいことを教えてくれた。スピーチはよかったけど、みんなお金のことしか考えてないのが悲しくなった。目がぜにになっちゃっている。
    ぼくも、人は幸せになるために生まれてきたと思った。ぼくが今できることはよくわからないけど、歯ブラシとかティッシュとか消しゴムとか、そういうものをあまり大事にしていないから、気を付けたい。(小3)

  • 知ったきっかけは、2週間ほど前に行った大好きな『宮沢和史 未来飛行士コンサート』の中での朗読です。
    帰宅してすぐにYouTubeでリオでのムヒカさんスピーチを見て、文字で読んでみたくて、絵本ですが読みました。

    なんで今までムヒカさんのこと知らなかったんだろうと思いつつ、いま、世界中がコロナでの生活を過ごすなか、心に響くものがあり、考えさせられました。

  • 貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しないことです。
    本当にその通りだなぁと、読みながら思った一冊。スピーチが子供向けに直されているので、子供向けかなと思ったけど、大人が読んでほしい一冊です。

  • 図書館で。
    そういえば大分前に話題になったな~と借りてみました。
    豊かさってなんだろう?貧乏ってなんだろう?と思う所あり。足るを知るにも先立つ物が必要というのは辛い所。

    日本ももっと就農とか色々な職業への門が開かれやすいといいのにな。うん。

  • 子どものときに身につけたい考え方。「企業戦士」になってしまった経済・欲望優先の老い先短い「大人」は耳を貸したがらない。

  • 貧乏とは少ししか持ってないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しないことです。

    一個の電球は1000時間以上使うと切れるが、
    10-20万時間持つ電球もある。
    しかしそういうものを作っては儲からない。消費されないため作ってはいけない。
    それが今の社会。

  • 本屋さんで見つけた本。
    ずっと前から読みたかった絵本の一つです。
    一国の大統領のスピーチではないような内容でした。庶民の自分にとってもたくさん思い当たることがあり、なんでもいいから、自分のできることから始めなきゃなぁ~。って気持ちにさせられました。
    まずは、モノを減らすところから・・・。

全175件中 1 - 30件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×