LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる

制作 : 篠田 真貴子(監訳) 
  • 日経BP
4.01
  • (153)
  • (154)
  • (113)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 3346
感想 : 206
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (504ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822289003

作品紹介・あらすじ

★自分の視野を超えた知識が持て、一生の友人をつくり、
孤独ではなくなる、ただひとつの方法★

・つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない
・友情を深めるいちばんの方法は、「いつもの会話」
・みんな「自分には先入観がない」と思いがち
・つじつまが合わない会話をそのままにしておくとだまされる
・なぜあの人は「空気が読めない」のか
・「自分とは違う」グループに、人は「恐怖」を抱いている
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない
・「だれかの悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる
・その人の話を聴くと苦しくなる人は有害な人
本当に優秀な人は聞く能力が異様に高い
「自分の話をしっかり聞いてもらえた」体験を思い出してみてください。それはいつでしたか? 聞いてくれた人は誰だったでしょうか? 意外に少ないのではないかと思います。
他人の話は、「面倒で退屈なもの」です。どうでもいい話をする人や、たくさんしゃべる人などいますよね。考えただけでも面倒です。その点、スマホで見られるSNSや情報は、どれだけ時間をかけるか自分で決められるし、面白くないものや嫌なものは、無視や削除ができます。しかし、それがどれほど大事でしょうか。
話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を連れてきます。また、他人の考え方や見方を、丸ごと定着させもします。話をじっくり聞ける人間はもちろん信頼され、友情や愛情など、特別な関係を育みます。「自分の話をしっかり聞いてくれた」ら、自分の中でも思いもよらなかった考えが出てくるかもしれません。どんな会話も、我慢という技術は必要です。しかし、それを知っておくだけで、人生は驚くほど実り豊かになります。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 聞くことに対してのメリットが分かりやすくまとめられていた。終わってみると長さは感じなかった。

    話すときは、相手に「期待して」いる  
    人が会話に抱く期待を次の
    4つのような格率(ルール)にまとめています。       1.質───真実を望む。      
    2.量───自分がその時点で初めて知る情報を、圧倒されない程度の量だけ知ることを望む。      

    3.関係──こちらに関係がある内容と論理的な流れを望む。      
    4.様式──適度に簡潔に、順序立てて明瞭に話すことを望む。

    こういう期待を無くし純粋に聞くことが大事!
    難しいが自分の期待や考えを押し付けずに人の話を聞くと人はまたこの人に話したくなるとこの本で気づかせてくれた。

  • 聴くこと、聴かれること、自分の中でどんなことが起こるかワクワクしながら読めました。

    客観的にダラダラ話が進みがちだけど、何に気をつけてどんな声色で話すと良いかそんなことが理解できる本でした。
    色々なケースをテーマに、傾聴の大切さと話し方の工夫、聴くときの耳、読み進めるごとに話す時試してみたくなる事がたくさんありました。


  • 「聞くこと」に関する本は、随分と読んできましたが、いまだにちゃんと聴けていないように感じている自分ー。

    今回もタイトルを見て、聞くことに関して、さらに深く理解しようという思いで購入しました。

    この本で述べられている「聴く」とは、「人が言っている言葉を耳に入れる以上のこと」と定義されています。

    ただ、それは自分勝手な解釈をしてしまう可能性もあり、実はとても難しいように思えます。

    この本の中でも、人間は相手の話すスピードよりも、脳のスピードの方が早いために、聞いているうちに上の空になってしまう、ということが述べられています。
    人はときに他人の話ではなく、自分の話を聞いているように思えてなりません。

    上の空になる前に、どうすればいいのか。なぜこの話を私に聞かせているのか、を考えるようにしましょう、と著者は説きます。
    そして、特に自分の耳が痛くなるような、批判的な意見には、敵視せず、なぜ相手がそう思うのかを理解するための質問をしましょう、とも述べています。

    特に印象に残ったのは、「優れた聞き手は間や沈黙を受け入れるということ。」という一文。
    間や沈黙は、話を割り込むための隙を与えてきます。
    そこでグッと我慢すること、いや、じっくりと待つことが大切なのだと感じました。


    本を読むという行為は、「聴くこと」に近いように思います。この著者が何を言っているのか。それを純粋に受け止めることはとても難しく、どうしても過去に読んできた本の内容と結びつけてしまいがちです。(それが良い面で働くときもありますが)

    時間を意識的に作ること。これは人の話を聴くときも、本を読むときも、ともに必要なのかもしれません。

  • 人間関係のトラブルは人の話を聞かないところから始まる。さらにダメ話し方は、自分ことしか話さないなど。

    相手に好奇心を持って質問することも大事。

  • ページ数の割りにはさくさく読めました。論旨に一貫性があるというわけではなく、ケーススタディ的な、辞書的な構成となっています。

    平易な言葉で、綴られていてわかりやすいとおもいます。気になった言葉は次のとおりです。

    ・好奇心があるということは思い込みがないこと
    ・愛する人に対し誰しも思い込みをする傾向がある
    ・相手が自分でもわかっていないことを引き出すのが聞き上手
    ・事実の奥には必ず感情がある
    ・効果的な反対意見は相手を理解してのみ可能
    ・多くの人の話を聞けば聞くほど人の多様な側面に気づき、直感も冴えるようになる
    ・相手の状況を感じとるのが深く聞くこと
    ・優れた聞き手はおろかな人を見分ける

  • 「伝える」ことばかりに一生懸命になってない? 実は人生に影響を及ぼす「聴く」力|ウートピ
    https://wotopi.jp/archives/116673

    Kate Murphy
    https://www.journalistkatemurphy.com/

    LISTEN|日経の本 日経BP
    https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/21/P89000/

  • 1.聞く技術、姿勢を徹底的に鍛えるために購入しました。

    2.大半の人間が「聞くこと」を疎かにしており、自分のことを話したいばかりです。しかし、それは人間関係を崩す第一歩となり、これが一番の原因です。
    本書は、「聞く」ことがどれだけ大切なのか、どんな効果を表すのか、豊富な事例とともに紹介されております。



    3.「聞く」ことの本質は相手に興味があることを表現して、相手を引き立てることだと思いました。そのためには相手に興味を持つことが大事ですし、テクニックばかりに囚われてはいけません。まずは受け止める気持ちが良いと感じました。解決しようとか、アドバイスしようとか考えてしまうと、結局自分本位の意見しか出てきません。そうならないためにも、「聞く」が最強くらいの心づもりで行こうと思います。

  • 本のぶ厚さに圧倒されるが、ページの余白や行間が十分ありフォントも大きめなので、内容はそこまで濃くない。この手の洋書翻訳版によく見られる。

    得られた気づきは以下のとおり。

    ・「聞く」と「聴く」は似て非なるもの。聴くことは、受動的でなく能動的。この「聴く」ことに長けている人は、コミュニケーション力が高い。
    ・聴く力は、ある程度は幼少期 - 1歳になるまでの親や養育者による愛着形成- の環境に影響される。その時期に自分の存在や気持ちを純粋に認めてくれる人が近くにると、聴く力も自然と醸成されやすい。
    ・聴くためには、沈黙を恐れずに相手の発言に集中することが大事。「次にどんな気のきいたことを言おうか」などと考えていると、脳の余白が奪われ、十分な情報を得られない。
    ・IQが高い人は脳が様々な事に気づき、自意識過剰になりがちで、聴くことに集中できない傾向がある。

    自分も沈黙が苦手で、目上の人などとの雑談では「次にどう言葉を返そう」などと脳を余分に回転させてしまいがち。だから疲れ気味の時は雑談を遠慮しがちだし、要件のない電話は避けてしまう。

    実際に会話の場になると、「よし、落ち着いて相手の発言に集中しよう」と思考すること自体が脳力を消費してしまうため、結局あまり改善しないのかもしれない。が、この本に書かれたキーフレーズを時々振り返しながら、より良い「聴く力」を身につけることは長い人生の終盤ではできそうな気がする。

  • いや~拍手喝采。鈍器本でありながら、とても読みやすく、あっという間だった。

    元々は自分が「もっと他人の話を聞ける人間になりたい」と思って手にしたもの。ただその考えは甘かった。
    本書は「聞く」ではなく「聴く」なのだから。

    人間は誰しもが話を聴いてほしい生き物。でも今の時代はインターネットが普及して、コロナなどの新しい感染病も増え、ますますじっくりと話す機会が減ってしまった。

    それでも聴くこと自体はできる。普段から意識すればするほど、それが経験値のように上がっていき、やがてはトークスキルよりも強いコミュニケーション能力が得られる。

    本書の内容は素晴らしいし、何より着眼点が本当に良い。自分の中で、読み始めた時から少し変わった感覚さえある。とても良い読書でした。

    ブックリストのお気に入り自己啓発本TOP3を更新するか悩んだくらい。わずかな差で今回は断念。まだTOP3はキープ。

  • こちら(↓)で書評を書きました。

    https://www.rinen-mg.co.jp/web-rinentokeiei/entry-5190.html

    米国のジャーナリストが2年を費やした取材によって、「聴く」という営みの本質に多角的に迫った一冊です。
    「聴く力を高めるための実用書」としても、類書を大きく凌駕する深みがあります。

    あらゆる職業に通ずる内容ですが、ライターにとってはインタビューに役立つヒントが満載。

全206件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ヒューストンを拠点に活動するジャーナリスト。ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、エコノミスト、AFP通信、テキサス・マンスリーなどで活躍。健康、テクノロジー、科学、デザイン、アート、航空、ビジネス、金融、ファッション、グルメ、旅行、不動産など、多岐にわたるトピックを執筆。特に人間関係や、人がなぜそのように行動するのかを、科学的にわかりやすく解説することに定評がある。

「2021年 『LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ケイト・マーフィの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×